1年生の音楽。いよいよ鍵盤ハーモニカが始まりました。今日は、グループごとに同じ音を出していきます。「ファ」をみんなで弾くだけでも感動なのです。スタディメイトの先生にも、たくさん拍手をいただきました。ここからスタートです。
日: 2025年7月15日
今日のたしピタ(2年)【7.15】
昨日は、タブドリの「たしピタ(暗算)」で、「全国6位」でした。「校長先生、今、全国2位です」との発言。「1位は埼玉県の人や。日本中の人がやっとるがや」となぜか感心していました。すき間の学習で、とても力を付けていきます。
ふるさと学習ージャンボスイカ編ー(5年)【7.15】
入善ジャンボ西瓜の(農)ウワダさんの畑を見学させていただきました。摘果して、大きな1個のスイカを育てていくということがよくわかりました。受粉日が、全てのスイカに記され、しっかりと管理しながら育てておられることがよくわかりました。貴重な学習の機会でした。お世話いただきました入善町教育委員会、見学先の皆さん、ありがとうございました。夏休みに、5年生はジャンボ西瓜を学校で食べさせて頂きます。そこまでが、「ふるさと学習」です。
ふるさと学習ー沢スギ編ー(5年)【7.15】
入善町教育委員会主催のふるさと学習(5年生)でした。少し雨が降りましたが、おかげで暑さはやわらぎました。国指定天然記念物の杉沢の沢スギと(農)ウワダさんの入善ジャンボ西瓜の畑を見学いたしました。沢スギでは、黒部川扇状地研究所の高澤事務局長から、詳しく解説していただけました。ありがとうございました。入善町民ですが、沢スギが初めてという子も多く、驚きました。町にある貴重な天然記念物です。ご家族でもどうぞお立ち寄りください。
ベジレベルを測定(5年)【7.15】
5年生対象の「野菜の摂取量見える化」測定会の2回目でした。前回からベジレベルは上がったのでしょうか。夏野菜が多く出ている頃ですが、前回よりも上がったという子は意外に少なかったようです。「給食には、野菜たくさん出ている」という声もあり、野菜を意識した生活をしていることを感じました。入善町役場元気わくわく健康課の皆さん、ありがとうございました。