入学式の様子

入学式の画像の掲載が遅くなりました。新1年生のとても立派だった姿が少しでも伝わればいいのですが。あいにくの天気でしたが、とても素敵な式となりました。ご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。






今日の1年生

 1年生が登校してきました。朝、お母さんと歩いてくる姿を見ました。保護者の皆さん、ありがとうございます。
 さて、教室では、ランドセルから机の中に入れる道具や「学級の生活」について学びました。感心したのは、「話をよく聞ける」のです。先生の説明が終わってから、手を挙げて質問する子が何人もいます。もう、すっかり1年生。國木先生は、「話のきき方」で「こころできく」も伝えてくださいました。今日は、この後、地区児童会です。



令和6年度の入学式

 4月9日令和6年度の入学式でした。あいにくの雨でしたが、一生に一度のハレの日です。新入生34名が1年生となりました。保護者の皆様、誠におめでとうございます。新酒PTA会長さんから、1年生の学級委員の説明があり、立候補で2名の役員さんも決まりました。ありがとうございます。入学式の様子は、後ほどアップいたします。



学年の終わり【1年】

 6年生がいないので、ずいぶんと校内は人が少ない感じがします。各学年は終わりの準備を進めています。かたづけをしている教室も多いのですが、1年生はこれまで作った図工作品の持ち帰るようです。これまでの作品を見ながら、「こんなん作った?」と口々に感想を話していました。


手でちぎって【1年】

図工です。みんなが森田先生の前に集まって、いろんな紙を見たり、触ったりしながら関心が高まってきます。「この紙を手でちぎって作品を作っていくよ」と先生。みんなはもちろん、やる気満々です。素材を手でちぎるという面白さを味わいながら、作品づくりが始まりました。

 

そこらで長縄

 休憩時間に、森田先生と5年生で長縄を回して、1年生がどんどん入ってきます。たまたま通った5年生が「私、回しますよ」と始まりました。こういうのいいですね。

縄跳びのチカラ

 ずっと二重跳びが2回しかできなかった。しかし、諦めずに跳び続けました。昨日、急に「8回」跳べました。そして、今日は「11回」跳んだのです。努力した結果が出ると嬉しいですね。みんなとハイタッチ。頑張る姿をこんな近くで見られることは学校の幸せです。みんな、まだ伸び盛りです。

1年生をふりかえろう

 ちょうど両組とも「1年生をふりかえって」いました。画像を見ながら、「あー、ぼくや!」と声が挙がります。入学式から最近のことまで、1年間を思い起こしていました。

こころの花を【1年】

 1年生A組。先日、B組が取り組んでいた「こころの花をさかせよう」に取り組んでいます。ぼかしを入れたり、「いいのになった!」という声をあげながら、お互いの絵を褒め合っています。ここが素晴らしいのです。