6年A組の体育「一人一人が輝こう~ビーチボール~」。先日、ビーチボール協会の方に来ていただき、ゲームを見ました。今日は6限に向けて、「チーム名」「役割」等の体育が動くためのシステムを相談しています。「おお、本格的!」という感動の声も。環境を整えることによって、学習の枠が出来上がっていき、子供たちが育つ「学びの空気」が生まれてきます。6時間目も観に行きましょう。

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
6年A組の体育「一人一人が輝こう~ビーチボール~」。先日、ビーチボール協会の方に来ていただき、ゲームを見ました。今日は6限に向けて、「チーム名」「役割」等の体育が動くためのシステムを相談しています。「おお、本格的!」という感動の声も。環境を整えることによって、学習の枠が出来上がっていき、子供たちが育つ「学びの空気」が生まれてきます。6時間目も観に行きましょう。

4年B組の理科。直列、並列つなぎでのモーターカーの走るスピードを実験しています。「ああ、確かに直列つなぎはスピード速いな」という声も聞こえます。実際に何度もやってみながら、「なるほど」をたくさん増やしています。

5年生の社会科。食糧生産についての学習です。本村先生、家から「チラシ」を持ってくるようにお願いしていました。スーパーのチラシをみると、「産地」が書かれたものも多いです。子供のノートを見せてもらうと、富山県産は「シイタケ」ぐらいで、他は県外産。中には国外産もありますね。こうやってみると、子供たちの中に問いが生まれていくことでしょう。「日本の食糧大丈夫なのかな」






1年生の国語「大きなかぶ」。1年生の国語の読みは、実際にやってみることで読めることがたくさんあります。やる方も見ている方も気付きが生まれます。「おんどくげき」をすることを通して、「おおきなかぶ」を読んでいます。どいうふうに読んだかが演劇に表れます。2年生になると、「挿し絵」でかなり読めるようになります。学習参観で、「おおきなかぶ」の劇をご覧ください。



授賞式の前に、すごいスピードで椅子を並べ、終われば当然のように、みんなが動いて、片づけてくれます。これが、本校の6年生です。いつも意識が高いのです。この姿をぜひまねてくださいね。




2年A組の国語科の「スイミー」。「なぜ、スイミーは、ぼくが眼になろうと言ったのか?」という学習課題。2年生では、やはり「挿し絵」から読み取れることもあります。叙述と絵を交互に見ながら、すてきな話し合いが続いていました。よく聴ける子供たちもいます。




「7月のたんじょうしゃのしょうかい」に変わりました。これだけ書いてもらって集めるのは、なかなか大変でしょう。この掲示のおかげで、全校の子供たちのことがわかるのです。給食委員会の皆さん、ありがとう。

2年B組の体育「マットランド」。まだ、マットランドをつくろの前で、いろんな「ころがり方」を試しています。「マット運動」ではなく、2年生は「マット遊び」ですので、マットの技を身に付けるというものではありません。遊びの中でいろんな動きを発見することを大切にしています。




6年生A組は、今日より体育は「一人一人が輝こう~ビーチボール~」に入りました。そもそも子供たちも担任の先生も「したことがない」「見たことがない」ので、入善町ビーチボールバレー協会の佐々木さんにお願いして、8人の方に来ていただけました。目の前で、ビーチボールの実際のゲームを見せてもらえるのです。その後、お試しゲームで各チームに1人ずつ入っていただき、ゲームのやり方について教えていただけました。
皆さん、ありがとうございました。

4年生の総合的な学習の時間は、「ロボットカーを使ってのプログラミング」です。入善町所有のプログラミングキットを活用して実施しています。設定した距離にできるだけ近づけて車が停まればいいというプログラミングに挑戦しています。この夏に、入善町小学校プログラミング教室(上級編)が開催され、プログラミングキットの貸し出しもありますので、興味ある方はどうぞ。




朝の時間に、町善行賞、町小学校体育大会、県陸上下新川郡予選の受賞伝達がありました。全校児童の前で、活躍の成果を披露できました。








今年度から始まっている「入小タイム」は、とりあえず。今のところは「水曜日のみ」。6年生が企画、準備しての「たてわり班での遊び」でした。なかなか、よく考えられていて、かなり班ごとのコミュニケーションがよくなってきましたよ。「風船バレー」も、盛り上がりました。来週は、何でしょう。










5年生のスポーツテスト「ソフトボール投げ」の計測日でした。

5年生で開発されてたボール運動「クラッシュボール」が6年生でも始まりました。ここからA組とB組は別メニューになります。B組の子供たちに聞くと、「クラッシュボールおもしろい」とのこと。5年生レベルのゲームができるように、6年生も燃えます。




19日の5限に5年生の体育を全教員で参観し、授業研究を行いました。東部教育事務所から体育科の専門である豊田主任指導主事をお迎えし、ご指導をいただくことができました。
本村先生は、本校の研究主任であり、一番体育科の実践が豊富であるため、提案授業をお願いしました。「クラッシュボール」は、よく考えられた単元であり、子供たちを体育を通して育てていく工夫が随所にありました。
学習が終わってから、自分たちの道具を丁寧にかたづけている子供の姿も素敵でした。









