5年生の図工。勝田先生のワンダー教材がどんどん出てきます。「影絵」なんですね。「シルエットアート」の方が、まず題名として、素敵です。そして、作品にも気持ちが入るようです。



日: 2025年11月4日
いよいよ卵から登場(1年)【11.4】
1年生の図工。いよいよ卵から出てくるものが作られています。新手のかいじゅうでしょうか。たまご以上に、目立ついきものがどんどん完成しています。この、だれとも似ていない絵を生み出す1年生の個性に驚かされます。卵づくりから始まって、なかなかの大作となりました。いよいよ完成です。




キャッチバレー(3年)【11.4】
4年生の体育のキャッチバレー。もう終盤で、単元の終わりも近づいてきました。積極的にキャッチに行くことで、次のパスが速くなってきています。4年生は個のふりかえりをロイロノートでしていますが、グループのふりかえりといかに連動させ、バランスをとっていくかが悩みどころです。かたづけまで、時間内に終わらせる。当たり前ですが、体育のタイムマネジメントは大事ですね。






にゅうぜんまちキラキラ発見(3年)【11.4】
3年生の総合的な学習の時間。取り組んできた「にゅうぜんまちキラキラ発見」の発表でした。自分で見つけた「キラキラ」について、3年A組が、プレゼンで発表していました。3年生だとよくあるのですが、「会社の設立年度」と「店舗の設立年度」が勘違いされているものもあり、聞き取りではなく、WEBサイトで調べる難しさも感じました。この年齢では、まず「聞き取り」力を高めたいものです。




アルファベットを体で(4年)【11.4】
4年生、廣田先生とナディア先生の「外国語活動」です。教室に入ると、ふしぎな体の動かし方をしています。体で「アルファベットを表現」すているようです。bとdが反対になったり、Sもあったりと、なかなかにみんなで楽しんでいました。愉快な時間もいいものです。
