4年生の宿泊学習。ウォークラリーも無事、全グループがゴールしたそうです。ちょうど、「夕べのつどい」を観てきました。集まりが早く、静かに待てるので、いろんな方から褒められていました。夕べのつどいも司会の子たちは、原稿なしで進行しています。そして、寺崎先生、大越先生、太田先生のアクティビティを1つずつやって、楽しみました。「木こりとリス」という名作ゲームを久しぶりに観ました。さて、子供たちは、これから楽しみな「夕食」です。学校に戻ると、今から大島先生が、キャンドルサービスを観にいくそうです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年生の宿泊学習。ウォークラリーも無事、全グループがゴールしたそうです。ちょうど、「夕べのつどい」を観てきました。集まりが早く、静かに待てるので、いろんな方から褒められていました。夕べのつどいも司会の子たちは、原稿なしで進行しています。そして、寺崎先生、大越先生、太田先生のアクティビティを1つずつやって、楽しみました。「木こりとリス」という名作ゲームを久しぶりに観ました。さて、子供たちは、これから楽しみな「夕食」です。学校に戻ると、今から大島先生が、キャンドルサービスを観にいくそうです。
1年生は、「トーテムポール」のデザインを考えています。トーテムポールって、「まもり神」だそうです。自分のトーテムポールに何を守ってもらうのか「ねがい」が込めやすいですね。すらすら鉛筆が動きます。発想が豊かな1年生です。
3年生です。A組では、2回目のプログラミングで『LEGO®︎WeDo 2.0』を動かしています。「おもしろい!」そうです。指示(プログラミング)の通りにしか動かないので、とても「論理的な思考」が育まれます。最上位の「レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット」も学校にあります(入善町所有)ので、クラブの時間は、もっと難しいプログラミングに挑戦できます。明日から10月です。
4年生が宿泊学習に出発しました。これまでの準備も意欲的な姿でした。整列、準備も素早いので、出発式も早くなりました。こういうところが、本校の4年生のすごいところなのです。出発式の進行、田中きっかさんの代表のあいさつもとても上手で、感心しました。ちょうど3年生も見送ってくれて、みんなで4年生のバスを見送りました。成長して帰ってきてくることでしょう。