5年A組の図工。「のぞいて広がる、ひみつの景色」です。かなり完成してきましたし、個性的な世界が生まれてきていますね。
日: 2025年5月26日
まち探検「南」(3年)【5月26日】
3年生の社会科「まちたんけん」南側です。町小学校体育大会の日に、応援も兼ねて行ってきました。この日だけ暑い日でしたね。
まち探検「北」(3年)【5月26日】
またたんけん「北側」です。うるおい館から入善駅までです。
まち探検「西」(3年)【5月26日】
3年生の社会科「まちたんけん」。遅くなりました。まずは、「西側」です。
チョッキンパで(1年)【5月26日】
図工科「チョッキンパでかざろう」です。はさみ練習をしたので、折った折り紙をチョッキンして、ぱっとひらこうということでしょう。1年生のいいのは、みんな物怖じせずに、前に出てくるのです。今回は、おかたづけの「そうじ」も学習に埋め込まれたプログラムのようですね。かたづけも〇でした。
アメリカのあそび(4年)【5月26日】
4年A組の外国語活動です。「アメリカにおにごっこはあるでしょうか?」なんとも気になる質問なので、しばらく参観いたしました。「鬼ごっこもかくれんぼ」もあるとのこと。意外でした。「ジェイク先生は、よくどんな遊びをしていましたか?」と廣田先生が聞かれます。ジェイク先生が、黒板に絵を描かれます。ひもに繋がったボールを手で打って、他の子に当てようとする遊びだそうです。バレーボールとドッチボールのような遊び。ですが、ボールが飛んでいかなくていいとのこと。「おもしろそう」「みんなでやってみよう!」という声があがるのが、この学級のいいところです。ちなみに、「5つの出し手があるジャンケン」もあるそうですよ。
はるはる絵(4年)【5月26日】
4年生B組の図画工作科「はるはるはる絵」だそうです。なるほど、色画用紙にいろんなものを貼っています。アートな図工が今は多いのですが、もってくる材料がまるで違うので、とても個性的な作品になっています。おもしろい素材を見つけてきますね。