入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が終了し、無事に帰庁いたしました。参加者は後日、報告会があります。また、入善小学校でも全校の皆さんに派遣事業について報告する機会をもつ予定です。
 
 
 
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が終了し、無事に帰庁いたしました。参加者は後日、報告会があります。また、入善小学校でも全校の皆さんに派遣事業について報告する機会をもつ予定です。
 
 
 
本日、雨予報、雷注意報発令のため、プールは中止いたします。
本日は、雨のため、プール開放を中止します。
本日は、雨予報のため、プール開放は中止とします。
本日より2泊3日で、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が行われます。今朝、庁舎で開会式を行い、広島市に向けて出発しました。本校からは、6年生の上野あおいさん、田中かずちかさんの2名が派遣団として参加しています。きっと心に残る特別な経験となることでしょう。




入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団の出発式が入善庁舎であり、宮城県登米市に向けてバスが出発しました。2泊3日の日程で、登米市の小中学生との交流事業、視察研修を行う予定です。本校からは、佐藤こうたろうさん、佐田るいさんの2名が団員として参加しています。また、派遣団の引率教員として、本校の太田浩二先生も参加しています。この夏の特別の体験となることでしょう。




本日、気温、水温とも高く、プールの開放を中止いたします。
子供たちが夏休みの間、先生たちは各自、いろんな研修に参加しています。本校は、体育科の研究校ですので、体育科の教材研究、授業研究を行っています。
学校独自の研修会として、「総合的な学習の時間」についての研修、シロウマサイエンス株式会社の見学を行いました。これは、2学期からの総合、社会科のための研修です。シロウマサイエンス株式会社の皆様には、たいへんお世話になりました。なお、この研修会は町内の他校の先生方にもご案内し、6名の方が参加されました。
 
 
 
 
 
5年生は、「登校日」でした。なぜかというと、入善ジャンボ西瓜の試食の日だからです。「ふるさと学習」で栽培の様子を見学したのですが、やはり食べてみないとわかりません。今日が「試食の日」となりました。ですから、そこに合わせて「登校日」となりました。今日は、プールに入って、ジャンボ西瓜を食べた「5年登校日」でした。最高の登校日ですね。いよいよ暑くなりました。いい休みをお過ごしください。





 
 
 
 
はじめに、ジェイク先生の離任式を行いました。大人気のジェイク先生とのお別れは、みんなとても残念ですが、温かいスピーチでお別れをしました。
第1学期の終業式。校長からは、1学期に見えた「じりつの姿」について、そして、「夏休み」について話しました。校歌を斉唱し、「1学期にがんばったこと」の発表です。始業式、終業式の各学年代表の発表をとても楽しみにしています。




各学年の代表は、1年生は、林すいさん、2年は、大角そういさん、3年は、五十里ゆうなさん、4年は、板谷かほさん、5年は、野口りょうまさん、6年は、嶋田ゆあさんでした。「手を挙げて発表することが恥ずかしいけど、発表しないほうがはずかしいと思い、1日に2回、必ず発表しました」「ぐんぐんノートを毎日10ページするを続けました」目標をもって、取り組んできたことがよくわかりました。全校のみんなも、スピーチの内容がいいので、とても真剣に聞いていました。








 ジェイク先生最後の日。職員室には、何人もの子供たちが「ジェイク先生!」とやってきました。また、4年生B組は、全員が英語で書いたメッセージをきれいに貼って渡していました。これは、さすが笹川先生ですね。ジェイク先生、最後は私たちと玄関でお別れしました。とてもすてきな先生でした。当たり前ですが、きれいな、わかりやすい発音の先生でした。ジェイク先生、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
淺活動に、ラジオ体操練習を行いました。校内放送を利用し、各教室で練習しました。なにしろ、朝から体育館は、もう暑いのです。帰りは集団下校しましたが、子供たちの大変さが先生たちにも実感できました。
 
 
 
2年生は、「しゅうかくパーティ」でした。今年の畑は、とてもうまくいきました。ミニトマトは、大豊作。ナスもどんどん大きな実がなっています。ナスは、國木先生がその場で調理されました。子供たちは、ナスはあまり好きではないかなと思いましたが、「くにき先生の料理してナス、美味しい」そうです。だれが作ったかが大事なんですね。








 入小タイムは、久しぶりの「たてわりはんあそび」でした。6年生が上手に進めているグループもあり、6年生がプールから戻っていなくて、5年生が勧めているグループもありました。1学期は、あまり「たてわり」あそびはできませんでしたが、2学期は、どんどんやっていけるでしょう。


にゅうぜんふるさと七夕まつりに、今年も入善小学校の全校児童で、短冊を飾っていただけます。書くのは子供たち。飾ってくださるのは、米原PTA会長さん等の商工会青年部のみなさんです。各教室で、「ねがいごと」を書き上げました。七夕まつりでご覧ください。

