学校は運動会モードです!!
応援の結団式が行われました。今年の団長は赤団が田中さん、白団が西島さんです。
どの団も5・6年生の応援リーダーが中心となり、応援歌の練習に励んでいました。応援リーダーは「声」や「姿勢」、「態度」で全校児童の手本になり、団のみんなを引っ張っています。どの学年も全力で応援練習に参加し、とてもいい雰囲気です。各団の息の合った応援パフォーマンスに期待です!




💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
学校は運動会モードです!!
応援の結団式が行われました。今年の団長は赤団が田中さん、白団が西島さんです。
どの団も5・6年生の応援リーダーが中心となり、応援歌の練習に励んでいました。応援リーダーは「声」や「姿勢」、「態度」で全校児童の手本になり、団のみんなを引っ張っています。どの学年も全力で応援練習に参加し、とてもいい雰囲気です。各団の息の合った応援パフォーマンスに期待です!




入小の運動会と言えば「マーチング」ですよね!
今年も夏休み前から演奏の練習に打ち込んできました。夏休みには、保田先生に指導していただき、みんなで動くことを練習してきました。2学期に入り、演奏しながらみんなで動くこと練習しています。
今年のマーチングは、「動きの揃ったフラッグ」、「ドラム隊や特別楽器隊の見せ場となるパフォーマンス」、「数多くの隊形移動」など見所が満載です。特に、今年は「風車」がポイントです。
運動会当日は、練習に練習を重ね、5・6年生全員が心を1つに演技するマーチングにご期待ください。


9月1日(金)に黒部・宇奈月・入善消防署より4人の消防士さんを講師に招き、5・6年生で着衣泳訓練を行いました。今年最後のプールの学習でした。もし、水の事故に遭った時は、自分の命を守るためには、「浮いて助けを待つ」ことが一番大切だと教えていただきました。仰向けで大の字になると浮きやすく、ペットボトルやランドセルがあるとより浮きやすいことを学びました。また、人が溺れていても助けに行くのではなく、大人に助けを求めることが大切だということも教えていただきました。来年度も継続して着衣泳訓練を行っていきたいと思います。


7月25日、26日
6年生の児童が宿泊学習を行いました。
1日目はあいにくの雨模様となり、当初予定していた活動を大幅に変更しました。
午前中は館内オリエンテーリング、グループエンカウンターの伝言ジェスチャーゲームなどを行い、大いに盛り上がりました。

午後には立山ジョイフレンド2を行いました。合わせて行った火おこし体験では、何人もの子供が協力しながら炎を起こすことができました。

夕食では野外炊飯を行い、カレーライスを作りました。おいしくできて、みんな笑顔でした。
夜には雨が降っていたため、不動棟2階でキャンドルサービスを行いました。幻想的な儀式のあとには、ダンスのジェンガやマイムマイムで盛り上がりました。

悪天候のためテントではなく、男女で不動棟2階と3階に分かれて就寝しました。
2日目には雨もあがり、予定通り来拝山登山を行いました。子供たちはぬかるんで滑る山道や岩肌に苦労しつつも、見たことのない動植物を発見したり、仲間同士で声を掛け合ったりして登山を楽しんでいました。

2日間の宿泊学習を終え、子供たち同士の仲も深まったように思います。小学校最後の夏休み。いろいろな人と仲良く遊んで、すてきな夏休みを過ごして欲しいですね。
さあ、今年も夏の作品応募の時期がやってきました。5・6年生の夏の課題「ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト」。
昨年度は、全国で9校しかもらえない食育賞と特別に学校賞をいただきました。
そこで、今年は昨年度家庭科を教えていただいていた上田香織先生を講師にお招きし、5・6年生を対象に講義をしていただきました。

・家族の誰のために、どんな思いで作るのか
・地産地消
・栄養バランス
・三品以上のメニュー、ラジオ体操五回で豪華プレゼントGET
・全国大会出場も・・・
今年もたくさんの素敵なレシピをお待ちしています。ご家庭での協力よろしくお願いします!!
詳しく知りたい方は↓の資料をご覧下さい。
↓
1学期の終業式を行いました。校長先生の話の後、各学年の代表が1学期にがんばったことを発表しました。友達をたくさんつくるようにがんばったことや毎朝、元気に挨拶をしたこと、目当てをもってスポーツに励んだことなど、子供たちの発表から充実した1学期の様子が伝わってきました。最後に、夏休みの生活で気を付けることについてみんなで考え、1学期を締めくくりました。

