10/4(水)に大阪屋ショップ見学に行きました。普段見ることができないバックヤードを見学させていただき、子供たちはとても喜んでいました。バックヤードでは、新鮮な魚や野菜や果物を提供するための工夫を見つけました。売り場では、商品の配置の工夫や、お客さんが商品を探しやすい工夫などを見つけました。子供たちは、見学やインタビューを通して、「お客さんに気持ちよく買い物をしてほしい」という大阪屋ショップの方の思いに気付くことができました。

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
10/4(水)に大阪屋ショップ見学に行きました。普段見ることができないバックヤードを見学させていただき、子供たちはとても喜んでいました。バックヤードでは、新鮮な魚や野菜や果物を提供するための工夫を見つけました。売り場では、商品の配置の工夫や、お客さんが商品を探しやすい工夫などを見つけました。子供たちは、見学やインタビューを通して、「お客さんに気持ちよく買い物をしてほしい」という大阪屋ショップの方の思いに気付くことができました。

生活科の学習で「町たんけん」に出掛けました。
公園や写真店、お店、図書館等、子供たちが行きたい場所を選びました。
探検に向けて子供たちとは、3つの約束を交わしました。
①安全②挨拶③学習 です。
これら3つをしっかり守り、楽しい町たんけんにしていました。
事前に考えたインタビュー内容だけでなく、その場で考えた質問をしている子供もいました。
素敵ですね☆図書館の裏側を見せてもらったり、試食やプレゼントをもらったりとご満悦でした。
保護者の方にもボランティアとして付き添っていただきありがとうございました!
次の生活科では、町たんけんで発見してきたことを紹介し合います!
どんなことを発見しどんなことを感じたのか聞くのが楽しみです♪

10月2日(月)
天気が心配される中、5月に植えたあいさい広場横の田んぼで、5年生が稲刈り体験をしました。JAみな穂農協壮青年部入善支部の方々が指導してくださり、子供たちは稲刈り体験を楽しく行いました。田植え同様に、初めて体験する子供が多く、機械ではなく、手で稲を刈ることの大変さを感じていました。その後、落ち穂拾いまで行いました。
社会科の学習でも「米作り」を学習しているので、とても貴重な体験ができた1日となりました。給食や家庭科の調理実習で、自分たちが収穫したお米を食べるのが楽しみです。



本日まで稲の管理や稲刈りの準備や指導をしてくださったJAみな穂営農センター、JAみな穂農協壮青年部入善支部の方々、子供たちのために本当にありがとうございました。
9月28日(金)に5・6年生は世界遺産である白川郷に遠足に行ってきました。
日本には、現在14カ所の世界遺産が存在しており、白川郷もその世界遺産の一つです。白川郷は、1995年に五箇山(富山県)と共に世界遺産に登録されました。 日本の原風景が残る美しい景観や集落が高く評価されており、国内外から毎年多くの観光客が訪れます。
合掌造りとは、「手のひらを合わせたように」木材を組み合わせて建築された、角度の急な屋根を特徴とする家です。この造りによって、雪が屋根からすべり落ち、雪おろしの手間が少なくなるというよさがあります。日本の原風景が残る美しい景観や集落が高く評価されており、国内外から毎年多くの観光客が訪れます。
子供たちは、5・6年縦割りグループになり、白川郷で合掌造りの歴史的な建築を見学したり、展望台から白川郷の美しい景観を眺めたりしたきました。見たことがない合掌造りの造りや日本の近代産業を支えた養蚕業に興味をもつ子供もおり、歴史や世界遺産を肌で感じ、学習するよい機会となりました。

また、今回の遠足では「草木染め」にも挑戦しました。布を絞り、いざ染色。同じ模様はこの世に2つとないオリジナルのハンカチができました。完成した作品を見て、満足そうにしている子供が多くおり、満足のいく体験活動となりました。

家族のためにお土産を買う子供、飛田牛コロッケや五平餅、アイスクリームなどの特産品に舌鼓する子供、お昼にお菓子をうれしそうに友達と交換する子供、お弁当をおいしそうに食べる子供などなど。笑顔溢れる楽しい遠足となりました!!

