今週も、書き初め練習に取り組んでいます。今日は、5年生が初めて「春の大地」と書きました。昨年度の書き初め会以来、筆をもった子供、筆が昨年のまま固まっていてギョッとした子供などいろいろでしたが、がんばって力強く書いていました。墨をたっぷりとつけて、思い切り書いてほしいと思います。最初に教えたことは、4文字の大きさの目安と、中心線の目印です。どこから、どのくらいの大きさで書いたらよいのかを教えた後は、一つ一つの文字の注意するポイントを教えていきます。練習した感想を、ご家庭でも聞いてみてください。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
今週も、書き初め練習に取り組んでいます。今日は、5年生が初めて「春の大地」と書きました。昨年度の書き初め会以来、筆をもった子供、筆が昨年のまま固まっていてギョッとした子供などいろいろでしたが、がんばって力強く書いていました。墨をたっぷりとつけて、思い切り書いてほしいと思います。最初に教えたことは、4文字の大きさの目安と、中心線の目印です。どこから、どのくらいの大きさで書いたらよいのかを教えた後は、一つ一つの文字の注意するポイントを教えていきます。練習した感想を、ご家庭でも聞いてみてください。
学校だよりを更新しました。
今週は、お天気がよく、お日さまも見えて子供たちは、元気に校舎内外で遊んでいます。今週から、火、金曜日の朝学習の時間に、学年フロア、体育館で全校でなわとびタイムを行っています。そして、来年1月下旬に「なわとび記録会」として全校集会を行う予定です。それに向けて、一人一人が目当てをたててがんばっています。集団での大縄跳びにも挑戦しています。学年が上がるにつれ、挑戦している技も高度です。各学年フロアになわとび用ジャンプ台が置いてあり、休み時間は、順番をまちながら活用しています。お子さんからなわとびのお話を聞いてあげて、温かい声かけをお願いします。
お正月といえば・・・書き初めです。毎年、雪が降ってから始まる書き初め練習を、今年度は少し早めて6年生から取り組みました。ぐっと寒くなる前に・・・。腕が柔軟に動くときに・・・。書き初め練習を始めるとよいと思います!学校では、2学期末まで練習をします。冬休みは、ご家庭でも練習に取り組んでいただきたいと思います。他の学年でも来週から取り組みますので、書き初め用具の準備をよろしくお願いします。
12月1日(火)に、東部、西部、南部、椚山保育所、入善幼稚園の年長児さんたちを招いて、なかよし集会を行いました。子供たちは、自分たちで、司会や始めのことば、終わりのことばを考えたり、プログラムやプレゼントを作ったりと張り切って準備をしていました。今年度は、新しく「学校探検」を取り入れ、校舎内を案内しながら共に活動するという取組をしました。ランチルームでは、一緒におやつを食べ、音楽室では、校歌を歌ってあげました。そして、1年生教室では、席に座らせてあげてたり、ランドセルを担がせてあげたりして、図書室でも一緒に少しの時間本を読んだりしていました。「みんな、並んで待ってね」「トイレに行く?」、「石けんで手を洗ってね」などとお兄さん、お姉さんぶりを発揮して優しく声をかけていて立派でした。最後に「赤鬼と青鬼のタンゴ」の歌を披露して手作りマラカスをプレゼントしていました。「うれしかったよ」「楽しかったよ」と喜ぶ年長児さんたちの笑顔に、1年生の子供たちも嬉しそうでした。絆を深めた和やかな一時でした。来春、一緒に遊べる日を楽しみに待っています!
