6年生は、「人権教室」でした。これは、魚津人権擁護委員協議会から講師をお招きし、授業は山本先生が「人権」を考える授業を行いますが、委員の皆さんにアドバイスをいただくものです。前回、事例から考えたことをもとに、グループで考えを深めました。「人権って何だろう?」と考えていくきっかけになったことでしょう。人権擁護委員には、私どもの先輩方である元入善町の小学校の先生や地域でボランティアを活動しておられる方が多く、心より感謝申し上げます。

カテゴリー: 学校運営
さわやかあいさつ運動【10.24】
4日目の最終日となりました。これまでの3日間は、担当学年を決めていましたが、最終日は、「ボランティア参加」となっています。学校は、主体的に行動する子の登場を願っています。今回は、いろんな学年から参加してくれていました。民生児童委員の皆さんには、春と秋の8日間の「あいさつ運動」へのご協力、今年度もありがとうございました。






さわやかあいさつ運動3日目【10.23】
入善町さわやかあいさつ運動の3日目です。学校からは、今日は、3年生と4年生が立ってくれました。地域のみなさん、ありがとうございました。明日が最終日となります。明日は、子供たちは、「希望者が参加」します。だれが来るか、楽しみにしています。






さわやかあいさつ運動2日目【10.22】
入善町さわやかあいさつ運動の2日目でした。今日は入善高校の生徒さんも参加してくださいました。担当の学年は、2年生と5年生です。マナーもよく、大きな声を出しすぎないようにして、気持ちのよい挨拶を意識して取り組みました。民生委員・児童委員の皆様にも昨日に続いてご参加いただきました。ありがとうございます。24日(金)まで、実施いたします。










さわやかあいさつ運動【10.21】
入善町さわやかあいさつ運動が、始まりました。春に続いて、秋の運動は、今日より4日間です。地域の方が、早朝より学校に集まっていただき、今日は本校の1、6年生が担当の日でした。10月は、毎年、子供たちのコミュニケーションも下がってくる頃です。この挨拶運動を機に、コミュニケーション力もアップさせていきたいものです。

運動会エトセトラ【9.21】
運動会お疲れさまでした。職員がそれぞれのアングルから写真を撮っていました。たいへんな枚数の画像がありますが、可能な限りご紹介します。どの子も映っているわけでははありませんし、どうしても6年生の画像が多くなることをお許しください。練習から本番まで、「子供たちの成長」がありました。撮影者の「気持ち」も感じられるのではないでしょうか。では、9月24日(水)から、2学期を再スタートしましょう。






![]()
運動会を支える係
安心して競技できるのは、5年・6年生の係が役目を果たしてくれているからです。係活動の凛々しい瞬間、すてきな画像を少しばかりご覧ください。




二人三脚【6年親子】
練習している親子は、とても速いので驚きました。5年生の皆さん、これを見て、来年に備えておいてくださいね。


















運動会【開閉会式編】
本日、運動会を開催しました。子供たちのやる気に圧倒されたり、優しい行動に感動したりとすてきな運動会でした。まずは、画像で少しお届けします。ご家庭で、ぜひお話を聞いてあげてください。















アナザー応援





玉入れ


















色別リレー




校歌遊戯




















マーチング・カーニバル2025




アナザーアングル









本日、運動会を開催【9.20】
9月20日(土)入善小学校の運動会を開催いたします。
午前8時40分より 開会式


今年度は、
〇応援パフォーマンスを行います
〇子供たちの「運動会のめあて」を掲示しております