1年生。「入善っ子の夢かなえます」の応募に向けて、取り組んでいます。これは、今年度の入善町の事業で、「子供たちの夢」をかなえるプロジェクトです。団体でも個人でも応募できます。
今日は、森田先生とお話ししながら、1年生は一生懸命に考えていましたよ。どんな「夢」を出してくれるでしょうか。
カテゴリー: 1年生
6年生と1年生で【7.18】
木曜日に、6年生と1年生が、一緒にプールに入りました。6年生の男子が、「1年生と一緒にプールに入りたいです」と提案したそうです。自分たちで新しい動きをつくっていくのは、入小の目指すところです。1年生も6年生も、楽しかったようです。
鉄棒ゾーンにて(1・2年)【7.16】
大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。
マナーを守って(1年)【7.16】
給食前の4時間目の後半に、1年生で栄養教諭の伊藤先生の「給食のマナー」についてのミニ授業を行いました。感心したのは、1年生が「話をよく聴ける」ことです。4月から随分、成長しています。給食のマナーもこれまで以上に意識してくれそうです。
初めての鍵盤ハーモニカ(1年)【7.15】
1年生の音楽。いよいよ鍵盤ハーモニカが始まりました。今日は、グループごとに同じ音を出していきます。「ファ」をみんなで弾くだけでも感動なのです。スタディメイトの先生にも、たくさん拍手をいただきました。ここからスタートです。
水遊び②(1年)【7.14】
1年生の2回目の水遊びでした。前回、どんな遊びができそうかなと可能性をさぐった感じ(森田先生)でしたが、今日は暑さもあって、遠慮なくの全開でした。遊びの可能性の大きさを感じさせてくれました。
連日プール【7.10】
暑い日が続きます。プールがあれば乗り切られますね。1年生の水遊びの様子です。ご案内しましたように今年度から水泳帽子の色は、赤と白の2色になりました。移行期間ですので、青も黄も使えます。3年生は大プールも小プールも使えます。子供たちが色帽子で、水泳が嫌いならないようにという願いもこめています。
音読はタブレットで(1年)【7.8】
1年生の国語の音読の様子です。自分の音読の様子を動画で撮影して、自分の読み方をかくにんして、もう少しいしきしたいところ、くふうしたいところを再チェレンジしています。1年生から、もう個別最適な学習ができるのですね。いつの間にか、すごい未来になったものです。
水てっぽうづくり(1年)【7.8】
1年生の生活科「水あそび」の道具づくりです。一つは、水てっぽうを紹介しました。みんな、それぞれの「水てっぽう」を作り始めました。遠くまで飛ばす水てっぽう、何カ所からも水が出る水てっぽう‥。「わたしの水てっぽう」を作って、遊んで、改良していくようです。なかなかの探究的な単元ですね。
あさがお(1年)【7.7】
1年生の生活科「あさがお ぽかぽか だいさくせん」です。毎朝、ベランダに出て水をあげていますが、この暑さです。あさがおの葉も元気がないのです。教室に、「アサガオ」を持ち込んで、「かんんさつ」する日でした。みんな、触ったり、においかいだりして、「心をはたらかせて」記録していました。7/11~7/18にお家に持ち帰ります。この夏、暑すぎてたいへんですが、なんとか「たね」まで採取したいと思います。よろしくお願いします。
よく発言しています(1年)【7.4】
1年生の国語科。よく手が挙がり、よく発言しています。前に出てきて、指差しながら説明する姿もあります。1学期で、だいぶ「話し合い」が出来るようになってきました。たいしたもんです。
いろみずあそび(1年)【7.3】
生活科の「みずあそび」の一コマで「いろみずあそび」をしています。森田先生の「いろみず」の紹介を聞いただけで、「やりたい!」のエネルギーが教室にあふれます。今日は2本だけ「いろみず」を作りました。外でと思ったのですが、今日は暑いので、エアコンのきいた教室での「いろみずあそび」でした。もちろん、これからの「みずあそび」シリーズが楽しみですね。
つなげてみつめて2(1年)【7.1】
1年生の図工「つなげてみつめて」の続きです。今日も新しい大作、新作が生まれていました。あるものから、新しいものを生み出す力にあふれていますね。今時の「図工」は先進的です。
水遊び(1・2年)【6.30】
1、2年生が体育科「水遊び」で、いよいよプールに入りました。低学年は「水泳」ではく、「水遊び」ですので、決まった泳法を練習するものではありません。水に慣れ、楽しむことをねらいとしています。暑くなってきました。水温も、ちょうどいい感じになってきましたよ。今週から、いよいよプール日よりのようです。
水遊び(1年)【6.30】
1年生の生活科「水遊び」が始まりました.今日は、森田先生も「おためし」とされています。子供たちが、どんな遊び方をするのか、できるのか。この単元の可能性を図る日となっています。暑いので、ちょうど「水遊び」には、いい日です。また、多くの学年が今日はプールでの学習をしています。暑くなってきました。熱中症対策をご家庭でもお願いします。