砂と土【4年】

4年A組の理科。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習。砂場と土の水のしみこみ方について考えていきます。その前に、「砂」と「土」がどんなものかとルーペを使って観察していました。「砂って小さな石の集まりみたい」との声も。観察した結果をロイロノートにまとめています。これで、課題に向かう準備ができました。子供たちがどう考えるのか楽しみです。

水泳学習始まり【4年】

 おまちかねのプール開き(各教室で体育委員会撮影の動画を視聴)後に、プールでの水遊び、水泳学習が始まりました。4年生も早速、入りました。 もう既に、「水は冷たくない」そうです。これから暑い学期末に、なくてはならない場所になりますね。1年生も入ってみました。



角度を測ろう【4年】

4年生。分度器が登場して、算数科はまた違った世界になっています。森田先生、「見当をつける」ことを、まずは考え方として大事にしています。角度感覚でしょうか、「ああ、だいたい 度かな」とわかれば、60度を120度と答えることはないですね。みんな「測り屋」になって没頭しています。ここから面白くなります。


ようこそオーストラリアから

 今日からプラットさん兄妹が、体験入学です。母国の学校の長期休みの際に、帰国されて日本の学校に通っています。昨年も来てくれていたので、みんなよく覚えています。2人とも笑顔ですごせていますし、みんなもよく話しかけています。4年生では、1時間目が「習字」でしたが、経験あるので積極的に取り組んでいました。本校は外国籍の子も何人もいますので、違和感が全くないですね。7月5日までの体験入学です。いい体験になれば幸いです。


水のゆくえ【4年】

 4年生の理科「水のゆくえ」の学習。「どんなところに水たまりができるのか」という学習課題。ちょうど梅雨入りし、雨が降っていました。今日はその後、晴れてきます。4年A組の上田先生は、今日がチャンスだと言っておられたのですが、気温がすぐに上がり、子どもたちも「水たまり」を探すの苦労したようです。しかし、いくつかはありました。見つけてきた画像から「地面がへこんでいるところ」にたまっているなという考えに行き着いていきました。


プログラミングも【4年】

 4年生の両クラスで、総合的な学習の時間に「プログラミング学習」を行っています。これは入善町教育委員会の所有するプログラミングキット「レゴ wedo2.0」を使用し、ロボットカーを動かしています。タイヤの滑り等もありますが、設定した場所に「車を止める」というプログラミングを行ってます。論理的に考えるように工夫された課題です。
 入善町の小学校では「6年生までのプログラミング学習の学習指導案」が仕上がっており、各校で共通してプログラミング学習が行われています。

電流のはたらき【4年】

 4年B組の理科。直列、並列つなぎでのモーターカーの走るスピードを実験しています。「ああ、確かに直列つなぎはスピード速いな」という声も聞こえます。実際に何度もやってみながら、「なるほど」をたくさん増やしています。

プログラミング学習【4年】

4年生の総合的な学習の時間は、「ロボットカーを使ってのプログラミング」です。入善町所有のプログラミングキットを活用して実施しています。設定した距離にできるだけ近づけて車が停まればいいというプログラミングに挑戦しています。この夏に、入善町小学校プログラミング教室(上級編)が開催され、プログラミングキットの貸し出しもありますので、興味ある方はどうぞ。


乾電池のつなぎ方【4年】

 4年生B組の理科。「電流のはたらき」の学習では、いよいよ2つの乾電池のつなぎ方に取り組んでいます。何が難しいかというと、実験キットで直列と並列につなぐことなのです。だれにでも聞きに行けるのがいいですね。

電流の向きを変えると【4年】

4年理科「電流のはたらき」。それぞれ実験キットをもっていますので、「電池のプラスとマイナスを入れ替えるとどうなるか」を確かめています。モーターの回転が逆になったのかどうかは見えにくくて、何度も確かめている姿があります。自分一人で実験できるから、この点はいいのです。4年生、顔つきが、なかなか理科的になってきていますね。


スポーツテスト【4年】

 シャトルランが終了して、スポーツテストが進んでいます。4年生は、今日は握力、そして長座体前屈を測定しています。長座体前屈は、柔軟体操を念入りに行って体を柔らかくしておくと記録が出やすくなります。このことを知ってか、念入りに柔軟体操をしている男の子たちがいました。自分で考え、準備をする。こういう意識の高さが、4年生に見られるようになってきました。


すてきな形【4年】

4年生の図工は、「つないで 組んで すてきな形」。作品が仕上がってきています。1日の中に、この「つくる」時間があると、なんだか落ち着く気がします。子供たちも難しいことに取り組み、作品ができてきている充実感を感じています。

電流のはたらき【4年】

4年理科「電流のはたらき」の学習。実際に自分の実験キットで確かめながら、電流のはたらきについて学んでいきます。ものづくりと連動していて、電池で動く車を動かしながら進めます。楽しいですね。プラモデルの製作経験もないので、けっこう悩みますが、できた子が教えてくれるのです。早速、モーターカーを動かしていました。しかし、真っ直ぐに走らない車もあって、また悩めます。

 

遠足で学んだこと【4年】

 3,4年生の遠足のふりかえりが掲示されました。すてきな文がたくさんあります。ひなた君は、「副リーダーががんばっていました。役割決めの時は、やりたくなかったかもしれないけど、自分から挑戦していてかっこいいと思いました」と書いています。グループの仲間のことをこれだけ認められることに感動しました。遠足で、また成長していることがよくわかりました。ぜひご覧ください。

一つの花【4年】

 4年生の国語。4年生の前半の中心物語文です。1「心に残った場面は?」2「一つの花」というタイトルについて 3 ふしぎだと思ったこと、気になること 初発の感想を森田先生が出されました。最初の読みから単元が創られていきます。感想に取り組む4年B組の姿勢は、なかなかいいですね。続きを観に行きたいですね。