AIドリルでも(1年)【2月18日】

 1年生は、タブレットもよく使用し、通常の学習では「ロイロノート」を使用しています。本校独自のAIドリル「タブドリ」では、他の学年の学習もできます。今日、1年生を観ていると、2年生の「かけ算」をやっています。「かけ算の意味はわからない」のですが、「たしさんで表しましょう」等を考えてやっているので、驚きました。「ぼく、紙に書いて考えるわ」と言って、AIドリルの問題を紙に書いて考え始めました。感心するのと同時に、やはり紙に書いたほうが考えやすいのだなと思いました。しかし、この向上心はすばらしい!

雪で遊ぶ(1年)【2月14日】

 1年生は「雪遊び」の日です。グラウンドにこれだけの雪があるのは、いつ以来でしょうか。チャンスです。感心したのは、「自分で服装の準備が早くできる」のです。すばらしいのです。手袋まで、冬の服装を準備していただき感謝です。学校には、たくさんのソリが揃ったので、いろんな遊び方で雪を楽しみました。片付けもちゃんとできるので、これまた感心しました。自分のことをできるって大切ですね。


表現遊び(1年)【2月3日】

 1年生の体育です。表現遊びに取り組んでいます。単元名は、「からだぜんぶで なりきろう~いろんなせかいへ しゅっぱつだ!~」という、いろんなものに「なりきる」表現遊びです。本校は、体育科の研究推進校です。本授業は、研究授業として、教員が参観いたしました。國木先生の設定や演技も上手ですが、子供たちが照れなく、のびのびと表現し、楽しんでいる姿を観られて、とてもいい時間となりました。参観者は、かなり寒さを感じる体育館ですが、汗びっしょりの子供もいました。1年生、友達の話を聴く姿勢も素敵でした。

6年生を送る会(1年)【1月31日】

 1年生です。「6年生を送る会」での1年生の劇の役割を相談しています。自分の希望をネームプレートで示しました。もちとん、希望が多いところ、少ないところがあります。國木先生が、「全体を見て、人が少ないところがあります。動いてくれる人はいますか?」と話されると、「私、変わる」と言って、何人かの子が黒板に出て、ネームプレートを動かします。1年生全体のことを考えています。すばらしいですね。


ようこそもうすぐ1年生【1月30日】

1年生が「にゅうぜんほいくしょの年長さん」を招待する日です。1年生は、昨年、自分たちも経験していますし、とてもはりきってい準備してきました。幸い、感染症の流行も落ち着き、実施できました。1年生が2年生になるステップですし、年長さんには小学校入学をより楽しみにしてもらいたいものです。
準備した「せいか」を発揮できました。これで、大きな生活科も一つ完成です。にゅうぜんほいくしょの年長児の皆さん、先生方ありがとうございました。


どうぶつのあかちゃん(1年)【1月27日】

 1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」も、後半戦です。「自分のしょうかいしたい とうぶつの赤ちゃんを見つけよう」という学習。みんな、たくさんの生き物の本を眺めて、話をしています。「アゲハ」のような昆虫の図鑑を見ている子もいるので、「こんちゅう」もいいようですね。ウォンバット、カモノハシといった珍しい動物も候補のようです。

どうぶつのあかちゃん(1年)【1月22日】

 1年生の中心教材でもある、最後の説明文「どうぶつのあかちゃん」の学習に入りました。説明文をきちんと読み取っていくのと同時に、これまで学んできた「読み方」を使って、実際に使ってみます。1年生は、かなり「ひとり読み」に向かって進んできているので、どのように読んでいくのか楽しみです。


招待に向けて(1年)【1月21日】

 1年生が、「保育所の年長さんを招待」の日に向けて、準備を進めています。司会のリハーサルも始まりました。タブレットを開いたり、プログラムを書く様子を見ていると、とても1年生とは思えないくらい、自分たちでやっているのです。國木先生の「じりつ」へ向かう姿勢が、子供たちの姿に現れています。

ジェイク先生(1年)【1月20日】

 久しぶりの1年生の「外国語活動」です。「どうぶつと食べ物」の英語の言い方について、ジェイク先生劇場でした。プレゼンが巧みで、1年生もとても盛りあがります。1年生、けっこう英語の名詞を知っているので感心しました。ジェイク先生の明るさが光っていました。



1年生の道徳【1月17日】

 1年生の道徳も今日は、四杉先生。1年生は、変わらず、どんどん手が挙がります。話を「相手の方に体を向けて」聞けるので、やはり話し合いになります。だんだんと聞けなくなる子が出てくると、「体を向けて聞く」ことを四杉先生が確認して、再度、話し合いを進めていきます。