国語辞典を使って(3年)【5月9日】

 漢字辞典に続いて、国語辞典を使っているのは3年生。今日は、3年A組は、図書室で国語科「国語辞典」の使い方の学習でした。驚いたのは、先生の長い説明の後でも、「〇〇しましょう」の指示に、すぐにみんなが反応するのです。「索引のあを押さえましょう」と言われても、すぐに押さえるのです。つまり、ずっと話を聞けているのです。しかも、姿勢を正して、だれも話をしなのです。学習規律がとても身に付いているのです。これは、伸びていきますね、感心しました。

自転車乗り方教室(3年)【5月9日】

 3年生の「自転車乗り方教室」を実施しました。本校では長らく実施していなかったのですが、町内で危険な自転車の乗り方を見かけるという地域の声もあり、今年度から改めて取り組みました。3年生でも、グラウンドでもとても危ない場面も多く見られました。休日も親子で練習しておられる姿を見ます。3年生でも個人差、経験の差はありますので、ぜひお子さんの「自転車安全度」を見ていただきたいと思います。3年生の子供たちは、とても素直に一生懸命に取り組んでいました。遠くまで行ける便利な自転車、安全に乗っていきましょう。自転車を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



絵の具と水のハーモニー(3年)【5月2日】

3年生の図工「絵の具と水のハーモニー」の作品です。絵の具に混ぜる水の量を調整して、色の濃さの違いを楽しみました。
『線』と『点』だけで描いたこの作品は、見る人によって何が描かれているのか感じるものが違いますね。


B組の「絵の具と水のハーモニー」のようすです。

学び合い(3年)【4月30日】

3年A組。自然な立ち歩き。落ち着いているので、教えにいっているようです。浜岡先生に聞いてみると、「教えにいってますし、聞きに行っています」とのこと。学び合いですね。相手のことを考えて、必要があれば教えてあげる。押しつけにならないようにしているようです。いいですね。「聞きたいこと」があれば、自分から声をかけて呼んでいます。クラス全員が「わかった」になるのが「学び合い」の目的です。


短距離走教室(3年)【4月23日】

 先日は、教員を対象に校内研修で「短距離走」の研修を受けました。講師は、岡本教頭先生です。教頭先生は、短距離走が専門で、現在も県の陸上の役員を務めておられます。今日から希望する学年で、教頭先生の「短距離走」の特別授業が始まりました。1回目は、3年生で実施しました。3年生は、とても素直なので、すぐに上達していきます。今日は、4限目に「5年生」での特別授業も実施します。

トレーニングも(3年)【4月22日】

 3年B組をのぞくと、集中しています。何かなと思ったら、「100マス計算」でした。しかも、九九の100マス計算です。いいですね。九九は、2年生で学習しても、たまに使って行かないと「駆動」してくれないのです。特に、これからわり算の学習をしていく3年生には、トレーニング的に「きたえる」時間も大事なのです。本校のAIドリル「タブドリ」は、現在、新年度の契約の更新中で、もうしばらく使えません。もうしばらくお待ちください。

静から動(3年)【4月21日】

 3年A組の国語科。クラス替えをしましたが、「聴ける」教室です。「考えを話し合いましょう」の浜岡先生の言葉で、「静」から「動」へ。動くときも落ち着きがあり、相談する相手を見つけては、話し合うことができます。4月の時点で、もうここまでできていることに感心しました。

春の生き物探し(3年)【4月14日】

 3年理科「生き物はどのようなすがたをしているのだろうか?」という「学習問題」が黒板に書いてあります。そして、3年B組は、外に出て行きました。アイテムは、「虫めがね」です。これ一つで、大きな発見があるのです。カズヒコ君が、「新芽です」と言って見せにきました。新芽って言葉を知っているんですね。ソウマ君が、「やっといたワラジムシ」と、ワラジムシを見せてくれます。
 その後、体育館を「虫めがね」で覗いて、「校舎が逆さまになっとる」「おーほんとうや」と生き物とは違うところで、驚きの大発見をしていました。小さな感動が日々、たくさんです。この映像がひっくり返っていることを調べていくと面白いですよ。

けテぶれで「自学」を(3年)【4月11日】

「けテぶれ学習法」とは、「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す学習方法です。 子どもたち自身で学びのPDCAサイクルを回し、「自分なりの学習法」を獲得していける考え方です。3年生で共通して始めるということで、学年主任の浜岡先生が、A、B両組でレクチャーしました。子供たちは、「ドリルで間違った漢字をどう練習して、身に付けていくか」という自学の考え方について、実際にやってみました。3年生、これまでの学びに+ONEで取り組んでいきます。

写真を撮ろう(3B)【4月10日】

今日も3年B組が、イチョウの木に集合しています。青空を逃さすに、学級の写真を撮っています。学級の成長とともに残る写真って大事ですね。ほんの1月でものすごく成長していきます。担任の先生が画像を保存されると、HPにアップするシステムになっています。なければ、教室を廻って撮ったものを上げています。HPには、個人が特定されるような鮮明な画像は使用しません。


夢中で思考(3年)【4月8日】

 3年B組です。算数はじめの「思考的な問題」を考えています。いいですね。黒板の前で話し合って考えている子、一人でじっくり考えている子、2人でああだこうだ言いながら考えている子、思考を楽しんでいる空間になっています。昨日、大島先生が、「とても育っているので、楽しみです」と話しておられました。知的な学級開きでスタートしました。

コリントゲーム(3年)【3月13日】

 図工室をのぞきましたら、3年A組の図工です。「だいぶ進んだの?」と聞くと、僕のを見ていけと案内されます。カメラを持っていると、HPに載ると思っている子も多く、自らを売り込んでくる子もいます。それくらいの積極性、コミュニケーション力があるほうがいいのです。ということで、載せましたよ。行動した結果が、ちゃんと表れるという経験になりました。みんな、とてもやさしくクギを打つ姿が、素敵なんです。

あの日でした【3月11日】

 各教室では、3月11日「東日本大震災」のことについて、学級で話すことをお願いしました。防災、命の尊さ、家族、復興、生きていくこと‥等、学年の実態に応じて、学級で話しました。ご家庭でもお話しいただくようお願いします。