2年生~入善高校からジャンボ西瓜をいただきました!~

7月29日(水)入善高校農業クラブの皆さんが作ったジャンボ西瓜を贈呈していただきました。例年は5月に、入善高校との交流会をしているのですが、今年はコロナウイルスの影響で中止。それでも何とかつながりをもてれば、、、と入善高校さんの提案により、実現したものです。

大きな西瓜の登場に子供たちは大喜び。「何キロくらいあるんですか。」「どうやって育てたんですか。」いろんな質問が飛び出しました。

今回いただいたスイカは15kgと16kgの大きなスイカ2玉でした。実際に持ってみたところ、「思ったより重かった!」「重すぎて手が全部赤くなった!」「手に縄の跡がついた!」と、子供たちは、大きく実ったスイカの重さを感じていました。

5時間目に、みんなで美味しくいただきました。子供たちは、「みずみずしくておいしい!」「じゅわっと、とろける甘さだった!」と満面の笑みでスイカを味わっていました。

入善高校農業クラブの皆さん、とっても貴重で美味しいスイカ、ありがとうございました!

  

 

6年生「Smileプロジェクト」

7月15日(水)

1学期も残りわずかとなりました。今日は、6年生が総合的な学習の時間を通して行っている下級生との交流プロジェクト「Smileプロジェクト」で、1年生との交流会を行いました。

毎年、6年生は、1年生に楽しんでもらおうとスポーツ集会等を計画しています。入善小学校のよい伝統として受け継がれてきた下級生との交流プロジェクト一環です。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年のような交流会は開催できないというところからのスタートでした。

何かできることはないかと、6年生の子供たちとアイディアを出し合う中で、「まだ学校生活に慣れていない1年生のために私たちが何か教えてあげられることはないか」というテーマにたどり着きました。次に、「どのように教えてあげたらよいのか」が大きな課題になりました。文字で伝えるのか、放送で伝えるのか、1年生に伝えるためには一体どうすればよいのか悩みました。子供たちが出したアイディアは、文字だけでなく「劇」で表現するのはどうかということでした。

そして、委員会ごとに分かれて、何を伝えたらよいかを決めていきました。学校目標の「じりつ」に関するクイズを考えたり、寸劇を取り入れて廊下を歩くことの大切さを伝えたりと、それぞれが「1年生に伝える」という目的のもと、様々な工夫を凝らしました。

当日、これまで一生懸命に準備してきたクイズや寸劇に見入る1年生の姿を見て、6年生も達成感をもったことでしょう。1年生はよき学校のリーダーを見習い、6年生はその視線に責任と自覚を感じてさらに成長する、そうやって入善小学校のよき伝統が次の世代へと続いていったらなと思います。

第1回学校評議員会開催

7月10日(金)に、平成2年度 第一回学校評議員会を開催しました。今年度評議員として参加いただいた方々に委嘱状をお渡しした後、学校運営方針やこれまでの学校での取組、児童の様子について報告しました。評議員の方々からはご意見やご質問をいただきました。学校やPTAからの便りの効率的な配付についてや、休み時間の子供たちの過ごし方について等が話題になりました。また、登校時に横断歩道を渡る際、停まった車の運転者に会釈をする姿を見て感動したとのご意見もありました。

これからもたくさんのご支援・ご指導をいただき、本校教育の充実・向上を図るとともに、「地域に開かれた学校運営」を推進していきたいと思います。ご参加いただきました学校評議員の皆様、ありがとうございました。

 

新型コロナウィルスの感染防止等について

昨日、県より入善高等学校の生徒が新型コロナウィルスに感染したとの発表がありました。入善町民から感染者が出たこともあり、本校においては、これまで取り組んできた新しい生活様式のもと「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近での会話や発声をする密接場面」の3条件の極力回避、熱中症に配慮したマスクの着用手洗いの徹底、登校時の健康観察等を実施し、予防に万全を期して様々な教育活動を進めてまいります。保護者の皆様には、お子さんを含めご家族の体調管理にご配意くださいますようお願いいたします。また、感染に関わる誹謗中傷等、人権を侵害するような言動を決して行うことのないよう、重ねてお願いいたします。

避難訓練(6年生)

