短距離走スタート教室(1年)【9.12】

 1年生は、なかなか走るのも上手なのですが、「スタートがぐらぐらする」「すぐに走り出せない」等の森田先生の依頼を受け、教頭先生の「走り方教室 スタート編」を実施しました。結果は、もちろん速くなりました。これは、運動会で発表させていたできます。

あわあわ大変身(1年)【9.11】

 これは面白い!いろみず遊びのながれから、「シャボン玉」と「いろみず遊び」を合体させたそうです。森田先生の天才的な発想での新教材「あわあわ大変身」。作品が動くのですから、その思いがけないできばえに子供たちも大喜びでした。まさに、森田マジック!



校歌ゆうぎ(1・2年)【9.10】

 今日の一番感動したことです。2年生が1年生に「校歌ゆうぎ」を教えているのです。いろんなところで。2人と2人だったり、マンツーマンもあるのです。これは、究極の学習システムではないかと思いました。どちらも真剣。うまくできない子には、寄り添って教えています。最後にピロティで音楽が聞こえるので行ってみると、1,2年生全員で踊っています。先生が、「初めてなのに、とても上手でした!」と話しています。えっ、初めて練習したの?1年生もすごいが、2年生もすばらしい。やはり、学びのシステムが画期的なのでしょう。こんな難しいことを簡単そうに進める先生たちに感動しました。2回目は、どうなるのでしょう?



紙テープで(1年)【9.5】

 算数です。「かみてえぷで ながさをくらべよう」の学習です。実物があると、子供たちの「くいつき」が違いますね。具体的操作の時期です。具体物を使うことで、とてもわかりやすくなっています。反応がとてもよいです。

カタカナ(1年)【9.5】

 1年生の国語は漢字が始まっています。今日は「カタカナ」です。「シとツ」の違いなど、森田先生のわかりやすい説明が印象的でした。漢字にカタカナと、1年生はどんどんレベルアップしています。


さあ100m走(1年)【9.4】

暑いのですが、体育です。1年生は、運動会では100m走を走ります。というわけで走ってみました。短距離走では、走ったことのないきょりかもしれませんね。みんなしっかり走れました。後からわかったのですが、実際には、110mほどのきょりだったそうです。たくましい1年生です。




はじめての(1年)【9.3】

 はじめての「かんじ」です。1学期までは、「ひらかな」でしたが、今日から漢字練習です。小学校で初めて習う漢字は、「一」でも「川」でもなく、「木」でした。そして、「大」と「小」でした。それはもちろん、1年生は、張り切って、真剣に書いていました。なにしろ、「初めての漢字」ですから。今日から、漢字がどんどん出てきますね。もちろん、ゆっくりとです。

空飛ぶ○○(1年図工)【9.3】

1年生が、不思議なものを飛ばしていました。ようやく正体がわかりましたので、お知らせします。どうやら、図工の作品だったようです。回転しながら落ちていく姿が惹かれます。ひょっとして、空飛ぶシリーズは続くのかもしれません。

    

お誕生日会(1年)【7.22】

お楽しみ会かと思ったら、1年生は「おたんじょうび会」でした。ということは、毎月やっているのです。企画、準備、実施を繰り返すことで、主体的な活動に慣れていきます。1年生、手作りのプレゼントもすてきでした。ダンスを見逃してしまいました。ごうかな「たんじょうかい」でした。おめでとう!



にゅうぜんっこのゆめ(1年)【7.18】

1年生。「入善っ子の夢かなえます」の応募に向けて、取り組んでいます。これは、今年度の入善町の事業で、「子供たちの夢」をかなえるプロジェクトです。団体でも個人でも応募できます。
今日は、森田先生とお話ししながら、1年生は一生懸命に考えていましたよ。どんな「夢」を出してくれるでしょうか。

6年生と1年生で【7.18】

木曜日に、6年生と1年生が、一緒にプールに入りました。6年生の男子が、「1年生と一緒にプールに入りたいです」と提案したそうです。自分たちで新しい動きをつくっていくのは、入小の目指すところです。1年生も6年生も、楽しかったようです。



鉄棒ゾーンにて(1・2年)【7.16】

 大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。