本を書いています【2年】

こちらの2年生は、「物語」をどんどん書き進めています。「はじめ」ー「なか」-「おわり」を実際に経験しながら、作品を作っています。けっこう素敵な本になってきていますし、何よりもとても楽しんで長い文章を書いている姿に感心です。完成が楽しみな1冊です。

お掃除名人【2年】

こちらもお掃除名人。今日の帰りの会で、自分の椅子の裏をきれいに磨いています。2年A組です。だんだんと新しい磨き方を発見して、徹底的にきれいにしていますね。少しずつ掃除をしていく姿から、もうすぐ2学期も終わりに近いなということを実感していくことでしょう.今日から個別懇談会です。


上達のひけつ【2年】

書き初め練習。上島芳子先生から、全学年「基本」と「大事な点」については教わりました。でも、そんな簡単にできるものではないので、ここからは担任の先生と一緒に練習していきます。廣川先生が、「た」の字のポイントを説明され、書いてみます。「どう?前回より上手くいった?」「おー、うまくいった!」「(お手本と)そっくり!」という自画自賛の声が挙がります。上達を実感しています。ポイントは、やはり「話をしっかり聞く」なのですね。この1時間で、とても上達しました。


掃除名人

 掃除の時間。掃除名人がたくさんおります。誰がなんと言おうと、自分でしっかり掃除できる子が立派です。2年生の洗面台の洗い方が鮮やかでしたので、写真を撮らせてもらいました。

SHAPEをつくろう【2年】

 2年生の外国語活動。画面には、ジェイク先生:「WHAT SHAPE DO YOU LIKE?」と書いてあります。そして、子供たちがジェイク先生、廣川先生の前に並んでいます。「いろ」と「かたち」と「かず」を英語で言っています。SHAPEとは、人気のクッキーだそうです。紙に、自分だけのSHAPEを作っていくのです。「先生、10って英語でなんていう?」と聞きにきた子もいます。「えー10個もつかうの」との声。ジェイク先生が、朝から一生懸命に切っていたのは、これだったようです。

学び合い【2年】

 授業中に「立ち歩き」は基本、だめなんですが。誰も立ち歩かない教室では、自由な立ち歩きが可能です。いわゆる「学び合い」です。「ぼくわかったから、教えに行く」と動き出す子。終わったから終わりではなく、教室の他の子にかかわりにいきます。一人で考えることを選んでいる子もいるし、一緒に考えることを選択している子もいます。自分で選んでいるということですばらしいですね。

ねんがじょう【2年】

2年生が「ねんがじょう」を書いています。特にイラストに当然、力が入っています。「わーすごい!レンゾ君のイラスト、すごい上手!」と褒めてくれる声が自然にあがるので、とてもいい雰囲気ですね。誰に出したのかな。


町たんけんまとめ【2年】

 2年生の生活科「町たんけん」のまとめが進んでいます。今日は、各自がかいた「ひみつ」をお店ごとに集まり、いよいよ貼ることにしました。他の子の書いたものを改めて見直しことで、ふりかえりにもなっています。さあ、そろそろ掲示さてますよ。

書き初め指導【2年】

今日は、低学年の「書き初め指導」の日です。講師は、本校所属の入善町教育センターの上島芳子先生です。150周年記念誌の題字も書いていただいています。
ポイントがとてもわかりやすいので、上手くなるコツがよくわかります。また、文字の形にはルールがあることも理解できますね。さあ練習。

町たんけんのまとめ【2年】

2年生の生活科「町たんけん」のまとめです。前回は、グループで話し合いましたが、今回はタブレットのロイロノートにまとめる活動です。国語とは違ったまとめ方に挑戦するので、2年生も張り切っています。タブレットが充電していない子もいて、本人もがっかりでした。タブレットの充電、忘れないようにしたいですね。


入善高校生の学校体験【1・2年】

入善高校生の1年生が、いろんな企業を訪問するキャリア教育事業が実施されました。その中に、町内の4つの小学校教員教員体験をする」メニューがあり、本校にも14人の高校生が教室に入って授業をサポートしたり、担任の先生と懇談をしたりしました。いくらか「小学校の先生」という職業について理解を深めてもらえたようです。この中から、将来の「先生」が生まれることを期待しています。

笑顔プロジェクト【6年・2年】

 6年生企画の「笑顔プロジェクト」が進められてます。今日は「挨拶運動」と「2年生とのドッジボール」が大休憩にありました。2年生は6年生と楽しく遊んでいました。6年生の笑顔プロジェクトは、どんどん企画されていますので、楽しみにしています。


読み聞かせ【図書委員会】

 読書週間。図書委員会がいろんな取組を準備してくれています。今日は、朝活動の時間に「読み聞かせ」がありました。1,2年生の4クラスで同時開催です。もちろん1,2年生も喜んでいますが、何よりも5,6年生が育つ機会です。多彩な企画が用意されていますよ。

snowflake【2年】

2年生のジェイク先生との外国語活動。2年生までは、正式な外国語活動ではなく、英語を通しての「遊び」を多く取り入れています。今日は、「雪の結晶」を作るという活動が用意されていて、子供たちはとても丁寧に作っていました。「校長先生、いいのできました!」と見せてくれる子もいて、簡単なんですが、思った以上にすてきな作品が生まれているようです。これを冬の環境として、教室にみんなの「雪の結晶」を飾るそうです。すてきでしょうね。