お菓子よりも、白川郷で食べた特産品よりもお弁当がおいしかったと話してくれる子供の言葉が心に残りました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
ぜひ、ご家族でまた行ってみてください!











中学年は、ますのすしミュージアム、四季防災館、健康パークへ行きました。
ますのすしミュージアムでは、ますのすしの歴史について話を聞いたり、ますのすしを作っている様子を見学したりしました。最後には、ますのすしの試食までさせていただきました。子供たちは大喜びでした!
四季防災館では、地震、煙、暴風の体験と津波の映像を見ました。また、消火器の使い方も実体験させていただきました。子供たちは「わあー」「きゃー」と言いながら、災害の恐ろしさを体で感じることができました。
健康パークでは、気持ちのよい天気の中、芝生の上でお弁当やお菓子を食べました。その後、館内にあるアスレチックで、汗をたくさんかきながら元気よく遊んでいました。
遠足に係るお弁当等の準備ありがとうございました。

今年の遠足で、1・2年生(低学年)は、魚津水族館とミラージュランドを訪れました。
朝からテンションマックス!学校に着いてもリュックを降ろさないのです(笑)
水族館では魚が魚を食べる姿に驚いていました。
ミラージュランドでは、1時間という時間制限の中、ダッシュしてアトラクション間を移動する子供たちが可愛らしかったです。
時計を持っていなかったのでダッシュでこちらに時間を聞きにくる姿も微笑ましかったです。
1・2年生混成グループでしたが、どのグループもルールを守り、時間を守り、仲良く見学したり遊んだりできました。
引率する私たちも楽しませてもらいました。来年の遠足も楽しみです。
台風の接近により開会が心配された運動会でしたが、さわやかな秋風のもと無事に運動会を行うことができました。「自分を信じ みんなで団結 努力をつくして勝利をつかめ」のスローガンの下、応援団長を中心に赤団、白団がそれぞれ一丸となってまとまり、これまでの練習の成果を発揮しようと、応援に競技に精一杯に取り組みました。今年は、応援の部を設け優勝チームにトロフィが授与されることとなり、応援合戦や競技の応援にも一層力がはいりました。閉会式に参加する子供たち一人一人の顔からは、自分のもてる力を存分に発揮した満足感が感じられました。これも、前日や当日の早朝からの準備や、片付け等にご尽力いただきましたPTAの方々、ご声援をくださった保護者、地域の方々のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。

前日準備も終わり、いよいよ明日が運動会です。
どの子供も自分の目当てに向かって、練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
1学期後半から練習を重ねてきた5・6年生のマーチング!
中学年はかっこよく、低学年は元気よく踊る校歌遊戯!
赤・白それぞれの応援団がリーダーシップを発揮して、団をリードし熱意をもって行う応援!
今年の運動会も見所満点です!



