1年生A組では、教育実習生の伊東先生が「どうとく」の授業中でした。イラストも描けて、板書も上手です。伊東先生は、いつも笑顔ですので、子供たちにも人気です。ああ、1年生のお2人の担任の先生は、いつも笑顔です。やはり、先生の条件は、基本が笑顔かもしれません。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生A組では、教育実習生の伊東先生が「どうとく」の授業中でした。イラストも描けて、板書も上手です。伊東先生は、いつも笑顔ですので、子供たちにも人気です。ああ、1年生のお2人の担任の先生は、いつも笑顔です。やはり、先生の条件は、基本が笑顔かもしれません。
1年生、玉入れの練習をしました。本番は、「親子玉入れ」ですので、よろしくお願いします。
1-Aでは、教育実習生の伊東あゆさんが、初めての授業をしました。この授業は、大学の担当の先生も観に来られ、本校の教員も何人か参観いたしました。実際にやってみるのが実習です。子供に指示や発問、説明が通じるかを体験していきます。明るく、声も出ていますので、すぐに上達していかれることでしょう。来週から授業回数を増やすし、他学年の授業も参観させていただきます。
2学期の身体測定が始まっています。視力検査を静かに待つ1年生の姿でした。
1・2年生が元気に登校してきました。教室で宿題や作品を提出しました。夏休み中のがんばりがよく分かります。その後、運動会に向けて「校歌遊戯」の練習をしました。1年生は、昨年のビデオを見てイメージをつかんだあと、踊ってみました。2年生は、体が覚えていてすぐに踊ることができていました。2年生は、2学期のスタートに向け、A組では当番決めを、B組ではレクリエーション活動を行いました。2学期が楽しみです。
1年生の「お楽しみ会」の様子を。いい笑顔でした。
A組
B組
1-A組。なにかと思ったら、「逃走中」だそうです。しかし、本校のグラウンドのイチョウの木は、たいへん便利です。集合場所、休憩場所、何よりも大きな日陰を作ってくれています。今日は、逃走中の水筒置き場になっていました。
今日の1年生。夏休みの生活のすごしかたについて、じっくりと学級指導です。そして、リングを作っての図工です。もうすぐ夏休みですね。
1-Aの「いきものらんど」です。昨日は1ーBを観ましたので、活動はよくわかりました。折り紙を切って、いろんな生き物を作っていくのです。よく思いつくものだなぁと感心しますが、どんどん生き物がその手から生まれてきます。「舌を出したトカゲ」がリアルで驚きました。そうぞうりょくがあふれています。
1ーBでは、テスト直しでした。大型画面にアップで映るので、とてもわかりやすいのです。テストとテスト直しが多くなる頃ですが、画面と先生にせつめいにくいつく姿は、1年生なかなかたいしたものです。しばし、その姿に感心していました。
1-A組は、「えにっき」の学習です。夏休みにも「えにっき」をかきますしね。難しいだろうと思って見ていますと、先生の例がよかったのようで、鉛筆をもつとスラスラかいています。これは、すごいですね。いやいやではなく、前向きな心で書けると、えにっきは楽しいですし、成長につながりますね。
1年生B組は、おんがくの時間です。隣のランチルームで、グループごとに「うたのはっぴょう」です。音楽室では鍵盤ハーモニカの練習をしながら、無駄のない学習ですね。広いランチルームに向かって声を出すので、とても声がよく出ていました。
1時間目から「まとめのテスト」をしているのは、1年生。はじめての200点テスト(学期のたしかめ)に挑戦中です。各学年でも実施しています。プールに入れる天候だといいのですが。
あさがおの花が、とてもきれいという話は聞いていたのですが、今日、教室に並んでいる「あさがお」の花の大きさといろんな色におどろきました。
A組もB組も、それぞれの学級で、「あさがおの生長」をうれしそうに、かんさつにっきにきろくしました。まだまだ花開きますね。
1年B組の「ながさをくらべよう」では、昨日まで「紙テープ」で長さを比べていたのですが、今日は、共通のものの長さで、長さを比べています。のおと、ふでばこ、のり等。「あっ、こっちのほうがいい」んですね。比べやすいことがわかるようです。「共有のもの」で比べています。次は、どんなふうに発展していくのでしょうか。