1学期は「3密」を避けるために、学年単位で避難訓練をすることにしています。6月29日(月)に、6年生が火災を想定した避難訓練を実施しました。緊急の放送に耳を傾け、火災発生の状況を確認した後、担任の指示を受けて、素早く安全に避難していました。「お(押さない)、は(校舎内は走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」の約束をしっかり守って行動する姿に感心しました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1学期は「3密」を避けるために、学年単位で避難訓練をすることにしています。6月29日(月)に、6年生が火災を想定した避難訓練を実施しました。緊急の放送に耳を傾け、火災発生の状況を確認した後、担任の指示を受けて、素早く安全に避難していました。「お(押さない)、は(校舎内は走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」の約束をしっかり守って行動する姿に感心しました。
本日予定しておりました全体役員会ですが、新型コロナウィルスの影響を考え、中止とさせていただきます。なお、資料につきましては郵送させていただきます。よろしくお願いいたします。
学校だよりの6月号を掲載いたしました。
本日(6月26日)から、登下校時のマスク着用は必須としないことになりました。これは、夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクを高める恐れがあるからです。登校時の気温等で適切に判断していただきたいと思います。なお、マスクをしないで登校する場合は、人との距離を確保して歩くことになりますので、ご家庭でもご指導ください。また、校内では継続してマスクを着用しますので、忘れないよう持たせてください。よろしくお願いいたします。
本日12日(金)に発表された「大雨に関する富山県気象情報」では、14日(日)に激しい雨になることが予想されています。そのことを受けて、本校では、「大雨に伴う家庭での過ごし方と登校時の注意について(お知らせ)」を配付いたしました。
6月12日は入善小学校の創立記念日です。今年で147周年を迎えました。歴史と伝統のある入善小学校です。例年ですと、全校集会等で学校の歴史や特徴について、クイズやゲームを通して楽しく学ぶところですが、今年は給食中に、学校の誕生日をお祝いする話を、朝倉校長が放送で行いました。
その後は、先月予定していた入善町青少年育成町民会議の善行児童表彰式が中止になり、町でも、学校でも授賞式が行えなかったため、給食中に職員室の放送機器を使って、授賞式を行いました。この善行児童表彰は、学校でのこれまでの活躍が認められたことと、6年生として今年度のさらなる活躍を期待して贈られるものです。創立記念日にぴったりの授賞式になりました。
6月5日(金)に町に贈られた新川きゅうり出荷組合様からの「新川きゅうり」は、今週の8日(月)の「キャベツのごま和え」と、12日(金)の「キャベツとワカメの酢の物」に登場しました。「新川きゅうり」のおいしさの秘密は、90%以上の水分を含むキュウリにとっては、やはり、黒部川の伏流水を使っていることが大きいようです。みずみずしくておいしい「新川きゅうり」を堪能しました。出荷組合の皆様、ありがとうございました。
みら~れTVの入善町の行政情報番組内で、ALTのラーズ先生、ロビー先生、ショーン先生、CIR(国際交流員)のシェイマス先生による児童生徒向けの英会話に関する番組が放送されておりますので、ぜひご覧ください。
内容 英語で入善町の好きなところを紹介しよう!
My Favorite Place in Nyuzen
放送期間 6月5日(金)~6月11日(木)
放送時間 7:00~、12:00~、15:00~、18:00~、
22:00~の入善町行政情報番組(15分)内
6月3日(水)、昨年度より約2か月遅れて、令和2年度の児童委員会活動が発足しました。委員の自己紹介や個人の目当てを発表した後、今年度の委員会活動の方針や内容を話し合いました。5年生は初めての委員会活動ということで、少々緊張気味でしたが、6年生がリーダーシップを発揮して活動を推進していました。
本日、6月1日(月)から、登校時刻が通常通りになりました。玄関では、朝の体温と体調を確認して校舎内に入ることは継続中です。引き続きご協力をお願いします。
本日から、休み時間にグラウンドや体育館の使用が再開しました。マスクの着用は原則ですが、走る遊びの場合は、マスクを外すこともあります。そのときは、友達との距離を保つよう指導しています。また、遊ぶ前と後にはしっかりと手洗いをします。
また、掃除の時間も再開され、トイレ以外の掃除も子供たちが行いました。
元気な姿が学校のあちこちで見られるようになり活気が戻りつつありますが、引き続き気を引き締めて、感染防止のための取組を推進してまいります。
「こども服ちゃけ」様から入善町へ1年生分のマスクの寄贈があり、5月29日(金)に入善小学校に届きました。ありがとうございました。これからもより一層、安心・安全な学校生活に努めてまいります。
5月28日(木)の2時間目に、「交通安全教室」がありました。
3・4年生は、自転車の安全な乗り方や、ヘルメットの正しい着け方について学習しました。
始めに、警察の方とジャンボ~ル三世、立山くんが、3・4年生の様子を見に来てくれました。
その後、DVDを見て、正しい自転車の乗り方や、ヘルメットを装着してあご紐が緩んでいないか、サイズは合っているか等について確認しました。
大事な自分の命を守るための交通ルールやヘルメットをしっかりと身に着けて(付けて)ほしいと思います。
ご家庭でも、交通ルールや自転車の乗り方について、ぜひ話し合ってみてください。
入善小学校では、子供たちの登下校の見守りに協力していただく「にゅうぜん『元気見守り隊』の隊員を募集しております。保護者の皆様に配布いたしました案内文と申込書を添付してありますのでご覧ください。ご協力いただける方は、申込書に必要事項をご記入の上、学校へ提出してください。
5月27日(水)にサツマイモの苗を植えました。
苗植えを楽しみにしていた1年生。天気に恵まれ、とても嬉しそうでした。
6年生は先に畑に向かい、準備をしてくれました。1年生に優しく声をかけ、手本を見せながら一緒に植える姿は、最高学年としてとても立派でした。
1年生と6年生で植えたサツマイモ、元気に育ってほしいですね!
5月28日(木)、交通安全教室を実施しました。年度当初は、4月22日(水)に実施する予定でしたが、臨時休業となったため、今日に延期しました。学校が再開され、子供たちが安全に気を付けて通学するためには、できるだけ早く交通安全教室を行うことが大切だと考え実施しました。入善警察署や黒東交通安全協会の方々、そして、富山県警察のマスコット「立山くん」と「ジャンボ~ルⅢ世」にも来校していただき、1、2年生は道路歩行、3~6年生は自転車運転について指導していただきました。
特に、1、2年生では、学校周りの道路を使って歩道を歩いたり、信号のある交差点を横断したりしました。警察官や交通安全協会の方に、「左右をしっかり確認すること」や「手を挙げて横断歩道を渡ること」など、安全に気を付けて歩行するための大切なポイントを教えていただきました。
入善小学校では、5月27日(水)まで1,530日間、無事故が続いています。これからも交通事故に遭わないように、また、起こさないようにしていきたいものです。
また、登下校の見守りをする教職員は、「にゅうぜん『元気見守り隊』」のビブスを着用しております。昨年度から隊員を募集しておりますが、まだまだたくさんの方々に隊員になっていただき、児童の交通安全や防犯にご協力願いたいと思います。「にゅうぜん『元気見守り隊』の詳細につきましては、学校までお問い合わせください。