土曜日に、6年生の親子学年活動がありました。毎年、恒例の「しめ縄づくり」です。入善町でしめ縄づくりをしていらっしゃる、真部さん、小林さんを講師に迎え、丁寧に教えていただきました。しめ縄用に刈り取られた青々しさが残る藁を手でよりながら、ひっぱって編む作業を、親子で力を合わせて体験することができました。今後は、できあがったしめ縄をそれぞれのお家に飾り、新年を迎えられることでしょう。楽しい貴重な体験でした。
富山県PTA連合会 三行詩コンクール 表彰式
土曜日に県のPTA会員大会において、三行詩コンクールの表彰式が行われました。子供たちの飾りのない素直な文章から、親子の温かな絆が感じられました。最優秀賞に2年生の上原さん、優秀賞に野俣さん、優良賞に5年の室さんが選ばれ、立派に受賞されました。おめでとうございます。
グリーンタイム ~全校で花苗を植えました~
本日は、お天気がいいので、全校でお昼の時間にグリーンタイムをしました。町からいただいたチューリップやパンジー、葉ボタンなどを花壇に植えました。チューリップがつぼみを付ける頃には、6年生も卒業です。心を込めてなかよく植えていました。
今日は、5年生が米粉を使って調理実習を行いました。春に植えたコシヒカリをJAみな穂さんからいただき、講師をお招きして「おはぎ」や「米粉ピザ」を作りました。講師は、日本穀物検定認定 米粉食品指導員の杉田美紀子さん、味菜(あじさい)グループの赤川芳子さん、金沢三保子さん、五十里真紀子さんに来ていただきました。お米をたくさん食べてもらうように、米を粉にしてパンやお菓子を作るようになった経緯と試行錯誤の上での喜びや苦労話もお聞きしました。その後、おはぎ(あんこ、ごま、きなこ)3種類を作り、米粉をベースにしたピザを作りました。講師の先生方に分量や、アレンジの仕方を熱心に聞きメモを取る子供もいました。米づくりから調理実習に至るまでの様々な体験を通して、いろいろな人々に出会い、その人たちの思いを知り、貴重なことを学びました。
家庭学習がんばっています!ランチルームで表彰しました!
毎月、入小ゲンキッズ週間で、「家庭学習」に取り組んでいます。10月トータル90%以上達成した学級は、5学級、ぐんぐんノート4冊以上達成した子供が7人でした。ランチルームで紹介し表彰しました。玄関前に掲示してありますので、来校された際に、ご覧ください。
今日は、学習でお世話になった方々を、給食にお招きして楽しい一時を過ごしました。進行や準備など、すべて給食委員が行いました。11名のゲストのみなさんには、各グループのテーブルに入っていただいて、楽しくおしゃべりしながら食べました。「給食を食べるのは、何十年ぶりだろう・・・」ゲストのみなさんも期待をして学校へ来てくださいました。終わりには、インタビューにも答えていただき、和やかな雰囲気でよかったです。
おめでとう!4回目の欠席0の日!
今日は、招待給食のほかにも、うれしいことが・・・。それは、4回目の欠席0の日だったのです。今日のお誕生者、招待した方、給食委員などのみなさんに、ステージに上がっていただいて、お祝いクラッカーを鳴らしました。「パン、パーン!」賑やかな音とともに拍手と歓声が沸き起こり、ゲストのみなさんとともに、欠席0をお祝いしました。
昨日、3年生がクラブ活動の見学をしました。来年度は4年生になるので、今から、楽しみにしているようです。クラブは、12あります。室外競技(サッカー等)陸上、室内競技(バスケット等)ビーチボール・バドミントン、パソコン、クラフト、りょうり、ミュージック、卓球、昔のあそび、絵手紙、手芸です。本日は、その中からいくつか紹介します。
町役場がんばる農政課と、町中核農家の大林さんのご協力により、体育館で「ポン菓子づくり」を体験しました。米を機械に入れ、「ドカン!」という音とともに、あっという間にお米がポン菓子に・・・。子供たちは、びっくり ポン!大喜びでした。職員が袋詰めし、お土産に全校児童が持ち帰りましたので、ご家庭でご賞味ください。
4年生 総合的な学習の時間「点字を学ぶ」
