お気に入りの場所(6年)【5月15日】

 6年生の図画工作科「「お気に入りの場所ー思い出の校舎~」。おなじみの絵に向かう6年生の姿が見られます。以前は、もっと遅い頃の教材でしたが、現在は、5月の教材になっているとのこと。シューズのデッサンは、なかなかよかった6年生。「校舎のどこを切り抜く」でしょうか。時間をかけて取り組む1枚になりそうです。

調理実習でした(5年)

5年A組の家庭科は調理実習でした。「こふきいも」とのこと。ずいぶん、もう調理らしい実習となっています。沸騰してきたあわで、「じゃがいも」が動いている様子に興味深く観察していました。

ミニトマトかんさつ(2年)【5月15日】

 入善高校生といっしょにうえた「ミニトマト」のせいかつ科での「がくしゅう」が始まっています。ミニトマトの「はち」は、ドアを開けた「そとかだん」に並んでいて、すぐに教室にもってくることができます。「スケッチ」をするので、とてもしんけんにみます。「こんなところに毛がはえてるんだ」とか、あたらしい「はっけん」が毎回あるのです。ミニトマトをそだてて、わたしもぐんぐんそだっていきます。

たてわり給食【5月15日】

 新しい「たてわりグループ」で4日目となりました。これまでとは違った新しいテーブルの並び方になっています。私の前の2年生は、「ぼく、この席、気に入った」と言っています。新しいメンバーにも慣れてきたようですね。1年生も上級生に世話をしてもらいながら、時間内に食べられるようになってきました。

なぜ結婚式をするのか(6年)【5月15日】

昨日の6年生の道徳です。「HPにあがってないよ」と6年生の子に指摘されましたので、今日アップしました。「なぜ、あんなにお金がかかる結婚式をするのか」という本来の価値につながるところが話題になっていました。5つ意味があるそうです。6年生も社会のことへの関心が高くなってきていますので、ここは反応が大きいのです。「    を伝える機会」「    や   のつながりを深める」「   との楽しい思い出を作る」「    を残す」「2人の愛ときずなをみんなの前でちかい、  や    に祝ってもらう」。この5つが太田先生から出された「結婚式の意味」でした。なかなか難しいですね。