6月26日(土)に、学習参観と環境整備作業を行いました。学習参観では、各学級が国語科や算数科、道徳科などの学習の様子を公開しました。また、環境整備作業では、日頃の清掃ではなかなかできない窓拭きや校舎横の側溝の土砂上げを行いました。「3密」を避けながらの活動は、何かと制限が多いのですが、保護者の皆さんのおかげで、短時間で終えることができました。保護者の皆さん、ありがとうございました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
6月26日(土)に、学習参観と環境整備作業を行いました。学習参観では、各学級が国語科や算数科、道徳科などの学習の様子を公開しました。また、環境整備作業では、日頃の清掃ではなかなかできない窓拭きや校舎横の側溝の土砂上げを行いました。「3密」を避けながらの活動は、何かと制限が多いのですが、保護者の皆さんのおかげで、短時間で終えることができました。保護者の皆さん、ありがとうございました。
10日(木)に体育館にて「認知症サポーター養成講座」が開催されました。毎年、認知症の症状を理解したり、認知症の方の気持ちを考えたりすることで、高齢者理解を深めることを目的として受講しています。今年は5年生31名が参加しました。
地域包括支援センターの方々の協力のもと、認知症についての基本的な知識や認知症のお年寄りへの対応の仕方について教わりました。また、認知症予防のパズルをいただき、実践しました。感想では、
「認知症予防パズルをおばあちゃんにプレゼントしたいと思いました。」
「認知症は予防できると聞いて、普段からおじいちゃんに優しく接していこうと思いました。」
「はじめは、家族がなったらどうしようと心配だったけど、最後には、こんなふうに接したらいいんだということが分かって安心しました。」
「周りの人の協力が大切なんだと思いました。」
「家に帰って、おじいちゃんとおばあちゃんと話そうと思いました。」
などがありました。正しい理解と温かい協力で、みんなで高齢者を支えていこうという気持ちを高めていたようです。
6月3日(木)にトヨタモビリティ富山黒部店様より「消毒スタンド」を寄贈していただきました。これから、感染症対策のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
とても楽しみにしていた毛筆の学習がいよいよスタートしました。1回目の授業では、準備や後片付け、姿勢、筆の持ち方や書き方について勉強しました。自分の習字セットから必要なものを取り出すときのわくわくした様子が印象的でした。2回目の授業では、線なぞりをして、筆の感触を確かめていました。これからどのような字を書くのか楽しみです。
5月25日(火)にサツマイモの苗を植えました。
雨が降ってこないか心配していましたが、天候に恵まれ、とても嬉しそうでした。
6年生は先に玄関前に集まり、苗の植え方の確認をしました。1年生がやってくると、お互いの自己紹介。最初は緊張していましたが、畑まで行く道の途中であっという間に打ち解けていました。
6年生は優しく声をかけ、手本を見せながら一緒に植えていました。最高学年としてとても立派でした!1年生は興味津々。楽しく植えることができたようです。
1年生と6年生で植えたサツマイモ、大きく育ってほしいですね!
