畑には、いつの間にか、「新しい畑」が作られ、スイカが植えてあります。おおぞら級は、「やさい」への関心が高く、上田園芸店にもよく訪れ、「やさいの育て方」もよく調べています。経験のある子も多く、じつに丁寧に畑を作り上げました。教室の外の花壇にも「やさい」、プランターにもイチゴを植え、毎日、観察をしています。夏野菜がなれば、どんどん料理していくことでしょう。

投稿者: 入善小学校
租税教室(6年)【6月2日】
毎年実施している「租税教室」が行われました。これは、法人会から講師をお招きして「租税」についての教室を行うものです。今回は、米原PTA会長さんが、法人会の講師として来てくださいました。6年生も入学式等で毎回、お顔を見ているはずですが、PTA会長さんと気付かなかったようです。プログラムがよくできていて、「税金の大切さ」は6年生は理解したようです。最後には、これも恒例の「1億円」のケースをもって、その重さを実感しました。米原PTA会長さん、ありがとうございました。

1年生歓迎集会【5月30日】
「子供たちが考える」時間をとり、委員会活動の結成、開始を遅くしています。そのため、ようやく「1年生歓迎集会」がありました。1年生には、たいへんお待たせをしましたね。1年生は、なかなかパワフルでした。






くれよんで(2年)【5月29日】
2年生の図画工作科。「クレヨンでらんらんランド」です。2年生のすごいのは、作品作りに入る前に、「しつもん」が続いて、みんなが「なっとく」し、「ああ、わかった」とイメージがわいたところで、ようやく作品づくりにとりかかりるのです。描き出すと、ずっと夢中に取り組んでいます。



長さは何cm?(2年)【5月29日】
にぎやかな声が廊下から聞こえます。ものさしを片手に、算数の時間です。玄関周辺で目に付いたものを測定しています。私が立っていると、ズックの長さ、名札の長さの測定につかまりました。ズックは25cmとのことなので、だいたい合っていますね。道具一つで、算数に熱中です。






クラブ活動でした【5月28日】
4年生~6年生のクラブ活動でした。イラストクラブは、みんな静かにイラストを描くことに没頭しています。それぞれ、6年生を中心に、楽しい時間を過ごしています。
イラストクラブ


ダンスクラブ


パソコンクラブ


料理クラブ




屋外競技


元サッカー部の上田先生、大島先生が入ってのサッカーでした。
ビーチ・バド


屋内競技・卓球


たてわりそうじ【5月28日】
本校は、「たてわり」を一つの学校の柱にしています。昨年度から、「そうじ」も「たてわりそうじ」にしています。感心するのは、どの子も丁寧に一生懸命に掃除をしているのです。これは、6年生のおかげです。6年生の姿を見て、下級生も真似して育っていきます。そうじを見て回ると、とてもうれしくなるのです。










ローマ字学習(3年)【5月27日】
3年生、A,B組ともに「ローマ字」の学習に入りました。これができると、タブレットも「ローマ字入力」が可能になり、3年生としても大きなポテンシャルとなります。




お楽しみ会(2年)【5月27日】
学校教育目標「じりつする子供の育成」を受け、2年生は、定期的に「お楽しみ会」や「パーティ」等の子供たちが自分で考え、企画、準備、運営する活動を行っています。以前から、準備していた「お楽しみ会」が2限目に行われました。踊り、工作、お店等、準備してきたことを、みんなで楽しみましたとさ。次は何かな?いつも「楽しみなことがある」のは、学校にとって大切にしたいことです。




入善浄化センター(4年)【5月27日】
4年生の現地学習。「エコぽ~と」から、下水処理の施設「入善浄化センター」へバスで移動し、見学させたいただきました。この施設は、本校の校区内にあり、見慣れた風車が見えます。プールのように「薬の力で水をきれいにしている」と予想していた子供たち。実施は、「汚れを沈殿させる」こと、いろんな種類の「微生物の力で分解」していることに驚きました。水がだんだんきれいになっていく様子を実際に見て、とても理解が深まったようです。やはり、実際に見ることは、大人でも小学生でも心に残ります。お世話いただいた黒東アメニティ公社の皆様、ありがとうございました。










エコぽ~と(4年)【5月27日】
4年生の校外学習の日です。社会科の見学として、朝日町にある「エコぽ~と」、入善町にある「浄化センター」へ行ってきました。どちらの学習にもまだ入っていませんが、先に見学に行かせていただきました。
まずは、魚津市、黒部市、入善町、朝日町の「燃やせるごみ」の焼却施設で、本圏域におけるごみ処理の中核的役割を担っています。焼却する際に発生する熱エネルギーは、場内の融雪、給湯および冷暖房に利用されるほか、隣接して設置されている朝日町環境ふれあい施設らくち~ののお風呂、温水プール、冷暖房に利用するなどのサーマルリサイクルが行われています。


ひみつの景色(5年)【5月26日】
5年A組の図工。「のぞいて広がる、ひみつの景色」です。かなり完成してきましたし、個性的な世界が生まれてきていますね。





まち探検「南」(3年)【5月26日】
3年生の社会科「まちたんけん」南側です。町小学校体育大会の日に、応援も兼ねて行ってきました。この日だけ暑い日でしたね。

まち探検「北」(3年)【5月26日】
またたんけん「北側」です。うるおい館から入善駅までです。


まち探検「西」(3年)【5月26日】
3年生の社会科「まちたんけん」。遅くなりました。まずは、「西側」です。









