大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。
給食前の4時間目の後半に、1年生で栄養教諭の伊藤先生の「給食のマナー」についてのミニ授業を行いました。感心したのは、1年生が「話をよく聴ける」ことです。4月から随分、成長しています。給食のマナーもこれまで以上に意識してくれそうです。
今年度、2回目の集会でした。「七夕集会」ということで、保健委員会の「むし歯の予防」の劇、集会委員会の七夕クイズという内容でした。保健委員会の劇は「ココさんの家」でした。歯の大切さについて、笑いもある劇でした。短いのですが、七夕クイズも、おもしろいクイズでした。