1、2年生は、「えんそく」の相談をしました。2年生は先に集まって、國木先生からポイントを確認しました。そして、1年生を迎えて、1,2年生のグループで遠足の話を進めました。6日が楽しみですね。
カテゴリー: 1年生
歓迎集会(1年生編)
先日の「1年生歓迎集会」の肝心の1年生の画像が入ってきました。1年生の写真がなく、様子が伝わりにくかったのですが、以上のとおりです。校長もこの日、1日出張しており、画像で初めて「楽しそうな集会」の様子を知りました。1年生、ぐんぐん成長しています。
チョッキンパで(1年)【5月26日】
図工科「チョッキンパでかざろう」です。はさみ練習をしたので、折った折り紙をチョッキンして、ぱっとひらこうということでしょう。1年生のいいのは、みんな物怖じせずに、前に出てくるのです。今回は、おかたづけの「そうじ」も学習に埋め込まれたプログラムのようですね。かたづけも〇でした。
走ってみる(1年)【5月23日】
今日はいい天気です。町体育大会の練習も終わったので、少し静かになったグラウンド。1年生が走っています。森田先生から、スタートの方法を教えてもらって、今日だけでも全力疾走での50m走を5,6本も走ったようです。みんな、なかなか速いのです。
タブドリをもっと(1年)【5月19日】
AIドリル「タブドリLive!」を1年生も使っています。いよいよポイントを獲得したり、それによっていろんなアイテムを手に入れるといったもう一つの面白さを教えてもらいました。今のドリルは、モチベーションを高める工夫がされています。「ぼく、まだポイント使っていません」と話す子も。ためるか使うかも体験しながら学んでいます。入小は去年から使っていますが、今年度から入善町全校で導入されました。しかも、全て入善町の負担です。感謝して、どんどん使って行きましょう。
はさみれんしゅう(1年)【5月16日】
1年生は、今日は「はさみれんしゅう」をしました。ケーキやピザの絵を切りぬいて、「はさみ名人」になりましたとさ。ほいくしょでもたくさんやってきているので、上手なんですが、もっと上手になりました。
あさがおうえたよ(1年)【5月15日】
あさがおの「たね」と出会い、ついに「うえました」よ。たねをうえるまで、そしてうえることが、とてもドラマチックに実現しました。これから始まる「1年生とのあさがおものがたり」をお楽しみに。乞うご期待!
チェッチェッコリ(1年)【5月13日】
1年生の音楽「うたって おどって なかよくなろう」です。1年生は、とっても元気に歌って、おどることができます。「チェッ チェッ コリ」をみんなでノリノリで踊ります。四杉先生は、ノリノリのあとは、一度クールダウンの時間を入れて、切り替えてから他の曲に取り組むそうです。
たねをまくよ(1年)【5月13日】
1年生は、いよいよ「あさがお」が登場しました。まだ、「たね」ですけど。「たね」をかんさつして、スケッチしています。「ひりょう」と書いてある「ふくろ」を見つけて、「これはなに?」と聞いてきます。「それは、あさがおのごはん」と話しました。たねから何か育つというのは、あまり実感ないようです。アサガオは、とびきりの体験になりそうですよ。
今日の1年生【5月7日】
生活科で出会った人について話しました。「どんな先生、おにいさん、おねえさんが いたかな?」どの教室で、なんていう上級生にサインをもらったかを全部話しました。人との出会いから、各教室の場所も覚えていきます。カードがいっぱいになっている子もいますから。とても積極的に動いていますね。
ねんど工場(1年)【5月2日】
今日の1年生。体育もありましたが、「ねんど」の時間が楽しかったようです。久しぶりの「ねんど」なので、長くのばしたり、きれいに球にしたり、その感触を楽しみました。最後には、「今日の作品」に仕上げました。
先生、上級生となかよし(1年)【5月1日】
1年生のせいかつか「せんせい、おにいさん、おねえさんとなかよし だいさくせん」が始まりました。「がっこうたんけん」を終えて、こんどは、「がっこうの人のたんけん」です。自己紹介をして、サインをしてもらいます。校長室にも何人か来てくれました。大休憩のじかんをつかって、みんなとなかよくなりました。授業中だと、みんないないからね。1年生、自分で動かないと始まらないので、こうどうりょくがついています。
学校たんけん終わり【4月30日】
1年生の生活科「学校探検」もいよいよ最終回。さいごは、みんなが行きたいと行っていた「屋上」です。避難訓練で登ることもありますが、初の「らせん階段」での屋上たんけんです。温かい日で、寝っ転がってもきもちのいい日でした。これで、「がっこうたんけん」は終わりですが、次は、「学校の人に会う」たんけんが始まるそうですよ。」
今日の1年生【4月30日】
国語「あさのおひさま」のお話です。よく手が挙がります。ここまで読んで、「あさのおひさま」か「ゆうがたのおひさま」なのかが話題になりました。どうしてでしょう?挿し絵の「たいよう」は海に沈んでいるので、ひょっとしたら、子供たちが見たことがあるのは「海にしずむゆうひ」なのでしょうか。「あさのおひさま」という題なのですが、「挿し絵のたいよう」が「夕日」に見えたのでしょうか。でも、「やはり、あさひだよ」という意見がたくさん出て、なっとくしていきました。
どんなくらすだったらいい(1年)【4月28日】
1年生。がっきゅうもくひょうを考えています。みんなでめざす「あいことば」が「がっきゅうもくひょう」という森田先生のお話。わかりやすいです。なるほど。「けんかがない」「いやなことをしない」「されていやなことをしない」等、全員の発言を森田先生が紙に書いて、貼っていきます。「みんなが参加して、きめる」ことが大事なのですね。