6年生の体育科。前回の「ハンドベースボール」から「べーずボール型が変化」しました。大きなボール、小さなボールをバッターが選べるようです。しかも、手で打ってもいいし、テニスラケットで打ってもいいようです。なかなか手では飛ばなかった子も、ラケットで遠くに飛ばすのは、やはり気持ちよかったようです。いろんな道具を試しながらも、ベースを回る「ベースボール型の種目」を楽しんでいます。最終的には、Tボールに取り組んでいくようですよ。足で蹴けるのもいいのかと思ったら、太田先生から「蹴ってはいけません」のアナウンスがはいりました。
日: 2025年10月21日
見比べ、食べ比べ(5年)【10.21】
5年生の家庭科、総合的な学習の時間の合科学習でしょうか。米を見比べ、炊いて、食べ比べをしました。実物を見る、実際に食べる。この効果は、手間もかかりますが、やはり効果の大きい学習です。
今日は、3種類の米のうち、「宮城産ひとめぼれ」と「タイ米」を見比べ、炊き比べ、食べ比べました。米、ごはんへの関心は、間違いなく、高くなったことでしょう。
図書館に行ってきました!(1年)【10.21】
2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」です。町内の子供たちが「行きたい!」「知りたい!」といった施設やお店等に出かけています。今日は、「にゅうぜんまちとしょかん」に行ってきました。ご家族と一緒に利用している子も多いのですが、「学習」として行くと、違ったものが見えてくるのです。図書館のひみつでもある「書庫」も見学させていただいたようです。入善町教育委員会、入善図書館の皆様、ありがとうございました。
さわやかあいさつ運動【10.21】
入善町さわやかあいさつ運動が、始まりました。春に続いて、秋の運動は、今日より4日間です。地域の方が、早朝より学校に集まっていただき、今日は本校の1、6年生が担当の日でした。10月は、毎年、子供たちのコミュニケーションも下がってくる頃です。この挨拶運動を機に、コミュニケーション力もアップさせていきたいものです。