残念ながら中止となった町体育大会に代わり、入善小学校のグラウンドにて、入善小学校陸上記録会が行われました。
50m走とハードル走の2つの種目に参加しました。特に、ハードル走は体育の授業を中心に、何度も練習に取り組んできました。
本番では、これまで練習してきた成果を出そうと、一生懸命に走る姿が見られました。下学年も見に来てくれたおかげで、緊張感のある中での競技になり、本番さながらの雰囲気でした。下学年にとっても、お兄さんやお姉さんのかっこいい走りを見て、よい経験になったと思います。これを機会に、陸上競技に親しみ、興味をもって取り組んでくれたらなと思います。
ザリガニが2年生教室にやってきました。初めて見る児童も多く、興味津々でした。触ってみるなどして、ザリガニの様子を詳しく観察しました。これから大事に育てていきたいと思います。
5月11日(火)の午前に、学校の畑の畝を、毎年お世話になっております「蒼ファーム」の田中さんに作っていただきました。今後は、サツマイモやミニトマト等の野菜を育てていく予定です。ご協力いただきありがとうございました。
昨年度の2月に一人一台端末が導入されました。今年度は、学習活動での活用に加え、家庭で使用することも計画されています。
5月6、7日には、高学年での「学校と家庭での通信テスト」を実施しました。事前に、学校でタブレットPCやZOOMの使い方を確認し、その日の放課後にZOOMを使った健康観察や簡単なやりとり等を行いました。今後も一人一台端末活用に向けて進めていきますので、ご協力の程よろしくお願いします。
気持ちのいい5月晴れのもと、JAの方々のご協力を得て、田植え体験を行いました。
はじめにJAの方々に手植えの仕方を教わりました。5年生31名は、ほとんどの子供が田植えをするのが初めてでした。最初はなかなか泥の中が慣れない様子でしたが、だんだんと足元にも慣れてくると、植えるスピードも速くなり、あっという間に植え終えました。
今回の田植え体験は、総合的な学習の時間の学習の一環で行いました。秋には稲刈りも体験しようと思っています。すくすくと育ち、収穫の秋を楽しみにしたいと思います。
貴重な経験をさせていただきましたJAのみなさん、ありがとうございました。
5月6日(木)に1年生歓迎集会が行われました。1年生の自己紹介や6年生・委員会からのクイズ等をしました。1年生の自己紹介では、一人一人が名前と自分の好きなものを大きな声で発表しました!6年生や各委員会からは、学校生活で大切なことを劇を交えた楽しいクイズ形式で教えてくれました。今後の学校生活を楽しく安全に過ごしていってほしいものです。
ぽかぽかと暖かく晴れた今日、あさがおのたねを植えました。
土をふわふわに整えたり、指で穴をあけて、たねを入れたり、どの子も上手に植えることができました。中には、「先生!名前つけたい!」と、自分のお気に入りの名前を付け、愛着をもって育てていこうとする姿が見られました。まずは、発芽するのが楽しみですね。
また、給食当番が始まりました。
初めてのことでしたが、テキパキと均等に盛り付ける姿に驚きました。「なんでそんな上手なの?」と尋ねると、「だってお家でもやっとるもん!」と。なるほど、上手なわけです。素晴らしいですね。
自分たちでできることがこれからもどんどん増えていきそうです。
GW明けもたくさんの新しいことにチャレンジし、ぐんぐん成長している1年生でした。
新学期が始まり、約2週間が経ちました。新学期がスタートした日に3年生としてどんな1年間にしたいかについて、みんなで話し合いました。「下学年のリーダーとしてお手本になりたい」や、「みんなで最高の思い出となる1年にしたい」など、子供たちの思いが伝わってきました。そのことを踏まえて、学年目標のアイディアを募集しました。4つの候補の中から、子供たちに投票してもらった結果、「HAPPY」に決まりました。たくさんの思いがこもった素敵な学年目標です。3年生みんなでHAPPYな1年間にしましょう。
写真は投票箱に用紙を投票している姿です。投票した後にお祈りをする子供もいました。
4月23日(金)に、学習参観、PTA総会、学年懇談会を開催しました。
ご多用の中、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
子供たちは、今年度初めての学習参観で、緊張しながらもしっかりと学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症の対応策にもご協力いただき感謝申し上げます。
今後ともご協力のほどをよろしくお願いいたします。
先日、学習参観、PTA総会、学年・学級懇談会のお知らせをしたところですが、それに加えて下記の点についてご協力及びご配慮いただきますようお願いいたします。今般の事情をお汲み取りいただき、どうかご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
1 学習参観は、教室に入室することなく、廊下よりご参観ください。
※1,2学年の保護者は、外履きにて外からの参観も可能です。
※3~6学年は、工事の関係上、ベランダには立ち入りできません。
2 来校の際には、マスクを着用され、参観中は私語を慎み、静かに見守りいただきますようお願いいたします。
3 廊下からの参観となり、混み合うことが予想されます。ずっと参観し続けるのではなく、お互いに譲り合って参観いただきますようご配慮願います。
・参観時刻は、予定通り実施します。
・PTA総会も、予定通り実施します。ただし、短縮を図るため、紙面の確認のみといったこともあります。
・学年・学級懇談会は、総会後、直ちに実施します。よって予定より早まることが予想されます。ご容赦くださいますようお願いいたします。
・スムーズな運営にご協力・ご配慮をお願いいたします。