今日の1年生【4月15日】

職員室に順に1年生が入ってきます。「1年A組の〇〇です。もりた先生に用事があってきました」という職員室への入り方を全員が練習しました。さすが、これを最初に練習するのです。これで、何かあった時にも、すぐに職員室に来られます。この後、保健室への行き方、入り方も練習しています。まず、困ったときの対象法を身に付けています。


ばあすでいかあど(1年)【4月15日】

 1年生。「ばすでい かあど」を書きました。自分を紹介するカードです。誕生日の月にランルーム前に貼ってもらえるのです。これで、全校の子供たちのことがわかるのです。「すきなものを いっぱい」書きました。今日も笑顔がいっぱいの教室でした。


今日の1年生【4月14日】

今日の1年生。小学校生活の2週目が始まりました。朝は、廊下に並ぶ練習。「前にならい」をしてみます。さすがにグタグタです。前にならいのポーズはするのですが、「並ぶ意識」がないため、曲がっています(森田先生:談)。おもしろいと思ってみていました。活動の意味を理解できないと、そうならないのですね。ここは、さすが森田先生。森田マジックを駆使しながら、1年生は、安全な生活の基礎を身に付けていきます。広報用の全員写真も撮影できました。全員、なかなか前を向いてくれません。

今日の1年生【4月11日】

 1年生、かばんの入れ方、トイレの使い方等をまず学びました。そして、学習もスタートしています。入学したばかりで、とてもきんちょうした週だったと思います。週末に休んで、また来週に元気に来てください。


低学年下校(1・2年)【4月11日】

 1年生が、2年生と一緒に帰る「低学年下校」の練習です。2年生は学童保育へ行く子も多く、1年生だけになる地区もあるようで、しばらくは心配です。今年度の1年生より、「黄色帽子」をかかぶっているので、視認性はとても高くになりました。安全度はとても高くなりました。保護者の送迎も多いのですが、安全に登下校できることが、まず一番大事です。

帰りの練習(1年)【4月10日】

給食の用意の前に、「ランドセルにかたづけ」「下校で集まる」の練習をしました。1年生の始めの形作りは、観ていてもとても参考になります。どんなことを教えなければならないのか、どのタイミングで教えるのか等、1年生の森田先生の魔法のような指示や練習で、子供たちはどんどん出来るようになっていきます。


グラウンドで遊んだよ(1年)【4月10日】

 1年生。初日は、グラウンドやアスレチックで遊ぶ時間がありましたよ。森田先生と2人のスタッフで、遊びながら、子供たちの人間関係や行動を観ていました。遊びには、その子らしさが発揮されますね。アスレチックもおっかなびっくりでしたが、すぐに慣れていきます。小さなトラブルも当然起こってきます。こうやって、1年生を始めています。

1年生がゆく【3月18日】

 1年生の「お楽しみ会」の計画、準備が進んでいます。「てつぼう」という時間があって、「さかあがり」や「前まわり」「じゆう」と技を選んでネームプレートを置いています。ダンスの練習をしていたり、景品の折り紙を動画観ながら折ったりと、自分たちで進めています。1年生とは思えないくらい、主体的だそうです。



お楽しみ会の(1年)【3月10日】

 1年生は、「お楽しみ会」の準備のプロとなっています。毎回、自分たちで企画、準備ですので、かなり「じりつ」が意識された1年間でした。今回は、最後の「お楽しみ会」でしょうか。折り紙といった景品は、動画で調べています。今回は、「鉄棒」を取り入れよういうアイディアのようです。屋内鉄棒ゾーンの設置のおかげで、1年生でも「逆上がり」をする子が何人もいるのです。とても成長した1年間でした。最後のお楽しみ会も、きっとよく考えられているでしょう。