立山青少年自然の家での活動が順調に進んでいます。夕食を食べ、キャンドルサービスで友情を深めました。そして、1日の活動を振り返りました。休憩時間もいい表情をしていますね。ぐっすりと眠れましたか?
カテゴリー: 学校運営
宿泊学習 1日目 午後 スキー学習、そして宿泊先へ【5年】
本部である食堂「ふるさと」で昼食を食べ、午後のスキー練習をしました。そして、宿泊先であり、活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動と続きます。
宿泊学習 1日目 午後 スキーそして、宿泊先へ【5年】
らいちょうバレースキー場でのスキー学習の本部は、食堂「ふるさと」でした。そこで、昼食をとり、午後の練習をしました。そして、宿泊先であり、次の活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動へと続きます。
日本の うたで つながろう【2年】
校内でも、楽しそうな声が聞こえてきました。2Aの音楽です。「あんたがたどこさ ひごさ・・・」円になってとても楽しそうに歌ってました。次の時間は、体全体を使って歌うようです。
宿泊学習 1日目 午前スキー練習【5年】
5年生は、午前中、らいちょうバレースキー場でスキーを楽しみました。笑顔がいいですね。
宿泊学習へ出発【5年】
5年生は、今日から宿泊学習です。出発式を終え、8時10分頃、バスで、らいちょうバレースキー場に向けて出発しました。みんな、楽しんできてくださいね。
明かりをつけよう【3年】
理科室をのぞいてみると、3Aがグループに分かれて実験をしていました。本時の課題は、「明かりのつけ方を考えよう」です。グループに分かれながらも、一人一人が、明かりがつくかどうか、いろいろな方法で確かめていました。いろいろな方法を考えてためすことはとても大切なことだと思います。授業の終わりには、気付いたこと、分かったことをきちんとノートにとっていました。理科観察実験アシスタントの先生も子供たちの学びの手助けをしてくださりました。この先生は、観察実験の授業がしっかりと行われるように、事前準備等もされます。
大きい かず【1年】
A組もB組も算数でした。大きい数をどのように表したらよいのか考えていました。既習事項を生かしながら自分の考えをしっかりと発表していました。思考過程がよく分かり、なるほどなと思いました。
授賞伝達
給食の前に、授賞伝達がありました。2年生の田平千佳さんに賞状をお渡ししました。普段は、ランチルームを利用して、温かいところで実施しています。全校のみなさんも、温かい拍手を送っていました。最初は、全校でのランチルーム給食に入れなかった子供たちもいましたが、今はほぼ全校の子が一緒に食べられるようになっています。
大谷選手のグローブ
全国の学校に贈られた「大谷グローブ」が届きました。今日のランチルームの給食で紹介しました。最初に使う子を選ぶのは難しいので、「野球少年だった大人」の先生3人に、まずは「大谷グローブ」をはめて、全校に披露していただきました。グローブは、まだ堅いので、この後、本村先生が使いやすく型付けをしてくださいます。その後、全校を対象に貸し出して使ってもらうことにしました。
あまり使う時間のない6年生には、今日、教室で触ってもらうことにしました。大谷選手、ありがとうございます。
冬ですので
冬ですので、冬の活動が始まっています。コマ、けん玉、そして、縄跳びです。けん玉は、先日、にゅうぜん保育所へ行ってきたら、年長さんがみんな上手で驚きました。1年生、3年生は縄跳びを練習する姿が多くあります。3年生の男の子が、後ろ二重跳びを見せてくれました。さあ、冬の活動を楽しみましょう。
校内書き初め
校内書き初め会でした。各学年とも冬休みの練習の成果を発揮できたでしょうか。準備、かたづけはとても上手になっていました。ご家庭での練習ありがとうございました。
3学期始業式
第3学期の始業式でした。地震の影響を心配しましたが、子供たちの元気な顔を見て安心しました。校長、そして研修から戻った生徒指導の太田先生から、余震に対して気を付けたいことを話しました。新年のめあての発表では、各学年の代表の6名の児童が、紙を見ないでしっかりと話すことができました。全校の前で話すという経験は、とても大きなことです。6人にとって大きな自信となったことでしょう。この後、書き初め大会です。そして、今日から入善町の学校では、「L-92」を飲み始めます。
3学期始まります
さあ、いよいよ明日から3学期が始まります。
上履き、書き初めの用意を忘れないようにしましょう。では、明日、みなさんに会えることを楽しみにしています。どの教室の黒板かわかりますか?
1月9日(火)3学期始業式です
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、1月1日に、最大震度7の令和6年能登半島地震が発生しました。入善町でも、震度4の揺れが観測され、現在も余震が続いております。
現在のところ、入善小学校は損傷等の確認はされていません。
1月9日(火)は始業式を行う予定です。
余震の続く間の登下校につきましては、保護者による送迎を推奨します。
それでは、1月9日に会える日を楽しみにしています。