1年生の生活科「水あそび」の道具づくりです。一つは、水てっぽうを紹介しました。みんな、それぞれの「水てっぽう」を作り始めました。遠くまで飛ばす水てっぽう、何カ所からも水が出る水てっぽう‥。「わたしの水てっぽう」を作って、遊んで、改良していくようです。なかなかの探究的な単元ですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生の生活科「水あそび」の道具づくりです。一つは、水てっぽうを紹介しました。みんな、それぞれの「水てっぽう」を作り始めました。遠くまで飛ばす水てっぽう、何カ所からも水が出る水てっぽう‥。「わたしの水てっぽう」を作って、遊んで、改良していくようです。なかなかの探究的な単元ですね。
1年生の生活科「あさがお ぽかぽか だいさくせん」です。毎朝、ベランダに出て水をあげていますが、この暑さです。あさがおの葉も元気がないのです。教室に、「アサガオ」を持ち込んで、「かんんさつ」する日でした。みんな、触ったり、においかいだりして、「心をはたらかせて」記録していました。7/11~7/18にお家に持ち帰ります。この夏、暑すぎてたいへんですが、なんとか「たね」まで採取したいと思います。よろしくお願いします。
1年生の国語科。よく手が挙がり、よく発言しています。前に出てきて、指差しながら説明する姿もあります。1学期で、だいぶ「話し合い」が出来るようになってきました。たいしたもんです。
生活科の「みずあそび」の一コマで「いろみずあそび」をしています。森田先生の「いろみず」の紹介を聞いただけで、「やりたい!」のエネルギーが教室にあふれます。今日は2本だけ「いろみず」を作りました。外でと思ったのですが、今日は暑いので、エアコンのきいた教室での「いろみずあそび」でした。もちろん、これからの「みずあそび」シリーズが楽しみですね。
1年生の図工「つなげてみつめて」の続きです。今日も新しい大作、新作が生まれていました。あるものから、新しいものを生み出す力にあふれていますね。今時の「図工」は先進的です。
1、2年生が体育科「水遊び」で、いよいよプールに入りました。低学年は「水泳」ではく、「水遊び」ですので、決まった泳法を練習するものではありません。水に慣れ、楽しむことをねらいとしています。暑くなってきました。水温も、ちょうどいい感じになってきましたよ。今週から、いよいよプール日よりのようです。
1年生の生活科「水遊び」が始まりました.今日は、森田先生も「おためし」とされています。子供たちが、どんな遊び方をするのか、できるのか。この単元の可能性を図る日となっています。暑いので、ちょうど「水遊び」には、いい日です。また、多くの学年が今日はプールでの学習をしています。暑くなってきました。熱中症対策をご家庭でもお願いします。
なぞの立体、工作物の正体がわかりました。やはり、予想できたのですが、「図工作品」でした。昔は、特別な場所(子供みらい館のような)に行かなければできなかったことが、学校の図工でもできるようになってきました。やはり、この広いスペースがあるからできるのですね。注:しかもエアコン付きですので、涼しいことが大事です。作品は、1年生のものでした。ご覧ください。
1年生の体育。暑くなってきましたが、まだプールは冷たい1年生。「チームできょうりょく 王様ドッチ」です。けっこうボールも投げられるし、上手なんです。
花の苗植えを1年生と6年生で行いました。なんと全校で一番に終えました。苗はかなり前から玄関に並んでいるのですが、植える学年がいませんでした。そのうちに暑くなったのです。幸いにも今週だけ、少し涼しいですし、雨も降るので、苗も根付きやすいようです。さあ、1年生と6年生に続いて、苗植えを完了する学年はどこでしょうか。
1年生が準備してきた「誕生会」を先日、行いました。これは、「じりつ」に向けて、「自分たちで計画、準備、実施する」ことを定期的に設定しています。パーティやクリスマス会等の準備と同じく、「企画する」ことを体験させたいのです。準備から、楽しそうでしたが、本番の今日が一番楽しそうで、やり遂げた満足感に満ちていました。こうやって成長していくんですね。
1年生の算数科。「たし算カード」を使っています。ペアで、たくさんの「もんだい」を出し合っての「れんしゅう」です。授業の最初に取り組んで、学習の中にあきさせずに取り入れています。
スポーツテストです。1年生だけでは、練習も測定も難しいので、今回も6年生サポートで行いました。何カ所かで6年生の指導があって、ボールを投げられるようになってきました。6年生ありがとうございます。
1年生の図画工作科。森田先生の熱のこもった指導が見られます。絵は自己表現ですが、基本を知ったり、真似たりすることも必要です。「かく順」「気を付けること」を押さえると、ダイナミックな絵になってきます。1年生も描きながら、「なるほど」と手応えを感じながら、描いています。これは、完成をお楽しみに。
スポーツテストです。1年生の「シャトルラン」は、ペースが難しいので、6年生が一緒に走ります。はげましながら、併走してくれるので、1年生も頑張れます。6年生は、もちろん1年生には、とても優しいのですが、1年生と一緒に活動することで、6年生が6年生らしくなっていくのも「学校」らしいところです。