入善地区公民館祭り(3年)【11.15】

 入善地区公民館祭りでした。今年も3年生の希望者が出場してくれました。ステージの大きさにも丁度いいのが、校歌遊戯です。入善小学校出身の方が多いこともあり、とても喜ばれます。3年生は、控室でも練習をして備えていました。終わった後は、公民館祭りのポッポコーン、綿菓子、そしてカレーライスもいただきました。参加した児童には、公民館から図書カードをいただきました。休みの日に「希望して」参加してくれることが素晴らしいです。保護者の皆様もありがとうございました。








登米市からようこそ【11.14】

 11月17日(月)に入善町の姉妹都市である登米市から小中学生を含めた交流使節団が、入善小学校を訪問されます。36名のお客さんを迎える「児童集会」を企画しています。

来週は、行事の多い週になります。
〇15日(土)入善地区公民館祭り 3年生希望者出演、参観は自由
〇16日(日)扇状地マラソン
〇17日(月)登米市ウェルカム集会
〇18日(火)入善町部隊芸術鑑賞会 「能」 鑑賞 5,6年
〇19日(水)学習参観・学校保健委員会
〇21日(金)就学児検診

減塩いいね!作文表彰式【11.13】

13日(木)サンウェルにて、「減塩いいね!作文表彰式」が行われました。
入善小学校からは、最多の受賞がありました。
 〇最優秀賞 5年 道市 欄来さん「減塩って何だろう?」
 〇優秀賞  5年 須川すみれさん「減塩の原点」
 〇佳作   6年 舟川 栞 さん「塩分、いる?いらない?」
 〇佳作   6年 室 あんじさん「うまい味でおいしい減塩生活」

おめでとうございました。5年生担任の上田先生が、撮影してくれました。



「ささや木」訪問【11.12】

環境ボランティア委員会が、「ささや木」さんを訪問させていただきました。コロナ禍を経て、久しぶりの実現になりました。子供たちもドキドキでしたが、「行ってよかった」という感想が多くありました。みなさんに歓迎していただき、子供たちにとっても、とてもいい経験になりました。ささや木さんからは、児童の送迎バスまで用意いただきました。ありがとうございます。





ボランティア委員会【11.7】

 コロナ以来、施設等の訪問を実施していませんでした。ボランティア委員会が、「行ってみたい」という声もあり、数年ぶりに訪問に行きます。「ささや木」さんからは、児童送迎のバスまでご用意いただき、歓迎してくださっています。そこで、ボランティア委員会も不慣れながら、施設訪問の練習を始めました。

ありがとうメッセージ(5・6年)【11.7】

 5、6年生を対象に、赤い羽根共同募金の「ありがとうメッセージ」紹介を行いました。入善町社会福祉協議会の桑守様と入善町の民生委員・児童委員の方にご来校いただき、赤い羽根共同募金の仕組みや使われ方等についてお話を聞きました。入善町が住みやすい地域になるように使われたり、災害準備金への貯蓄や災害ボランティア活動資金として使われたりしていることを知り、募金を通して人とつながることの大切さを学ぶことができました。募金が、多くの方の役に立っている実感が高まったでしょうか。

まとあて広場【11.6】

 意外に人気なスポットが、「的あて広場」なのです。いろんなボールを投げられる「閉じられた空間」が、スカッシュ場のようなのです。なかなか、シーズン設定の予定ですが、いい場所でした。

授業研究協議の様子【11.5】

 11月5日の午後、各教科の研究推進校に集まって、授業研究、研究協議が行われました。本校でも2つの授業を参観後に、熱心な討議が行われました。参加された先生方の熱意があふれる研究集会となりました。西部教育事務所 秋盛主任指導主事、東部教育事務所 鵜飼指導主事には、授業のよい点をたくさん教えていただき、今後への示唆ある助言をいただきました。両先生には、授業構想段階からご助言いただきました。心より、感謝申し上げます。

人権教室でした(6年)【10.24】

6年生は、「人権教室」でした。これは、魚津人権擁護委員協議会から講師をお招きし、授業は山本先生が「人権」を考える授業を行いますが、委員の皆さんにアドバイスをいただくものです。前回、事例から考えたことをもとに、グループで考えを深めました。「人権って何だろう?」と考えていくきっかけになったことでしょう。人権擁護委員には、私どもの先輩方である元入善町の小学校の先生や地域でボランティアを活動しておられる方が多く、心より感謝申し上げます。

さわやかあいさつ運動【10.24】

4日目の最終日となりました。これまでの3日間は、担当学年を決めていましたが、最終日は、「ボランティア参加」となっています。学校は、主体的に行動する子の登場を願っています。今回は、いろんな学年から参加してくれていました。民生児童委員の皆さんには、春と秋の8日間の「あいさつ運動」へのご協力、今年度もありがとうございました。



さわやかあいさつ運動3日目【10.23】

入善町さわやかあいさつ運動の3日目です。学校からは、今日は、3年生と4年生が立ってくれました。地域のみなさん、ありがとうございました。明日が最終日となります。明日は、子供たちは、「希望者が参加」します。だれが来るか、楽しみにしています。


さわやかあいさつ運動2日目【10.22】

 入善町さわやかあいさつ運動の2日目でした。今日は入善高校の生徒さんも参加してくださいました。担当の学年は、2年生と5年生です。マナーもよく、大きな声を出しすぎないようにして、気持ちのよい挨拶を意識して取り組みました。民生委員・児童委員の皆様にも昨日に続いてご参加いただきました。ありがとうございます。24日(金)まで、実施いたします。





さわやかあいさつ運動【10.21】

入善町さわやかあいさつ運動が、始まりました。春に続いて、秋の運動は、今日より4日間です。地域の方が、早朝より学校に集まっていただき、今日は本校の1、6年生が担当の日でした。10月は、毎年、子供たちのコミュニケーションも下がってくる頃です。この挨拶運動を機に、コミュニケーション力もアップさせていきたいものです。

運動会エトセトラ【9.21】

運動会お疲れさまでした。職員がそれぞれのアングルから写真を撮っていました。たいへんな枚数の画像がありますが、可能な限りご紹介します。どの子も映っているわけでははありませんし、どうしても6年生の画像が多くなることをお許しください。練習から本番まで、「子供たちの成長」がありました。撮影者の「気持ち」も感じられるのではないでしょうか。では、9月24日(水)から、2学期を再スタートしましょう。