開会式の練習①【9.12】

 初めての開会式の練習でした。全体練習は2回しか行いません。体育主任の勝田先生の的確な進行で、短時間で全校の動きはできあがってきました。今回の修正は、昨年は「わやわやと集合」したのですが、今回は「少しだけ行進して入る」ことになりました。昔のような徹底した行進練習、まわれ右もこだわりませんが、最低限の動きは教えたいと思っています。
 応援団長が慣れてきて、声も出るようになってきて、動きが変わってきました。ぜひ運動会では、新しい風を吹かせるであろう「応援団」を観てください。



応援練習②【9.11】

 入小に新しい応援の風を吹かせられるでしょうか。1時間目に2回目の応援練習がありました。今日は、赤と白が分かれての練習です。昨日、応援団はパワーアップしました。あとは、いかに団のメンバーを本気にさせられるかです。応援団の真剣さが伝わるでしょうか。今日は、白組の3年生の声が大きくて、白組を盛り上げていましたね。次回、また楽しみです。


ラジオ体操練習【9.10】

 入小タイムは、ラジオ体操でした。2時間目が終わると、すぐに放送で「ラジオ体操」が流れたのです。すぐに始められた学級もありますが、間に合わなかった子は急いで教室に戻りました。


赤白結団式【9.9】

 いよいよ赤団と白団に分かれての「結団式」と「応援練習」が始まりました。これまでも「応援団」はあったのですが、応援という演目はありませんでした。今年度は、少し進歩して「応援内容を考え」て、団を動かすということをやってみます。多くの小学校ではやられていることですが、入小では初めてのことです。6年生も不慣れではありますが、一度やれれば、これからの入小が進化していくきっかけとなります。在校生は声を出してくれるので、応援団と6年生の姿勢しだいですね。次回から5年生応援団が参加します。


広島市・登米市派遣事業報告会【9.9】

 ランチルームで、広島市・登米市派遣事業体験発表会を行いました。それぞれの派遣事業に参加した6年生2名と5年生2名が、体験してきたことやそこから感じたこと、これからの取組等について、プレゼンテーションで全校に伝えました。しっかりと準備された発表でした。今回の派遣者は、登米市は5年生の佐藤こうたろうさん、佐田るいさん、広島市は6年生の田中かずちかさん、上野あおいさんでした。今日の報告を見て、来年「行ってみたい」と感じた子供たちも多いことでしょう。派遣自体も貴重ですが、自分でふりかえり、皆に伝えること機会も含めて、よい経験になりました。

グラウンド改造作戦【9.6】

 今週3日目のグラウンド作業です。昨年の雨の運動会を観て、「山砂」がとても少ないと感じていました。ずいぶん長いこと補充してこなかったようです。今年は、山砂を町教委からいただき、全てまきました。来週は雨模様ですので、しっくりとなじんでくれるでしょう。職員はチームワークよく、短時間で終わりました。


照明工事終了【9.5】

 ナイター照明完成検査でした。新しい照明が1機増設され、ほかはLED照明となりました。照明が小さくなったのですが、明るくなりました。イチョウの影もなくなり、グラウンド全体が明るくなりました。入小のグラウンドだけの工事のようです。ありがとうございます。

応援リーダーしょうかい【9.2】

 今回の運動会は、これまでよりも「おうえん」に力を入れようと学校は動いています。応援団のような形となっていましたが、「応援団」ではなかったのです。パワーアップ応援団のリーダーに立候補した4人のリーダーが、ランチルームで紹介されました。今年は、これまでよりも「おうれん」に注目ください。

着任式・2学期始業式【9.1】

初めに新しいALTのナディア先生の「着任式」を行いました。
その後、第2学期の「始業式」を行い、校長からは、「2人の横山さんのこと」「目標があること」について話しました。2学期のスタートにあたり、「気持ちをしっかりと前に向ける」ことができたでしょうか。
2学期にがんばりたいことの発表では、
1年 室 いろはさん、2年 左古らいきさん、3年 山根かずひこさん、4年 村上りいささん、5年 澤田くによしさん、6年 戸田たけるさん の各学年の代表者が発表してくれました。とてもよく練習してきたようです。2学期のいいスタートにいい経験ができました。これを機会に、いろんなことに手を挙げて、希望してくれるといいですね。2学期が始まりました。

各学級で始まりました【9.1】

各学級では、「自由研究や発明くふう」の発表をしたり、「夏休みのこと」「運動会のこと」等の学級活動が始まりました。みんな、いい顔をしています。廊下には、たくさんの作品が並んでいて、夏休みの「くろう」の跡が見えました。





校内の作品の様子です。

PTA資源回収【8.24】

入善小学校のPTA活動「資源回収」が行われました。暑いくらいの天気でしたが、たくさんの車が並び、各地区の皆さんが用意してくださった「資源」がどんどん運び込まれました。厚生委員の方、そして子供たちも手伝ってくれて、短時間で終了できました。ご協力いただきました地域の皆さん、ありがとうございました。