1学期は「3密」を避けるために、学年単位で避難訓練をすることにしています。6月29日(月)に、6年生が火災を想定した避難訓練を実施しました。緊急の放送に耳を傾け、火災発生の状況を確認した後、担任の指示を受けて、素早く安全に避難していました。「お(押さない)、は(校舎内は走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」の約束をしっかり守って行動する姿に感心しました。

登下校時のマスクの着用について

本日(6月26日)から、登下校時のマスク着用は必須としないことになりました。これは、夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクを高める恐れがあるからです。登校時の気温等で適切に判断していただきたいと思います。なお、マスクをしないで登校する場合は、人との距離を確保して歩くことになりますので、ご家庭でもご指導ください。また、校内では継続してマスクを着用しますので、忘れないよう持たせてください。よろしくお願いいたします。

大雨に伴う家庭での過ごし方と登校時の注意について(お知らせ)

本日12日(金)に発表された「大雨に関する富山県気象情報」では、14日(日)に激しい雨になることが予想されています。そのことを受けて、本校では、「大雨に伴う家庭での過ごし方と登校時の注意について(お知らせ)」を配付いたしました。

R2 20.6.12 大雨の対応

創立147周年記念日&今年度初の授賞式

6月12日は入善小学校の創立記念日です。今年で147周年を迎えました。歴史と伝統のある入善小学校です。例年ですと、全校集会等で学校の歴史や特徴について、クイズやゲームを通して楽しく学ぶところですが、今年は給食中に、学校の誕生日をお祝いする話を、朝倉校長が放送で行いました。

その後は、先月予定していた入善町青少年育成町民会議の善行児童表彰式が中止になり、町でも、学校でも授賞式が行えなかったため、給食中に職員室の放送機器を使って、授賞式を行いました。この善行児童表彰は、学校でのこれまでの活躍が認められたことと、6年生として今年度のさらなる活躍を期待して贈られるものです。創立記念日にぴったりの授賞式になりました。

新川きゅうりが給食に登場!

6月5日(金)に町に贈られた新川きゅうり出荷組合様からの「新川きゅうり」は、今週の8日(月)の「キャベツのごま和え」と、12日(金)の「キャベツとワカメの酢の物」に登場しました。「新川きゅうり」のおいしさの秘密は、90%以上の水分を含むキュウリにとっては、やはり、黒部川の伏流水を使っていることが大きいようです。みずみずしくておいしい「新川きゅうり」を堪能しました。出荷組合の皆様、ありがとうございました。

英語で入善町の好きなところを紹介しよう!

みら~れTVの入善町の行政情報番組内で、ALTのラーズ先生、ロビー先生、ショーン先生、CIR(国際交流員)のシェイマス先生による児童生徒向けの英会話に関する番組が放送されておりますので、ぜひご覧ください。

内容 英語で入善町の好きなところを紹介しよう!

   My Favorite Place in Nyuzen 

放送期間 6月5日(金)~6月11日(木) 

放送時間 7:00~、12:00~、15:00~、18:00~、

     22:00~の入善町行政情報番組(15)

 

委員会活動発足

6月3日(水)、昨年度より約2か月遅れて、令和2年度の児童委員会活動が発足しました。委員の自己紹介や個人の目当てを発表した後、今年度の委員会活動の方針や内容を話し合いました。5年生は初めての委員会活動ということで、少々緊張気味でしたが、6年生がリーダーシップを発揮して活動を推進していました。

元気に休み時間を過ごす子供たち

本日、6月1日(月)から、登校時刻が通常通りになりました。玄関では、朝の体温と体調を確認して校舎内に入ることは継続中です。引き続きご協力をお願いします。

本日から、休み時間にグラウンドや体育館の使用が再開しました。マスクの着用は原則ですが、走る遊びの場合は、マスクを外すこともあります。そのときは、友達との距離を保つよう指導しています。また、遊ぶ前と後にはしっかりと手洗いをします。

また、掃除の時間も再開され、トイレ以外の掃除も子供たちが行いました。

元気な姿が学校のあちこちで見られるようになり活気が戻りつつありますが、引き続き気を引き締めて、感染防止のための取組を推進してまいります。