本日、運動会を開催しました。子供たちのやる気に圧倒されたり、優しい行動に感動したりとすてきな運動会でした。まずは、画像で少しお届けします。ご家庭で、ぜひお話を聞いてあげてください。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
本日、運動会を開催しました。子供たちのやる気に圧倒されたり、優しい行動に感動したりとすてきな運動会でした。まずは、画像で少しお届けします。ご家庭で、ぜひお話を聞いてあげてください。
アナザーアングル
9月20日(土)入善小学校の運動会を開催いたします。
午前8時40分より 開会式
今年度は、
〇応援パフォーマンスを行います
〇子供たちの「運動会のめあて」を掲示しております
20日(土)開催の運動会のプログラムです。
〇プログラム表面(式次第、グラウンド図(地区、保護者、児童配布)
〇プログラム裏面 種目(保護者用)
駐車場のご案内
〇運動会についてのお願い(駐車場)
5,6年生、そしてPTA役員の皆さんのお力で、運動会の準備が完了しました。小石もひろい、安全に運動できる会場となりました。応援団もここにきて、燃えてきました。声も揃うようになって、いい感じです。今日は、1年生がグラウンドで「歌練習」をしていました。教室では声が大きいのに、グラウンドでは、なぜか声がだせなくなっていました。
しかし、最後に練習して、ものすごい歌声が出るようになりました。開会式の1年生の「ゴーゴーゴー」の歌声にご注目ください。では、明日をお楽しみに。
練習終了後、「応援練習したいです」と声が上がり、最後の練習。こういう主体的な姿をいつも願っています。
マーチングもなんとか仕上がったようです。慣れてくると、速くなってしまうのですが、そこは押さえて演奏できればいいですね。では、明日、公開です。
全体練習の最後でした。かなり少ない時間でやってきました。なんとか間に合った。あとは主役たちしだいです。
応援は1時間目でした。今年度からいろいろ変えてみている運動会。なかでも一番は、「応援」をパワーアップでしょうか。先日、中学校の応援を観てきました。かなりのものです。これまでのどちらかというと「軽い応援」だったものを、応援披露の機会も設定しました。今、応援団は、新しい「入小の応援」を創り上げているのです。これまでよりも応援の練習回数が設定されています。当然、だんだんとよくなっています。
運動会練習の時期ですが、今日は雨でしたので、少し授業を観ることができました。4年A組です。空気が凛として、とても静かで落ち着いています。何よりも、みんな上手なので驚きました、筆の入れ方も、とめ、はらいもよく身についています。習字の世界、いいですね。
3年生の社会科「農家のしごと」という単元で、農家の方をお呼びしました。米原PTA会長さんです。東京で一度会社員となって、お父さんの跡を継いで、入善町に戻ってこられたそうです。そして、現在は経営者として、農業じ従事しておられます。トマト、米のこと、ハウスのこと等、子供たちの質問に答えながら、お話ししてくださいました。一番、勉強になったのは先生たちかもしれません。米原会長さん、ありがとうございました。