2年生は合同で体育をしています。活動が終わった後に話し合いの時間があります。とても大事な時間で、気付きを共有したり、問題を話し合う時間でもあります。2年生は、とても穏やかに話し合いをすることができます。「聞き上手」が育っています。
カテゴリー: 2年生
ミニトマトの観察【2年】
2年A組の生活科。「ぐんぐん育てわたしのやさい」の学習です。教室の横にミニトマトがあるので、とても便利です。とても真剣な目で、ミニトマトを見ています。たぶん、視点をもって見ているのでしょう。いい感じでした。
町たんけんの話【2年】
どの学年も学校の外に出る学習が始まるようです。2年生も「町たんけん」の話し合い。「行きたい場所」を相談しています。図書館、やくば(新)の他に「入善高校」というのがあります。意外に思いつかない場所です。新しい役場は、26日に竣工しますね。見に行けるでしょうか。
ロイロノートできろく【2年】
生活科の「やさし」と国語科の「きろく文」が連動して進んでいます。2年B組は、ロイロノートでの「かんさつきろく文」を書き始めました。デジタルのよさは、以前の記録がすぐに見られることと、記録の並び替えが簡単なことでしょう。2年生も、なかなか使いこなしています。
ぐんぐん育てわたしの【2年】
2年生の生活科は、「ぐんぐん育てわたしの野さい」という単元名です。みんなが同じものを育てているのは、ミニトマト。他のナスやピーマンは、それぞれ違うものを育てています。さて、「ミニトマト」についての話し合いが行われていました。2年生は、お互いの話を聴き合える学年です。ですから話をする人も話しやすいのです。すばらしいですね。
タグを使ったゲーム【2年】
タグとりを使った、ボール取りのゲームで白熱。短距離走の学習から、タグとボールを取ることを目的に「走る」学習に発展しています。無意識に、何本も楽しくダッシュをしています。その後の集まりが速く、「どんなことがありましたか?」という浜岡先生の問いに、「ぶつかることがあってこまった」等の気付きを話しています。動と静の切り替えが、とても素敵でした。
今日も楽しく【2年】
2年B組の音楽。今日も山本先生との音楽、身体のいろんなところを動かして、楽しんでいますよ。
実はよくできています【2年】
校内を回ると、2年A組の姿勢のよさが際立っています。野坂先生に「姿勢いいですね」と褒めますと、「左手もノートの上に置いて、文字が書けるのですよ」とのこと。確かに、全員が左手をノートに置いて、字を書けています。だから姿勢がいいんですね。姿勢がいいので、とても学習に集中できています。大事ですね。
高校生と苗植え【2年】
入善高校の農業科のみなさんとの苗植えでした。これは、2年生の生活科「ミニトマト」と畑へのナスビ、パプリカの植え付けを手伝ってもらえる体験学習です。入善高校の苗はとても丈夫だと好評ですし、子供たち一人一人に高校生が教えてくれるのです。女子生徒が多くなったせいか、小学生への声かけも上手で、小学生も高校生も笑顔の多い交流会となりました。五十里校長先生も様子を見にきてくださいました。入善高校の皆様、ありがとうございました。秋には、第2弾として「花の苗植え」があります。
じゃぶじゃぶ絵の具【2年】
2年B組の図工科。「絵の具」を使ってみます。水と混ぜるために「じゃぶじゃぶ絵の具」という浜岡先生の言葉がありました。「カチカチは✕」「ベトベトも✕」と板書されています。そして、「大きくかく」という内容です。水彩らしい絵の具の「特性」を体感したようです。絵の具って塗るだけだ楽しくなりますね。
山本先生の音楽【2年】
教務主任の山本先生の音楽です。音楽や習字、担任の先生が持たない授業をもちます。よく音楽の授業ができるものだなと感心いたします。この日も2年A組は、たいへんな盛り上がりでした。山本先生は、「子供たちのエネルギーで1時間でヘトヘトです」とのこと。小さな子供たちのエネルギーってすごいものです。
漢字の練習です【2年】
2年生の国語科、新出漢字の練習でした。漢字の筆順が大型モニターに映ります。動画の書き順を見てから、みんなで「1,2、3…」と声を出しながら、「そらがき」を繰り返します。そして、やっと漢字ドリルに鉛筆をもって書くのです。机の上で、「指書き」をしてから、初めて鉛筆をもつ学年もあります。正しい筆順を身に付けましょう。
どんどん学んでいます【2年】
2年生。廊下から見ても、いい感じなのです。A組は、ベテランの野坂先生、言葉はわかりやすく、指示も的確、意欲付けもさすがに上手いのです。ですから、2年生は落ち着いて集中できています。テンションが上がりすぎずに、ゆったりと学んでいます。「下敷き使おう」とお互いに声をかけあっているのも感心しました。これは、1年間の成長が楽しみです。
2けたのひっさん【2年】
2年A組の算数科。ちょうど1年生と同じような単元ですが、内容は1年後のものです。1年でこんなに難しいことをやるんだということがわかります。ひっさんをっ実際に物に置き換えて、数えてみます。ああ、ほんとだという実感をもたせたいのです。計算方法の習得になると、ある意味で作業になりますので、いまのうちに30と20で50になるという数感覚を身に付けさせたいのです。
速くはしる【2年】
2年B組の体育。雨ですので、体育館で「走」の運動です。この日の課題は、「速く走るには?」です。ちょうど観られたシーンは、最後に周回でリレーをしているところです。速くなったような‥‥。集合は、とても速かったです。これも、いいですね。