大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。

給食前の4時間目の後半に、1年生で栄養教諭の伊藤先生の「給食のマナー」についてのミニ授業を行いました。感心したのは、1年生が「話をよく聴ける」ことです。4月から随分、成長しています。給食のマナーもこれまで以上に意識してくれそうです。






今年度、2回目の集会でした。「七夕集会」ということで、保健委員会の「むし歯の予防」の劇、集会委員会の七夕クイズという内容でした。保健委員会の劇は「ココさんの家」でした。歯の大切さについて、笑いもある劇でした。短いのですが、七夕クイズも、おもしろいクイズでした。










1年生の音楽。いよいよ鍵盤ハーモニカが始まりました。今日は、グループごとに同じ音を出していきます。「ファ」をみんなで弾くだけでも感動なのです。スタディメイトの先生にも、たくさん拍手をいただきました。ここからスタートです。






昨日は、タブドリの「たしピタ(暗算)」で、「全国6位」でした。「校長先生、今、全国2位です」との発言。「1位は埼玉県の人や。日本中の人がやっとるがや」となぜか感心していました。すき間の学習で、とても力を付けていきます。

入善ジャンボ西瓜の(農)ウワダさんの畑を見学させていただきました。摘果して、大きな1個のスイカを育てていくということがよくわかりました。受粉日が、全てのスイカに記され、しっかりと管理しながら育てておられることがよくわかりました。貴重な学習の機会でした。お世話いただきました入善町教育委員会、見学先の皆さん、ありがとうございました。夏休みに、5年生はジャンボ西瓜を学校で食べさせて頂きます。そこまでが、「ふるさと学習」です。









入善町教育委員会主催のふるさと学習(5年生)でした。少し雨が降りましたが、おかげで暑さはやわらぎました。国指定天然記念物の杉沢の沢スギと(農)ウワダさんの入善ジャンボ西瓜の畑を見学いたしました。沢スギでは、黒部川扇状地研究所の高澤事務局長から、詳しく解説していただけました。ありがとうございました。入善町民ですが、沢スギが初めてという子も多く、驚きました。町にある貴重な天然記念物です。ご家族でもどうぞお立ち寄りください。



5年生対象の「野菜の摂取量見える化」測定会の2回目でした。前回からベジレベルは上がったのでしょうか。夏野菜が多く出ている頃ですが、前回よりも上がったという子は意外に少なかったようです。「給食には、野菜たくさん出ている」という声もあり、野菜を意識した生活をしていることを感じました。入善町役場元気わくわく健康課の皆さん、ありがとうございました。


スポーツテストも終わりの頃ですが、3年生が立ち幅跳びをしていました。体育館より涼しい場所がありました。こういうスペースが使えるのがいいですね。




1年生の2回目の水遊びでした。前回、どんな遊びができそうかなと可能性をさぐった感じ(森田先生)でしたが、今日は暑さもあって、遠慮なくの全開でした。遊びの可能性の大きさを感じさせてくれました。





5年生の夏休みの作品「税の書道」作品のために、今年も入善町教育センターの上島芳子先生(書家)に、ご指導に来ていただきました。先生には、毎年、来ていただいているので、5年生のこともよく知っておられます。「今年、上手ですよ。あとは、夏休みに練習すると、上手くなります」とのことでした。A組、B組と続けてご指導いただきました。上島先生、ありがとうございました。2学期末には、書き初めの指導も来ていただけることになっています。

学期末です。課題やテストが早く終わった「すき間時間」を有効に使うと、学力向上にも効果的です。2年生を覗くと「タイピング」をやっています。とにかく速くタイプしようとしますが、この時期は「正しい指使い」を身に付けたいものです・「タブドリ」の「たしぴた」が人気です。暗算アプリです。すごいスピードで計算しています。ふと。私の方を見ます。「今、ぼく全国6位!」だそうです。


廣田先生とジェイク先生の外国語活動です。ジェイク先生の発音を聞いて、単語が聞こえたら、絵を指差します。ネイティブな発音になれています。ジェイク先生は、この1学期で、入善小学校でのALTが終了し、他校に異動されます。ジェイク先生とは、もうしばらくしか一緒に学習できません。




火災対応の避難訓練を実施しました。近年、入善町でも火災が起きています。誰も自分の家や学校が火事になるとは思っていません。訓練しておけば、実際に遭遇した場合の危険回避の可能性は高くなります。避難訓練で大事なこと「本気でやること」です。実際に火事(不審者、地震、津波、交通事故も同じです)が起きたら、「危険なところから、落ち着いて、速くに逃げる」と同じことを繰り返し話しています。昨日も近くで不審者情報がありました。危険から回避すること、ご家庭でもお話しください。






どの学級もテストをしている姿が多くなりました。学期末ですね。その間にも4年A組の写真も担任の先生が撮っています。今週の学級だよりに載る予定です。明るくて、とてもいいですね。テストは真剣に(当然ですが)取り組んでいます。暑いけど、元気にいきましょう。