福祉について学んでいる4年生。今日は、町福祉団体の点字教室から青塚尊子さんを講師に迎え、点字について学習しました。青塚さんのご指導により、実際に、一人一人が、点筆で点字板に、いろいろな文字を書きました。目の不自由な方が、点字板の凹凸をたよりに、言葉を読み取ることを体感し、点字の必要性を感じ取っていました。手話や点字など福祉に関するさまざまな学習や出会いを通して、自分たちにできることは何かを考えるきっかけになりました。
本日、コスモホールで、入善小学校の音楽集会がありました。どの学年もすばらしい歌声と演出で、見応えのあるステージ発表でした。子供たちの伸び伸びとした明るい歌声に、感動で心が震えました。心がひとつになり、全校みんなで創り上げた音楽集会は、心に残る素敵な思い出になりました。雨空の中、早くより並んでご来場いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。皆様の後押しで、子供たちは、とても嬉しそうに楽しく歌っていましたね。ぜひ、今日のがんばりを褒めてあげてください。そして、今日に至るまでの各学年、学級の練習中のエピソードやドラマを、お子さんから聞いてご家庭での話題にしていただきたいと思います。ありがとうございました。♪♪
いよいよ、明日が近付いてきました。今日は、コスモホールにて各学年がリハーサルを行いました。ステージに立ち、各自立ち位置を確認し歌っていました。校長先生もコスモホールにいらして、熱心に指導していただきました。今年の音楽集会のテーマは、「笑顔ではばたくハーモニー 広げよう合唱の輪を」です。どの学年も、心をひとつに、歌声を重ね響かせながら、心をこめて歌います。どうぞ、子供たちの真摯にがんばる姿をご覧になってください。お待ちしています。明日は、コスモホールの駐車場が混雑すると思われます。先にご案内しましたように、コンビニエンスストア以外で、お近くの駐車場に止められて徒歩でご来場いただきますよう、お願い申し上げます。
11月18日(水)
1・2時間目に生活科「あきとなかよし」で、秋祭りをしました。子供たちは、秋のものを使っておもちゃや飾りを作ってきました。今日はお店屋さんとお客さんに分かれて、交代で活動しました。おもちゃやゲームのお店では、ルールや使い方を聞いて楽しく遊びました。アクセサリーや飾り、ツリーのお店では、作り方を聞き、実際にチャレンジして作りました。賞品が用意してあるお店もあり、賞品がもらえると子供たちはとてもうれしそうでした。秋とも友達ともより仲良くなれた時間でした。
<子供たちのお店屋さん紹介>
・ドングリわなげ
・ドングリごま
・ドングリ迷路
・ドングリアクセサリー
・缶たおし
・楽器(たいこ、マラカス)
・やじろべえ
・的入れ
・松ぼっくりヨーヨー・けん玉
・松ぼっくりツリー
・松ぼっくりのトントン相撲
・柿のくじ引き
・葉っぱの飾り
生活科「あきとなかよし」の学習で、落ち葉や木の実、飾り付けの材料をたくさん準備していただき、ありがとうございました。
朝の学習タイムを利用して、おおぞら・ひまわり級の子供たちが作った「はらぺこあおむし」の紙芝居&ペープサート劇を1年生さんに披露してくれました。「むしゃむしゃむしゃ・・・」あおむしが好物を食べる音を上手に表し、子供たちの笑顔を引き出していました。心温まる交流のひとときでした。
音楽集会へ向けて Let’s sing!♪♪ パートⅡ
いよいよ音楽集会二日前になりました。どの学年もがんばっています!今日は体育館で学団ごとに、お互いの学年の歌声を聴き合い感想を伝え合いました。明日は、コスモホールでのリハーサルです。本番は、楽しんで歌って欲しいと思います。風邪もぼちぼち流行始めています。体調管理の方も、どうぞよろしくお願いします。
13日(金)に、税理士の五十里 巧氏をお迎えして、6年生を対象に租税教室を行いました。日頃、何気なく見聞きしている「税金」。そのしくみとつかわれ方を詳しくお話ししていただきました。自分たちも、将来的に関わる税金について考えるとともに、自分たちのお金に対する認識を見直すよい機会になりました。
音楽集会に向けて Let’sing ♪
20日(金)にコスモホールで行われる「入善小学校 音楽集会」に向けて、全校あげて歌の練習に取り組んでいます。先週は、全校合唱の曲「歌よ ありがとう」を体育館で全校で歌いました。明るい歌声と笑顔に、やる気を感じます。どうぞ、コスモホールへご来場ください。お待ちしています。