特別の教科道徳(5年)【11.27】

5年2クラス、6年生の「道徳」は、生徒指導主事の太田先生が担当しています。道徳は、「特別の教科 道徳」として、とても大事な教科となっています。道徳の授業は、「考え、議論する道徳」を目指し、「資料を読んで、感想を書いて終わり」にならないよう工夫しています。太田先生も毎時間、授業準備に時間をかけ、子供たちが議論し、価値を深めていく授業に挑戦しています。「今日、発言増えました」「よく考えてくれました」と太田先生の感想がいつも聞こえます。5年B組の道徳、どうだったのでしょう。次の授業には、前回の授業をまとめた「道徳だより」が太田先生から発行されています。

花の苗植え(1・6年)【11.27】

 11月の後半にしては、温かい日です。1年生と6年生が一緒に「花の苗植え」を予定していましたが、とてもいい天気になりました。1年生は6年生との活動をとても喜びますし、6年生もとても面倒見がよく、感心します。おかげ様で、しばらく花壇を彩ってくれる「花」が植えられました。イチョウの葉の色が、とても鮮やかですが、少しずつ散り始めました。

児童集会(図書委員会)【11.27】

 11月の集会は、図書委員会を中心とした集会でした。「図書室の使い方」について、プレゼンがありました。「一度に借りられるのは、2冊まで、期限を守って返してください」等のわかりやすい告知がありました。図書委員会からの二択クイズ、企画・集会委員会の究極の二択クイズには、全校がわきました。そして、イントロクイズ。大盛り上がりの集会でした。終わりの挨拶等のあいさつがしっかりしていて感心しました。5年生も場慣れしてきましたね。やはり、いろいろやってみると伸びていきます。
 

水を温めると(4年)【11.27】

 4年生のA組の理科。ものの温まり方の単元です。理科は、両組とも大越先生です。おもしろそうなところに入っていました。この頃から4年生の学習も科学的な内容になり、子供たちを惹きつけます。「試験管を握って温めると、試験管の水の体積はどうなるか?」という学習課題です。「えっ?温めると水の体積が増えるの?」「そんなわけない」といった感想をもちながら、ワクワク実験をしていました。空気、水、金属を温めるとどうなるかを考えていきます。