ALT(外国語指導助手)のサイモン先生の離任式を行いました。最初に各学年の代表がサイモン先生と一緒にした外国語活動の楽しかった思い出や、サイモン先生から学んだことなどを発表しました。そして、入善小学校で5年間お世話になった感謝の気持ちを込めて花束を渡し、割れんばかりの大きな拍手を送ってお別れしました。




7・8月の全国大会に出場する6年生の山崎碧さん・瑶さん、金澤さん、女子ソフトボールスポーツ少年団のみなさんの壮行会がありました。山崎さんはレスリング、金澤さんは柔道で個人での全国大会出場です。6年代表の先頭のもとに、全校児童からエールを送りました。入小っ子の活躍に期待しています。



給食中に運動会の色分け抽選会が行われました。
6年生から順番に各組の代表が箱の中から赤球・白球を取っていきました。
子供たちはどの色になるのかどきどきわくわくでした。和やかな雰囲気の中、写真のように各クラスの団色が決まりました。
9月の運動会が楽しみですね。


7月14日(金)に富山第一銀行より講師の先生をお招きし、金銭教育を行いました。
・お金は時間と似ていて使うと無くなるが、時間と違っていて貯めることができること
・お金の機能や働き
・欲しいものと必要な物の違い
・いざという時のためにお金を貯めておくといいということ
など、生活していく上で大切なお金について、たくさんのことを学ぶことができました。
今回の学習を生かして、お金と上手に付き合えるようになって欲しいです。




学校だよりを更新しました。
こども安全サポーターの方3名をお迎えして、全校児童を対象とした防犯教室を行いました。最初に、スライドを使って事件に巻き込まれないための心構えや万が一不審者に遭遇したときの対処の仕方などについての話を聞きました。その後、不審者との間合いの取り方や大声で助けを求める方法を、各学年の代表がロールプレイングをしました。もうすぐ夏休みが始まりますが今日学んだことを生かして、安全に過ごしてくれることを願っています。



7月4日(火)に入善町役場高齢者福祉係や、包括支援センターの方々を講師にお迎えして、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
本校は、5年生55名と教員が参加しました。包括支援センターの上田さんから、認知症にの具体的な症状等のお話を聞き、認知症についての知識理解を図りました。その後、教員がお年寄りに扮してサポーターの方と寸劇をする中で、クイズ形式で認知症の方との上手な優しい関わり方を学びました。
子供たちは、認知症の方に優しく接してあげることが一番大切であるということを学びました。小学生から認知症に対する理解を深め、思いやりの心で人と接することを実生活の中で生かしてほしいと思います。講師の皆様、ありがとうございました。





7月3日(月)、リオデジャネイロオリンピック日本代表松田丈志選手をお招きして、入善小学校の新プール竣工式と水泳教室が行われました。
松田選手のご挨拶、町役場関係者とのテープカットと続き、その後、松田選手から模範泳法を見せていただきました。子供たちや観客は、200m個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形)の美しくて力強い泳ぎに吸い込まれるように見入ってしまいました。








また、松田選手の水泳教室では、6年生が水泳の基本を指導していただいたり、6年生の水泳自慢4人一組×2チームと松田選手(個人メドレー)と競争したりと、とても楽しく有意義な一時を過ごすことができました。


この日は、朝から暴風雨が吹き荒れ、竣工式の実施が危ぶまれましたが、竣工式や水泳教室の間は梅雨も一休みし、入善小学校のプール完成を一緒に祝ってくれているようでした。
松田選手からは「大きな夢をもち努力すること、そして、自分たちを支えてくださる皆さんに感謝すること」等、入善小学校の子供たちへ無限の可能性を信じて前進するよう力強いエールを贈っていただきました。数十年後、子供たちは「プール竣工式にオリンピックメダリストの松田選手が来て泳いでくれたんだよ」と、きっと思い出話に花を咲かせることもあると思います。心に残るプール竣工式、水泳教室を行うことができました。このプールで練習した子供たちの中から、第2の松田選手が出てくることを期待しています。
この様子は、松田選手のブログにも載せていただきました!!ご覧ください!!







6月30日(金)に入善消防署より消防士の田中さんを講師に招いて「防火」についての学習を行いました。
火災や防火、消防士さんの仕事などについての疑問に思っていたことを質問をし、それについて答えてもらいました。例年の火災の件数や家でできる防火、消防士の仕事をしていての気持ちなどたくさんのことを教えていただきました。熱心に話を聞き、子供たちはますます「防火」への意識を高めていました。
今後も、総合的な学習では「防火」をテーマに学習を進め、11月には県で発表する予定です。
この際にご家庭でも今一度、防火設備や避難経路、避難場所の確認や家でできる防火について話し合ってみてください。ご協力をよろしくお願いします。