運動会のスローガン「自分を信じ みんなで団結 努力をつくして勝利をつかめ!」に向かって、全力で取り組む姿に期待です!
保護者の皆様も親子競技の準備はいかがでしょうか!?それぞれの学年の種目を確認の上、練習等ご協力をお願いします。皆様の力が勝敗を左右するかも・・・。
保護者の皆様には、ご近所お誘いの上ご来校いただき、子供たちの頑張りに対して、熱い応援、温かい声援をよろしくお願いいたします。
9月13日(水)に入善小学校の体育館で入善町音楽鑑賞会ワークショップが行われました。入善町内の6つの小学校の5・6年生総勢300人以上が一堂に会し、東京佼成ウインドオーケストラの4人のプロ演奏家の先生より、「翼をください」の合唱と「テキーラ」の合奏の指導をしていただきました。最初はどの学校の子供たちも緊張していましたが、練習が進むにつれて、緊張もほぐれ歌声や合奏も次第にリズムが合い、よい演奏になってきました。
10月の鑑賞会本番では、入小の子供たちは鍵盤ハーモニカを担当します。
ワークショップの後半には、プロの演奏家によるフールト・トランペット・スネアドラムのミニ演奏会と体験コーナーがありました。プロの素敵な演奏にみんな聴き入っていました。楽器の演奏体験では、入小からは5年生の嘉義さんがトランペットに、6年生の中瀬さんがフルートに挑戦しました。どちらの楽器も音の出し方で四苦八苦していました。子供たちにとって、音楽や楽器に触れるとても有意義な時間となりました。
10月24日(火)には東京佼成ウインドオーケストラの生演奏を聴くとともに、「翼をください」と「テキーラ」で町内5・6年生も共演します。今からとても楽しみです。また元気に他校の5・6年生の皆さんに会えるのを楽しみに、本番に向けて練習をがんばります!!

9月16日(土)は運動会です!
今年の運動会のスローガンは
「自分を信じ みんなで団結 努力をつくして勝利をつかめ!」
に決まりました。
今週末に運動会を控え、マーチングや校歌遊戯、応援、各学年の競技の練習に熱が入っています。
今日は運動会の係の打合せ②がありました。5・6年生は、応援や用具、放送など様々な係に分かれて運動会を支えます。どの子供も、自分の仕事や役割に責任をもって行動しています。
特に応援団は夏休みより、応援歌や振付を考え、練習を重ねてきました。今年度より入場行進や応援合戦、競技中の応援など応援も採点し、応援の部の表彰が加わりました。そのため、応援だけでなく、姿勢や態度も全校の見本となれるように取り組んできました。運動会では、競技のがんばりだけでなく、自分たちの力で考え・行動する応援団にも注目をお願いします。
スローガンに向かって、子供たちの努力やアイディア、思いが随所に表れ、子供たちが自分たちで創り上げる運動会になることを願っています。保護者の皆様には、ご近所お誘いの上ご来校いただき、子供たちの頑張りに対して、熱い応援、温かい声援をよろしくお願いいたします。




今学期より、Lars Eugene先生が本校のALTとして着任されました。Lars先生はスウェーデン生まれでアメリカのテキサス州出身です。自己紹介では、子供たちと楽しく英語を学びたいと話されました。Lars先生はギターの演奏が上手で、素敵な歌声も披露してくれました。今後の外国語活動の時間も楽しみですね。


学校だよりを更新しました。
本校では、15日(金)まで16:00~18:30の時間、夏休みに作成した自由研究、工作等子供たちの力作を展示した作品展を開催しています。ぜひ、お子さんと一緒に見学にお越しください。一人一人の個性と努力が作品から伝わり、楽しいですよ。



学校は運動会モードです!!
応援の結団式が行われました。今年の団長は赤団が田中さん、白団が西島さんです。
どの団も5・6年生の応援リーダーが中心となり、応援歌の練習に励んでいました。応援リーダーは「声」や「姿勢」、「態度」で全校児童の手本になり、団のみんなを引っ張っています。どの学年も全力で応援練習に参加し、とてもいい雰囲気です。各団の息の合った応援パフォーマンスに期待です!




入小の運動会と言えば「マーチング」ですよね!
今年も夏休み前から演奏の練習に打ち込んできました。夏休みには、保田先生に指導していただき、みんなで動くことを練習してきました。2学期に入り、演奏しながらみんなで動くこと練習しています。
今年のマーチングは、「動きの揃ったフラッグ」、「ドラム隊や特別楽器隊の見せ場となるパフォーマンス」、「数多くの隊形移動」など見所が満載です。特に、今年は「風車」がポイントです。
運動会当日は、練習に練習を重ね、5・6年生全員が心を1つに演技するマーチングにご期待ください。

