ミニハードル【3年】

 3年生はスポーツテストを終えて、ミニハードルの学習に入りました。明日、小学校体育大会がありますが、3年生は、来年、参加しますからね。ミニハードルを素早く越すことを、まずは楽しんでいます。

わたしにできること【1年】

1Aは、「どうとく」です。「わたしに できること」。お母さんが入院されたそうです。「わたしに 何ができるだろう」という話し合い。1年生、前の子の発言をしっかり聞いていて、その後に手が挙がるのです。発言がつながっていきます。もう、こんなしっとりした話し合いができるとは、たいしたものです。


はって かさねて【1年】

 これは、面白い!教室に入ったときに思いました。シールアートです。1年生の図工の教科書にある内容だそうです。「はって かさねて」「○を変身させよう!」と黒板に書いてあります。なるほど、シールの色の鮮やかさと、どんどん変わっていくシールアートの世界に、1年生はひきこまれています。作品を期待しましょう。

学校訪問研修

 今日は、学校訪問研修会です。東部教育事務所、入善町教育委員会からたくさんの方に参観いただき、一日、教員の授業研究を実施しています。この機会に、お互いの授業を参観し、教室の様子を知ることもでき、教師にとっても学び多い日です。

青少年育成町民会議善行表彰

5月20日(土)に「入善町青少年育成町民会議総会」が開催され、「善行表彰」が行われました。これは、日頃の善行を各小中学校8名と入善高等学校の1名の計9名に表彰するものです。
入善小学校からは、6年生の西原 光利さんが受賞されました。おめでとうございます。

自卑同窓会役員会

5月19日(金)自費同窓会役員会が行われ、その席で、本校勤務10年教職員として、中林智亮教諭が表彰を受けました。おめでとうございます。役員会では、令和4年度事業、決算報告が承認され、令和5年度の事業計画、予算も承認されました。出席いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
その後、創立150周年記念事業の第4回実行委員会が開催され、3つの部に分かれ、150周年に向けての事業計画が話し合われました。記念式典は、11月11日(土)に予定されています。


音楽を楽しむ【4年】

4年B組の音楽。元気のある子供たちですので、アクティブな音楽の授業でものっていますね。リズムで手拍子ウウォーミングアップから笑顔が溢れます。「これは、難しすぎるけどね」と言われると、余計に「できる」と言って、燃えて取り組んでいます。今週の1週間が終わりました。また、来週お会いしましょう。


観察カード【2年】

 2年B組は、ロイロノートでの観察を始めたばかりですが、先生も驚くほどの早さで「観察カード」を何枚も描いています。画像とタブレットで書くと、たくさんの観察カードが時系列で並んでいきます。あっという間に上達し、使いこなしていくのですね。

要旨を捉える【5年】

5年生は説明文の学習の中で、「要旨」を決まった字数でまとめることに取り組んでいます。短い文章の「見立てる」で要旨の捉え方を経験し、その後、少し長い文章に取り組みます。要約の文字数が少ないのでタブレットで書き込み、他の子供の要旨が見えるようになっています。隣の子とも相談してもよいし、一人でやってもいいのです。


マップで【3年】

 3年生の社会科では、「入善町の商店街を調べよう」の単元に入っています。これまでは、地図で学校、自分の家の位置を調べ、確認してきました。WEBのマップを使って、お店や道路を調べています。ストリートビューは、やはりわかりやすく、学校の周りの位置も理解がすすんでいます。

さあ育てよう【2年】

 ミニトマトの栽培と観察について、2年生は活動をそろえることもあって、両クラス一緒に集まって学習しました。一つの教室に全員が入っても落ち着いていました。春からの成長を感じます。育てることの全体的な見通しをもてた1時間になりました。

わたしの顔【1年】

1年生の図工です。A組から「じぶんのかおをかこう」に入りました。自分の顔を大きく描けるといいですね。國木先生から、顔の形をかくところから、わかりやすくお話があって、さっそく描き始めました。さて、どんな自分の顔になるでしょう。