プールを開始しました。まだ寒いのですが。プール清掃は、5年と6年。そして、もう1回、6年生だけで仕上げてくれました。これだけ、きれいにしたという画像です。5,6年生に感謝して、泳ぎましょう。ということは、そうです。来年は「4年生」の力が必要になります。
カテゴリー: 6年生
土器・花器づくり(6年)【6.26】
6年生の図工は、勝田先生です。図工教材の専門店から講師を招いての「土器・花器づくり」でした。粘土が乾くので、2時間で完成させます。講師の小栗さんから、ひもづくり等の手法を教えていただき、6年生はそれぞれ自分の作りたい器を制作いました。学習参観の際に、ご覧ください。ご指導いただいた小栗さん、ありがとうございました。
花の苗植え(1・6年)【6.25】
花の苗植えを1年生と6年生で行いました。なんと全校で一番に終えました。苗はかなり前から玄関に並んでいるのですが、植える学年がいませんでした。そのうちに暑くなったのです。幸いにも今週だけ、少し涼しいですし、雨も降るので、苗も根付きやすいようです。さあ、1年生と6年生に続いて、苗植えを完了する学年はどこでしょうか。
ゲーム・スマホ出前講座(6年)【6.25】
6年教室の太田先生の道徳では、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社が提供する「ゲーム・スマホのトラブル対策オンライン出前講座」を行いました。これは、長時間プレイや課金トラブルを防ぐための知識を、ゲームメーカーの視点で紹介してもらえる講座です。1ゲームと時間 ~長時間プレイを防ぐ~ 2ゲームとお金 ~課金トラブルにあわないために~ 3親子の約束(ルール)作りのポイントについて、学習を行いました。メディアとの時間のマネジメントは、今の子供たちが最も必要なことかもしれません。
講座終了後には、「トラブル予防カレンダー」や、ゲーム・スマホの約束作りに役立つ「お約束メイカー紹介マンガ冊子」をおみやげ教材として配付いたしました。ご家庭でも、ぜひ話を聞いてあげてください。
プール掃除(5・6年)【6.17】
暑くなりました。5年、6年生が「プールそうじ」をしてくれました。とても一生懸命に働いていました。ですが、なかなか終わらないようで、6年生が午後からも「延長そうじ」をしてくれるようです。ありがとう!
ソフトボール投げ(1年・6年)
スポーツテストです。1年生だけでは、練習も測定も難しいので、今回も6年生サポートで行いました。何カ所かで6年生の指導があって、ボールを投げられるようになってきました。6年生ありがとうございます。
シャトルラン(1年・6年)【6月13日】
スポーツテストです。1年生の「シャトルラン」は、ペースが難しいので、6年生が一緒に走ります。はげましながら、併走してくれるので、1年生も頑張れます。6年生は、もちろん1年生には、とても優しいのですが、1年生と一緒に活動することで、6年生が6年生らしくなっていくのも「学校」らしいところです。
苗植え(1・6年)【6月12日】
サツマイモの苗植えでした。1年生は6年生と。さすがは6年生でした。6年生は、お世話をしている時の方が行動が速いのかもしれません。
スポーツテスト(1年・6年)【6月10日】
1年生のスポーツテスト。は、たいへんですので、例年、6年生がお手伝いしています。今日は、雨でしたので、体育館でのスポーツテストをしました。「たちはばとび」等で、6年生が横で見本を見せてくれますし、ほめてくれるので、1年生はがんばってできました。外での種目や「サツマイモの苗植え」も1年生と6年生で実施の予定です。
遠足写真館(5・6年)【6月9日】
高学年の遠足写真の続編です。「和菓子づくり」が、一度に大人数が体験できる様子がよくわかりました。心に残る遠足となったことでしょう。
遠足に行ってきました(5・6年)【6月6日】
遠足に行ってきました。5,6年生が最後に帰校しました。全学年、元気に帰校いたしました。金沢市の遠足、どうだったでしょうか。
◇和菓子づくり体験
◇金沢城公園~兼六園
6年生の写真は、豊嶋先生撮影の画像しか間に合わなかったので、月曜日に、また他の先生撮影の画像をアップしていきます。今日は、ここまでです。
遠足の前に(5年・6年)【6月5日】
5年生、6年生の「遠足の打合せ」です。グループ行動になる「兼六園」についての周り方について相談しています。いよいよ明日となりましたね。
租税教室(6年)【6月2日】
毎年実施している「租税教室」が行われました。これは、法人会から講師をお招きして「租税」についての教室を行うものです。今回は、米原PTA会長さんが、法人会の講師として来てくださいました。6年生も入学式等で毎回、お顔を見ているはずですが、PTA会長さんと気付かなかったようです。プログラムがよくできていて、「税金の大切さ」は6年生は理解したようです。最後には、これも恒例の「1億円」のケースをもって、その重さを実感しました。米原PTA会長さん、ありがとうございました。
たてわりそうじ【5月28日】
本校は、「たてわり」を一つの学校の柱にしています。昨年度から、「そうじ」も「たてわりそうじ」にしています。感心するのは、どの子も丁寧に一生懸命に掃除をしているのです。これは、6年生のおかげです。6年生の姿を見て、下級生も真似して育っていきます。そうじを見て回ると、とてもうれしくなるのです。
善行賞【5月25日】
5月24日(土)、入善町青少年育成町民会議総会が開催され、「善行児童生徒の表彰」が行われました。これは、各小学校、中学校、高等学校から1名(高校は1団体)が推選を受けて、入善町青少年育成町民会議から「善行賞」として、表彰されるものです。入善小学校からは、6年生の「戸田 丈翔(たける)」さんが受賞されました。日頃の挨拶や優しい言動が評価されています。式での姿勢もたいへん落ち着いた様子でした。今後、ますますの模範となる成長を期待いたします。善行賞は、育ててこられた保護者に贈られたものだと思います。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。入善町では、秋にも社会福祉協議会の表彰があります。