運動会の係活動の1回目でした。先日からスタートした「応援」もランチルームに集まっていました。放課後、太田先生が嬉しそうに、「応援、声が出るようになりました!」と言われます。「〇〇さん、すごい声でたね!」と喜びの声が聞こえます。そうなんですね。明日の1時間目が、2回目の応援練習です。覚醒した「応援」を楽しみにしています。
日: 2025年9月10日
校歌ゆうぎ(1・2年)【9.10】
今日の一番感動したことです。2年生が1年生に「校歌ゆうぎ」を教えているのです。いろんなところで。2人と2人だったり、マンツーマンもあるのです。これは、究極の学習システムではないかと思いました。どちらも真剣。うまくできない子には、寄り添って教えています。最後にピロティで音楽が聞こえるので行ってみると、1,2年生全員で踊っています。先生が、「初めてなのに、とても上手でした!」と話しています。えっ、初めて練習したの?1年生もすごいが、2年生もすばらしい。やはり、学びのシステムが画期的なのでしょう。こんな難しいことを簡単そうに進める先生たちに感動しました。2回目は、どうなるのでしょう?
ラジオ体操練習【9.10】
入小タイムは、ラジオ体操でした。2時間目が終わると、すぐに放送で「ラジオ体操」が流れたのです。すぐに始められた学級もありますが、間に合わなかった子は急いで教室に戻りました。
かんばんのくふう(2年)【9.10】
2年生が、校内のいろんなところにいます。どうやら看板を見ているようです。国語科「かんばんを読んで、くふうを見つけよう」という学習のようです。消火器の看板をじっくりと見ることはあまりないですね。学習になると、「視点」が明確になって、今まで見えなかったことが、見えてくるのですね。