誕生日会でした(1年)【6.24】

 1年生が準備してきた「誕生会」を先日、行いました。これは、「じりつ」に向けて、「自分たちで計画、準備、実施する」ことを定期的に設定しています。パーティやクリスマス会等の準備と同じく、「企画する」ことを体験させたいのです。準備から、楽しそうでしたが、本番の今日が一番楽しそうで、やり遂げた満足感に満ちていました。こうやって成長していくんですね。

たし算カード(1年)【6.18】

 1年生の算数科。「たし算カード」を使っています。ペアで、たくさんの「もんだい」を出し合っての「れんしゅう」です。授業の最初に取り組んで、学習の中にあきさせずに取り入れています。


むし歯よぼうポスター(1年)16日16日】

 1年生の図画工作科。森田先生の熱のこもった指導が見られます。絵は自己表現ですが、基本を知ったり、真似たりすることも必要です。「かく順」「気を付けること」を押さえると、ダイナミックな絵になってきます。1年生も描きながら、「なるほど」と手応えを感じながら、描いています。これは、完成をお楽しみに。


シャトルラン(1年・6年)【6月13日】

 スポーツテストです。1年生の「シャトルラン」は、ペースが難しいので、6年生が一緒に走ります。はげましながら、併走してくれるので、1年生も頑張れます。6年生は、もちろん1年生には、とても優しいのですが、1年生と一緒に活動することで、6年生が6年生らしくなっていくのも「学校」らしいところです。



おんがく(1年)【6月12日】

 1年生の音楽。四杉先生の授業です。黒板にメニューが書かれているのでわかりやすいですね。
 〇はじめのあいさつ
 〇あいさつそんぐ
 〇うたをうたおう
 〇からだをうごかそう
 〇しずかなせかい
 〇おわりのあいさつ



 1年教室、となりの「わくわく広場」も使っての「うごきのある」音楽です。「しずかなせかい」を作って、「落ち着いて」から終わるのが、授業の展開として、いいですね。

アクティブにさんすう(1年)【6月11日】

 一斉授業もありますが、個別最適化の学びの時代、いろんな方法で学習していることが多いです。タブドリが使えるようになってきた1年生。プリントで2人で考える子、先生と考える子、自分のペースでタブドリに取り組む子。時代は変わったなと感じる教室の様子でした。

スポーツテスト(1年・6年)【6月10日】

 1年生のスポーツテスト。は、たいへんですので、例年、6年生がお手伝いしています。今日は、雨でしたので、体育館でのスポーツテストをしました。「たちはばとび」等で、6年生が横で見本を見せてくれますし、ほめてくれるので、1年生はがんばってできました。外での種目や「サツマイモの苗植え」も1年生と6年生で実施の予定です。


まるまるしいるが(1年)【6月5日】

 毎回、何が出てくるのか楽しみな1年生の図工です。「まるまる しいるが だいへんしん」。シールを貼るなんて不思議だと思いますが、教科書にある教材です。シールの大きさ、色をえらんで「はっていく」作品づくりです。すぐに「花」になったり、「サンタクロース」まで生まれています。自分でも「いがいな」絵ができるので、毎回、「先生~」と森田先生に観てもらいます。褒められて、また取り組みます。今の図工は、アート的な作品も多くなりました。


歓迎集会(1年生編)

 先日の「1年生歓迎集会」の肝心の1年生の画像が入ってきました。1年生の写真がなく、様子が伝わりにくかったのですが、以上のとおりです。校長もこの日、1日出張しており、画像で初めて「楽しそうな集会」の様子を知りました。1年生、ぐんぐん成長しています。
 

チョッキンパで(1年)【5月26日】

 図工科「チョッキンパでかざろう」です。はさみ練習をしたので、折った折り紙をチョッキンして、ぱっとひらこうということでしょう。1年生のいいのは、みんな物怖じせずに、前に出てくるのです。今回は、おかたづけの「そうじ」も学習に埋め込まれたプログラムのようですね。かたづけも〇でした。
  

走ってみる(1年)【5月23日】

 今日はいい天気です。町体育大会の練習も終わったので、少し静かになったグラウンド。1年生が走っています。森田先生から、スタートの方法を教えてもらって、今日だけでも全力疾走での50m走を5,6本も走ったようです。みんな、なかなか速いのです。