カテゴリー: 学校運営
6年生を送る会【2月19日】(5年生編)
6年生を送る会【2月19日】(番外編)
入善高校生の「富富富」(5年)【2月14日】
入善高校生が栽培された「富富富」が本校の給食に提供されました。今回の入善高校農業科のお米は、「全国農業高校お米甲子園」で特別優秀賞を受賞されたお米だそうです。せっかくの機会ということで、「JA全農とやま」の企画で、入校生が5年生(社会科で農業を学習)に「富富富の特徴や栽培方法」についてプレゼンをしてくれました。農業を学習してきた5年生ですが、「富富富」のことは、ほとんど知らなかったようです。「どうして農業科を希望したのか?」「どうして、たいへんな農業をするのか?」等、積極的な質問もあって、とても学び深い時間となりました。年間を通して、入善小学校とかかわってくださっている入善高校ですが、今回は全く新しい企画でした。お世話いただきました皆様に感謝申し上げます。
キャタピラレース(スマイル委員会)
「スマイル委員会」企画の「キャタピラレース」の低学年の部が開催されました。告知が遅かったのと1年生が「雪遊び」に出ていて、参加者が作なく、急遽、6年生も参加しました。結論から言いますと、観ていて、とても面白い。たぶん、やっている子は、たいへんそうです。ということで、面白そうなので、また告知をしっかりして、開催してほしいですね。
保健の授業(4年)【2月10日】
先日のB組に続いて、今日はA組の「保健の授業」を研究授業として参観しました。さすがに上田先生、ICTを巧みに使い、「自分たちの成長について」子供たちは真剣に考えていました。特に、先生が提示したクラフには、身を乗り出して、「考える」姿がありました。昨年度からの成長を感じました。
明日、県小・中・高校生書初大会
明日、「富山県小・中・高校生書初大会」の日です。
本校からは、6名の子供たちが参加します。
1年 板谷紬生 さん
2年 米田果帆 さん
3年 髙橋誠汰郎さん
4年 須河すみれさん
5年 髙橋陽汰 さん
6年 上原悠誠 さん
貴重な機会ですので、ぜひ力を発揮してきてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。
学習参観でした【2月7日】
今年度、最後の学習参観でした。先生たちの工夫した授業が用意されており、どの学級も面白い展開になっていました。この日のためにプレゼンや発表を練習していた子供たちも多く、学習参観を実施できて本当によかったと思います。たくさんの保護者の皆様に参観していただけました。子供たちの1年間の成長も感じて頂けたことでしょう。ありがとうございました。駐車場の除雪を実施していただきました入善町にも感謝申し上げます。
4年A組 理科
2年A組 図画工作科
3年 A組、B組 総合的な学習の時間
5年 図画工作科
4年B組 学級活動
2年B組 国語科
1年 体育科
6年 A組、B組 総合的な学習の時間
中学校入学説明会【2月7日】
6年生と保護者の方は、「中学校入学説明会」でした。入善中学校より、角丸教頭先生、橘先生をお迎えして、中学校生活についての説明会を行いました。中学校入学という実感がとても高まったことでしょう。お2人の先生方、ありがとうございました。
雪の大休憩【2月7日】
大人は、久しぶりの雪の除雪に疲れておりますが、グラウンドは今シーズン初めて「豊富な雪」に埋もれました。子供たちは、ちゃんと「雪遊びできる服装」を用意して、グラウンドで遊んでいます。こういう機会もあまりなくなりました。雪が入らない工夫等も自分でしていきます。校舎内では、蓄熱暖房が効いておりますので、盛り上がってきた「なわとび」に取り組んでいます。タブレットでのクイズ、「Kahoot」も放送で始まっています。いろんな「したいことができる」大休憩です。
行事予定
トップページの「行事予定」に、「卒業式」「入学式」の予定を掲載しました。
不審者対応避難訓練【2月5日】
不審者対応避難訓練を実施いたしました。不審者が校内に侵入したと想定し、実際に入善警察署の方に不審者役を演じてくださり、男性職員が集まり、対応を訓練しました。確保後に、各教室等で「静かに待っていた」児童、放送で体育館に集まりました。校長から訓練についての総評を話し、入善警察署の方から「いかのおすし」についてのお話を聞きました。どの子も真剣に参加していました。
5日(水)の対応について【2月4日】
○明日(5日)の学校の対応について、登校時間の変更等はありません。詳しくは、↓をご覧ください。尚、同様の案内をお子さんに配付しております。
0204降雪予報への対応
わたしのスター(3年)【1月30日】
3年生の総合的な学習の時間「入善町のスター見つけ」。A組は、それぞれの「スター」について聴き合う時間でした。スターは、人であったり、建物であったり、家族であったりします。この「選択」が、まずは主体性を必要とします。「しませ写真館」と「観音祭り」「ぼくのおばあちゃん」を選ぶ子供たちの視点は、まるで違うものです。その違いを受け入れ、自分とは違った「見方」に気付いていくことが一つのねらいでもあるようです。深める話し合いはまだ難しそうですが、聴こうとする姿勢ができていました。学習参観が楽しみですね。
体育特別授業(3年)【1月29日】
器械体操の専門家である富山大学教育学部の佐伯聡史先生を招聘しての特別授業。5年生に続いて、3年B組で「飛び箱運動」の開脚跳びと台上前転の学習を行いました。本校は、体育研究指定校ですので、その指導法を参観し、学びました。踏切板を使わないとび箱の開脚跳び。マットを重ねながら、台上前転をマスターしていく指導法、場づくりに驚きました。子供が意欲的に取り組み、楽しんでいるうちに、いつの間にか上達していく。私たちの目指す体育です。佐伯先生には、お忙しい中、本校には2回目の来校をしていただきました。また、お呼びして学びたいと感じた特別授業でした。子供たちも1時間、とても楽しんで、上達しました。