さあ、少し涼しくなってきました。「芸術の秋」です。各学年、作品やアートに取り組んでいます。1年生は、「ふしぎなたまご」に挑戦。卵の中身を想像しながら、おもいっきり描いています。

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
さあ、少し涼しくなってきました。「芸術の秋」です。各学年、作品やアートに取り組んでいます。1年生は、「ふしぎなたまご」に挑戦。卵の中身を想像しながら、おもいっきり描いています。

10月18日(水)にコスモホールで公演される「入善町小学校巡回公演」のミュージカルのワークショップが本日、入善小学校で行われました。これは、本校が公演の事務を担当していることで、団員さんのワークショップを入善小の5,6年生だけが受けることができるのです。これは、正直、役得でした。ミュージカルを観る知識、💙の準備ができました。歌やパントマイムも体験できましたので、本当に本番が楽しみになりました。本番のミュージカルは、入善町の小学校5,6年生が観劇します。
ちなみに、本番には、本校から8人の児童が参加できます。もう既に、参加希望を団員さんにお願いしている積極的な姿もありましたよ。
今日の様子は、近々の北日本新聞にも載るようですよ。












生活科・総合の季節になりました。各学年、新単元に入っています。2年生は、先日から作ってきた「おもちゃ」をパワーアップです。もっと高く跳ぶようにしたり、動きを変えるようにかいぞうしています。ここからの手の入れ方が、実は一番学び多いのではないでしょうか。無意識に、理科的な見方で考えたり、計算をしたりしています。遊ぶように学んでいます。うん?学ぶように遊んでいる?






1年生の生活科「いきものをそだてる」のです。今日は、育てる生き物の「すみか」を調べて、用意しようという活動です。カエル、カメムシ、コオロギ、ヤモリ、アゲハの幼虫等が「育てる」生き物です。何を食べるのか、どんな場所が必要なのかを調べ、飼育が始まりました。

教育実習生の伊東先生の公開研究授業がありました。特別の教科「どうとく」です。「ぷうたのやくめ」という資料を使って「すききらいにとわられない」をいうことについて考えました。授業がよく構想されており、指導教官の國木先生にしっかりと見ていただいていることもあり、細部までよく準備された授業でした。落ち着いていますし、短期間でどんどん力をつけておられます。伊東先生の教育実習も今週いっぱいとなりました。




運動会が終わって、今日は図工をする学年が多くありました。今の図工は、アート的な内容が多く、小さな芸術家が大活躍しています。2年生の図工です。





運動会を終えての3連休明けです。6年教室前にて。

マーチング。今日が一番よかったです。やはり、練習は成果を生みますね。子供たちの誇らしげな表情にひき込まれました。

☆選手リレーから

☆校歌ゆうぎ
今年度、「自卑同窓会」から校歌ゆうぎの旗を寄贈いただきました。なんと、紙ではなく、布製ですので、破れないのです。






☆運動会風景その1








☆運動会風景その2 2年生と5年生という新種目。異学年のよさが見えました。






☆新種目の1年生「親子玉入れ」。なんと、1点差という結果でした。

☆6年生親子競技「二人三脚」。やはり、6年生ではやりたい親子競技ですね。








☆働く姿がとても輝いていました








天候にも恵まれました。さあ、運動会を始めましょう!
ご観覧の皆様には、指定の場所の駐車場をご利用くださるようお願いいたします。
プログラム、駐車場は、HPの「お知らせ」をご覧ください。

午後から、PTA役員さん方のお力をお借りして、5,6年生で運動会の準備を行いました。無事、明日、子供たちが駆け巡るグラウンドの準備が整いました。あとは、明日、子供たちが元気に来てくれることを願うだけです。






☆雨天等で実施できない場合は、6時15分までにHPに掲載。あんしんメールでご連絡いたします。
☆明日(16日)運動会 お弁当が必要です。
★ 運動会プログラム
☆駐車場 ◎JAみな穂本所前
◎役場前
◎町民会館前
◎児童センター前(本校体育館横)
◎花月公園駐車場 他の施設等に無断駐車なさらないようお願いいたします。
マーチングパレード。本日は、これまでで一番いい演奏でした。あとは、本番でご覧ください!
