1年生の音楽です。ゲーム調で元気に歌ったり、じゃんけんがあったりと動きがありますね。でも、途中で「きれいな声で」歌ってみます。しっとりとした音楽に誘っていきます。先生、うまいですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生の音楽です。ゲーム調で元気に歌ったり、じゃんけんがあったりと動きがありますね。でも、途中で「きれいな声で」歌ってみます。しっとりとした音楽に誘っていきます。先生、うまいですね。
1年生が夢中になって「たし算」のプリントをやっています。これだけ夢中になって取り組むのはなぜ?と思いまして、見てみました。スモールステップで易しいものから、少し難しいものまで用意されています。わからない場合は、廊下の机に裏返しになった「答え」もあります。答えを見ないでやろうとする子もいますが、「わからない時に安心して答えを見られる」コーナーも用意されています。本時の学習の板書もわかりやすい。
学校には、先生たちのたくさんの工夫が溢れています。感心しながらも、なかなかお伝えできないでいます。
1年生B組の「がいこくご」でした。1年生ですが、ショーン先生の話をしっかり聞いています。目線も常に話す人の方を見ているのが、◎ですね。
1年生の日々の成長は楽しみです。お友達が発言するときに、体を向けて、いっしょうけんめいに聞いています。これには驚きました。
今度は、A組が「はさみ」を使っています。いろんなシートをクリアしていきながら、最後には「折り紙」での模様づくりに取り組みます。「これ、むずかしい」と言いながらも、どんどんシートを進んでいきます。上達が早いです。
「数の感覚」を育みたいものです。1年生は活動を通して、たくさんの数字遊びをしています。ペアで10までの数を言い合うのです。「1,2」「3,4,5」「6」といったふうに。なるほどと思った活動でした。子供たちも楽しそうに、取り組んでいます。
1年生の「がっこうたんけん」が続いています。グループで学校のいろんな場所で「見つけて」います。校長室にも、たくさん来てくれました。ソファーも上手にスケッチしていくので感心しました。このHPが映っているパソコンを不思議そうに触っていました。いろんな興味が広がっていますね。
1年生B組は、おりがみを見せてくれます。折り方しだいで、はさみで切ると「すてきなもよう」が生まれます。先日の「はさみのれんしゅう」は、ここにつながっていたのですね。ちゃんとステップがあって、はさみの使い方が上達でしました。何よりも、面白いですね。
今日の1年生。A組もB組も「学級目標」を考えています。子供たちが自分たちで決めて、大事にしていくために、ゆっくりと時間をかけています。どんな目標に決まっていくのかな。
1-Aは道徳。1-Bは、はさみの学習のようです。はさみの使い方を身につける、いろんなシートが「レベル順」に用意されています。この設定で、もう1年生はよろこんで取り組んでいきます。切り抜いているうちに、はさみの使い方をマスターしていくようです。教材の大切さをあらためて感じました。
道徳の授業をたまたま続けて見られました。3Bは、しーんとして仲間の言葉を聞き合っています。道徳の授業らしい、真剣に話し合う、いい授業です。
4Aも道徳でした。「みんなのためにできること」について話し合っています。本村先生は、子供たち同士で話し合ったり、自分で動く時間を上手に設定されます。アクティブなところと一斉に話し合うところのリズムがあります。
1Aもどうとくでした。1年生は、よく手を挙げて発言します。道徳的な価値に気づくのは、まだまだ難しいと思いますが、「どういうことだろう?」と國木先生の発問に一生懸命に考えを話しています。
特別の教科道徳は、価値を深めることが難しく、先生たちが一番準備をして授業にのぞんでいます。
6年生は、1年生とよく遊んでくれています。1年生も6年生が大好きなんですね。この2つの学年は、ランチルームで一緒に給食を食べています。写真を撮っていると、6年生が、「入善小学校のホームページに載る?」と聞いてきます。少しずつですが、HPを見てくれている方が増えているようです。さあ、載りましたよ。
1年B組も「やる気まんまん」です。算数の時間ですが、たくさんの手が挙がります。前に出て、やってみせてくれる子も多く、意欲的に取り組めているところが、◎です。
今日の1年生。今日もアウトプットの時間が多く、隣の子やグループで話し合っています。「話し合い」はとても難しいものですが、相手の意見を聞けているのがすごいところです。この調子で伸びてください。
1年B組では、グループで集まって考えを出し合っていました。森田先生が、「じゃあ、元にもどって」と話すと、もう次の瞬間には一斉授業の位置に戻っています。このいろんな話し合いの方法、ペア、グループ、一斉学習がもうできるんですね。驚きました。とてもアクティブ・ラーニングです。