台風19号が日本に接近しています。それに伴い、10月14日(火)の登校時間を午前10:30に遅らせます。保護者の皆様には、10時を過ぎてから子供たちが学校に到着するように、送り出していただければと思います。
また、両親とも出勤してしまうなどの理由で、通常通りの時間に子供を登校させたい場合は、学校まで車で送っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
台風19号が日本に接近しています。それに伴い、10月14日(火)の登校時間を午前10:30に遅らせます。保護者の皆様には、10時を過ぎてから子供たちが学校に到着するように、送り出していただければと思います。
また、両親とも出勤してしまうなどの理由で、通常通りの時間に子供を登校させたい場合は、学校まで車で送っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
中学年の遠足の速報(写真)が届きました。四季防災館で、地震体験、煙体験、消火体験、暴風体験をしました。
遠足の速報(写真)が届きました。低学年はファミリーパークで動物見学をしています。
高学年は兼六園で見学をしています。
入善高校上田農場にて、入善高校農業科の生徒と一緒に稲刈りをしました。
子供たちが春に田植えをした稲は、立派に育ち、たわわに実って穂を垂らしていました。稲刈りをしたことがない子供がほとんどで、みんな興味深そうに指導者の説明に聞き入っていました。
稲刈りが始まると、最初は初めての稲刈りに苦戦していましたが、すぐに慣れてどんどん稲を刈っていました。高校生のお兄さんお姉さんに手助けをしてもらいながら、刈った稲を3~5束ずつ束ね、脱穀しました。
田んぼいっぱいにあった稲はものの30分で刈りつくされ、子供たちは落ち穂拾いや藁まきも経験し、とても楽しそうでした。
次回は、今回収穫した米で、餅つきを行います。子供たちの喜ぶ顔が目にうかぶようです。
9月26日(金)
秋が深まり、朝晩が寒く感じるようになってきました。季節の移り変わりを楽しみつつ、子供たちは元気に明るく過ごしています。
今日は午後から集会委員会の企画で、ウォークラリー集会を行いました。1~6年生までの縦割り班で校内をまわり、いろいろなゲームに挑戦しました。
「玉入れ」では10秒で10個を目指して玉を投げましたが、なかなか入らず苦戦しました。「フリースロー」ではシュートが入った瞬間に大きな歓声が上がりました。
「豆つかみ」は、はしの持ち方がきれいな子が素早く豆を移し、上級生からほめられていました。「空き缶つみ」では、高学年になるほど慎重さが求められ、みんなとても集中して挑んでいました。
他にも、「ボール運びリレー」や「音あてゲーム」「伝言ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「大なわ~みんなでジャンプ~」「じゃんけんゲーム」など、様々なゲームが用意され、どのゲームにもみんな楽しく挑戦していました。
来週水曜日には後期委員会が発足します。低学年と手を繋ぎ、楽しそうに集会にのぞんだ高学年の姿に、明るい入善小学校の未来を垣間見ることができました。
5年生は2学期、社会科と総合的な学習の時間で水産業について学習しています。社会科ではカツオ漁について学習していますが、総合的な学習の時間では入善町の漁業について学習する予定です。
本日は、入善町漁業共同組合の方から、入善町の漁業についてお話を聴きました。
入善町の漁業の歴史や、今日的な問題などについて、理解を深めることができました。子供たちも熱心にメモを取り、充実した時を過ごすことができました。
今年は、どのチームもチームワークがよく、超高速台風が出現したと評判でした。
子供たちと楽しく走って、跳んで、くぐってと、大忙しでしたね。どの子も、家の
方と一緒に活動できて、とても嬉しそうな表情を見せていました。ご協力ありがとう
ございました。
9月13日(土)
今日はさわやかな秋晴れに恵まれ、無事に運動会を終了することができました。ご来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、ご家族の皆様、地区の皆様には、朝早くよりお越しいただき、子供たちに愛情あふれる応援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。2学期はまだ始まったばかり。これからもご支援、ご協力をお願い申し上げます。
*今日は、欠席者0名。今学期2度目、今年度通算14日目を記録しました。
9月12日(金)
運動会前日の今日は、2限に「校歌遊戯」と「マーチング」の交歓会を行い、よいところを発表し合いました。まず最初に5・6年生がマーチングを披露しました。全体を通して見ることが初めての子供たちや教職員は、その完成度の高さに感激。「音楽に合わせて動きがそろっていてすごかった!」「演奏が上手だった」など、子供たちを称える多くの感想が述べられました。次に、1年生から4年生の子供たちが校歌遊戯を披露しました。残念ながら本番に備えて旗は使用しませんでしたが、はりっきってきびきびと演技していました。5・6年生の子供たちから「旗をもって演技する姿が楽しみ」「上手にそろって演技していた」などの励ましの言葉が寄せられました。本当に明日の運動会が楽しみです。
3限には、応援練習を行いました。子供たちの明るく元気な応援は、見ている者に元気を与えます。この調子で、明日も頑張ってほしいと思います。
天気予報を見ると、明日は運動会が行えそうです。開会式には、素敵なゲストも登場します。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
8月28日(木)
夏休みも残すところあとわずかとなりました。
さて、本日も保田先生に指導に来ていただきました。3回目となる今日は、隊形移動の練習です。2時間みっちりと、様々な動きを練習しました。新しい移動パターンや隊形を練習し、今年は昨年とは一味違ったマーチングになりそうです。運動会当日にご期待ください。
午後には応援練習も行われました。応援団は、運動会を盛り上げるために振り付けや声出しに励んでいます。
学校便り7月号を更新しました。
7月3日(木)
昨日発生しました、「入善高等学校への不審な手紙」への対応のご協力、ありがとうございます。本日も教員の付き添いのもと、集団下校をさせたいと思います。引き続き、子供たちの安全確保にご配意いただきますよう、お願いします。
昨日、本日と二日連続で欠席0名となりました。年間の目標にしていた「欠席0名が2桁になる」の達成の可能性が見えてきました。ちょと欲張りではありますが、子供たちには「今学期中に達成できるといいね」と話しています。また、「目標が達成できたときには特別なお祝いしたいね。いいアイディアを募集します」とも話しています。明日は、1学期最後の授業参観。保護者の皆様と一緒に、3日連続欠席0、そして、欠席0名10日目をお祝いできたら最高です。
*7月2日の様子
*7月3日の様子
さて、本日はプール開きを行いました。最初に安全祈願を行いました。次に、各学年の代表が目標を述べました。マイクの調子が悪く、マイクなしでの発表となりましたが、どの子も大きな声で発表することができました。その後、上田先生がプール使用上の注意を「は・と・ど・け・い」の頭文字を使ってわかりやすく説明しました。例年ならば、ここで終了ですが、今年は模範水泳があり、6年生の有志が素晴らしい泳ぎを見せてくれました。4限には、さっそく6年生がプールで活動を行っていました。事故なく、安全にプールで活動をしてくれることを願ってやみません。
6月3日(火)は、職員の研修会のため、下校が早まります。
下校予定時刻は15時です。
明るくなってきていますが、帰宅が遅い時刻にならないように声かけをお願いします。