5年生の宿泊学習が、今週の木曜日からとなりました。今日は、立山青少年自然の家から、丸山指導員が来てくださり、「立少」での生活と活動について説明してくださいました。特に、チューブそりとクロスカントリースキーの2日目のアクティビティについても教えていただきました。5年生も本村先生から細やかに指導を受けながら、宿泊学習への準備を進めてきています。今日の事前ミーティングで、より楽しみになったことでしょう。あとは感染症に気を付けて、体調を整えましょう。丸山先生、ありがとうございました。
投稿者: 入善小学校
2年生の終わりに【1月20日】
2年生の生活科です。「2年生のぼく、わたしをふりかえろう」という単元です。かけ算あったね。鉄棒やったね、高校と花植えをしたね。いろんなこれまでのことを思い出してから、ロイロノートでまとめています。2年生のもタブレットを上手に使えるので、紙より簡単にまとめていきます。
ジェイク先生(1年)【1月20日】
久しぶりの1年生の「外国語活動」です。「どうぶつと食べ物」の英語の言い方について、ジェイク先生劇場でした。プレゼンが巧みで、1年生もとても盛りあがります。1年生、けっこう英語の名詞を知っているので感心しました。ジェイク先生の明るさが光っていました。
いよいよ送る会(6年)【1月17日】
6年生が動きだしました。「6年生を送る会」の演奏(?)に向けてのパートの分担のようです。希望もありますので、その折り合いをつけることが一番大切ですし、難しくもあります。いよいよ最終章が見えてきました。
給食標語(5年)
給食の標語が張られていました。給食週間に向けての取り組みが少しずつ。
1年生の道徳【1月17日】
1年生の道徳も今日は、四杉先生。1年生は、変わらず、どんどん手が挙がります。話を「相手の方に体を向けて」聞けるので、やはり話し合いになります。だんだんと聞けなくなる子が出てくると、「体を向けて聞く」ことを四杉先生が確認して、再度、話し合いを進めていきます。
太田先生の道徳(4年)【1月17日】
3学期に入り、学校も次なる「挑戦」を始めています。少し環境を変えたり、より多くの先生とかかわるようにしています。その1つとして、普段は無担任の生徒指導主事の太田先生が、4年生の両方の学級の「道徳」を授業します。その間、4年生や3年生の担任が、他の子供たちとかかわるようにしています。今日は、1回目の道徳「心のブレーキ」を教材に授業がありました。太田先生の感想は、「去年より、いろんな考えを受けとめられる子供たちに成長しています」とのことでした。もう一歩深める「問い」によって、子供たちも価値に触れていく「深い話し合い」になっていました。いろんな先生と学ぶ機会を設定していきます。
冬のヘチマ(4年)【1月17日】
春、夏、秋、冬の「ヘチマ」の成長、変化を見てきました。冬の枯れた姿を観察し、「種」もできましたので、4年生のヘチマ観察も終了です。長らく、職員室の窓を飾ってくれました。ちゃんと「冬」の姿まで観察できました。
見ること 聞くこと(2年)【1月17日】
やはり、この教室の見る姿勢、聞く姿勢がすごいですね。逆に考えると、相手の方を見ないで聞いているようでは、話し合いは深まらないでしょう。2年生は、両方の教室とも、人の話を聞けるのです。
新しい1年生を(1年)【1月17日】
1年生は、今日も生活科の学習「新しい1年生をしょうたいしよう!」の続きです。今日は國木先生がお休みですが、自分たちで活動ができるようになっています。四杉先生とスタディメイトの先生のお二人でサポートしています。1年生への問題を作っています。とても難しい算数の問題を作っていますが、ここは、まだ年長さんの目線に立てていないところです。活動の中で、「相手のことを考えて」という視線で、國木先生が深めていかれることでしょう。1年生にしては、驚くくらい「主体的に」学習を進めています。
中学校へ(6年)【1月17日】
6年A組の外国語科。「中学校でがんばりたい教科、入りたい部活動を伝えよう!」という単元です。中学校の英語の先生に向けて、完成したプレゼンを提出し、見てもらうというゴール設定です。Teamesの新しいプレゼン練習もできるアプリを廣田先生から紹介されました。I want to study ~ . I want to join ~. といった文で自己紹介を練習して、動画で投稿します。ICTの最先端は、いつも外国語科です。新しい使い方をどんどん取り入れ、便利な環境を作っています。6年生の発表を楽しみに。
久しぶりに教室で給食【1月16日】
感染症予防対策として、普段の「ランチルームたてわり給食」を「教室給食」に変更しました。久しぶりの教室での給食で、新鮮な感じもあって、楽しくいただきました。人数の多い5年A組は、ランチルームで食べました。たてわりや教室と給食のシステム変更はたいへんですが、調理員さんにお願いして実施しております。他学年との接触も今週は、基本的に避けながら過ごしています。ご家庭でも、ご留意ください。
キャッチ・バレーボール(4年)【1月16日】
4年A組も体育「キャッチ・バレーボール」に入りました。3回目でアタックですが、それまでの1回目、2回目はボールをキャッチしていいのです。ネット型のバレーボール系の運動は難しいのですが、この点がよく考えられています。やはりスパイクは楽しいので、スパイクは技能練習として並行してやっていきます。トスの替わりに「投げる」というのは、実はかなり工夫できるところです。アルゼンチンから転入してきたアイリさんも、言葉はわからなくても、楽しんでいました。これが、スポーツのすばらしい点ですね。どれくらい上達するのか楽しみにしています。
冬の合間に【1月16日 】
一度は、積もった雪もすっかり溶けてしまいました。そして、珍しくも青空が広がりました。「♪今日は大休憩は、グラウンドで遊んでもいいです♪」久しぶりの外遊びに、子どもたちと先生たちが飛び出していきました。
物語の1枚の絵(4年)【1月16日】
4年B組の図工科。物語の1シーンを描くのです。A組は、先に取り組んでいましたが、B組も物語を決め、下描きを始めました。「銀河鉄道の夜」のように、一目でわかる「1シーン」がいいですね。物語を選ぶ→シーンを選ぶという「選択」があるので、よく考えています。どうしも絵が小さくなりがちですので、大胆な構図で描いてくれるといいですね。着色まで見ていきます。