ミュージカル「ノートルダム物語」に出演させていただいた子供たちがいます。お礼の言葉にありましたが、「一緒にステージで演じるという。すごい体験」ができました。5年生は出演希望者がたくさんいました。そのやる気に拍手です。本当に素敵な機会をいただきました。
※HPでの写真掲載の許可を得ています。
カテゴリー: 学校運営
学校巡回公演でした
学校巡回公演本番です。前回はワークショップで学校に来てくださった劇団ショーマンシップの皆さん。今日は、ステージでミュージカルで会場に入った子供たちをわかせてくださいました。終始、子供たちの笑いとどよめき、そして歓声と笑顔に満ちたステージでした。下校の時に「楽しかったなぁ」と話しながら帰る姿がありました。隣で観ていた先生も、「いやあ、初めてミュージカル観ましたけど、すごくよかったです」とのこと。きっと、子供たちの心に伝わった「自分が感じたメッセージ」が深く残ったことでしょう。プラスのエネルギーをたくさんいただきました。劇団ショーマンシップの皆さん、ありがとうございます。
※HP掲載の許可を戴いております。
さわやかあいさつ運動【2日目】
さわやかあいさつ運動2日目です。今日は高校生の「さわやか運動」の日と重なり、入善高校から高校生も来てくれて、緑色の旗も加わった朝になりました。県内の「熊出没」情報を受け、登下校時の車でのパトロールも実施いたします。
★写真提供 池原憲文 いつもいい写真を戴いております。感謝。
さわやかあいさつ運動【1日目】
秋の入善町さわやかあいさつ運動が始まりました。朝から地域の団体の皆様が、学校に集まってくださり、1日目が始まりました。小学校からは3,4年生が参加しました。春より、挨拶する姿が増えてきています。明日、2日目は、入善高校生も参加してくれます。
克服型の運動に
新しい運動具(竹馬・一輪車・逆上がり補助器)が登場し、遊びの幅が広がってきています。この日初めて「竹馬」に乗ったが、すぐに乗れたという6年生もいました。「ぼくのお母さん、小学生の時、一輪車チャンピオンやった」と話す子も。家でも一輪車が話題になっているのでしょうか。竹馬、一輪車、鉄棒、縄跳び、跳び箱、マット運動等は、小学生の時にやらないと、生涯あまりやる機会のない運動です。いわゆる克服型の運動であり、自分で黙々と取り組む運動です。逆上がりに取り組む姿が多くなったのも先生たちの声かけの成果ですね。
一輪車と竹馬
広大なグラウンドですが、よく見る姿は「鬼ごっこ」なのです。いい季節なので、学校の方で、「一輪車」と「竹馬」を整備しました。また逆上がり練習機も設置しました。エネルギーいっぱいの子供たちです。どんどん練習してください。体育主任の山本先生からは、「順番を守ること」「かたづけること」の2つを約束として話されました。よろしくお願いします。
もう既に一輪車に乗れる子がいて、みんなから賞賛されています。これから乗れる子が出てくるはずですね。
善行賞受賞
14日(土)、入善町・入善町社会福祉協議会主催の「ハートフル・フェスティバル2023」が開催され、その中で「入善町社会福祉協議会長表彰状授与式」がありました。
善行児童生徒表彰として、各小中学校から1名の善行賞が授与され、本校からは、6年生の五十里日向さんが栄えある賞を受けられました。日頃の温かい行動が認められたものです。おめでとうございます。
学習参観
学習参観でした。たくさんの方にご来校、参観いただき、ありがとうございました。子供たち、とても張り切っていましたね。
6年生体育 「ダンス!」
5年生A組道徳 B組国語
4年生A組 国語 B組 算数
3年生A組 国語 B組 国語
2年生 A組B組 生活科
1年生 A組 B組 図画工作
学校保健委員会
学習参観の後に、学校保健委員会を開催しました。テーマは、「元気な心をもとう!」です。保健委員会の発表、そして講師の講演です。講師には、JADA協会スーパーブレイントレーニング1級メンタルコーチの鎌田 寛(ゆたか)先生です。メンタルコーチのご講演ということで、これまでで最多の保護者の方の参加がありました。感情が脳をコントロールするということをわかりやすく教えていただきました。明日からポジティブにワクワクして、学校生活を送れるかな。講師の鎌田先生、ありがとうございました。
授賞伝達式
受賞伝達がありました。夏休みにたくさんの作品応募があり、その結果が続々と学校に来ています。
3人の代表の方に、授賞を行いました。県レベルの大きな入賞も続いています。また、個人の受賞については、全校でのランチルー紹介をしています。みなさんの活躍が、学校の大きなエネルギーになります。
学習参観・学校保健委員会
12日(木)に予定されています「学習参観」と「学校保健委員会」についての二次案内です。
学校保健委員会は、4年生以上が参加します。保護者の方は参加自由です。今回は、メンタルコーチをお招きしています。前向きに生きるコツがわかり、元気になるお話です。
○保健委員会児童の発表
○ミニ講演 「夢実現の法則」 JADA(日本能力開発分析)協会認定 SBT 1級メンタルコーチ
下校時刻(11/7)の変更
11月7日は県東部小学校教育課程研究集会のため、下校時刻が早くなります。
この日は、給食もありません。よろしくお願いします。
研究集会 下校時刻の変更
ドローン撮影【150周年記念】
150周年記念誌の画像撮影の日です。セスナによる航空写真撮影は、雨天のため2回中止しています。3回目の(予定)が遅いので、同窓会理事の田中さんのご紹介で、ドローン撮影をお願いできました。「今」の全校の子供たちが、なんとなく映っている画像を記念誌に使いたかったのです。ということで、一つ、ドローン撮影で盛り上がりましたよ。
ランチルーム全員集合
本日より全校でのランチルーム給食が始まりました。大規模改修以降、初めての実施です。全校が入ると、みんな同じ学校なんだなと実感しますね。4年生が明日から宿泊学習ですので、今日から始めたのです。27日(水)は、1年生の給食試食会が予定されています。
いよいよ全校で
お待たせしました。25日(月)から、全校でのランチルーム給食が始まります。大規模改修、コロナ禍で「全校での給食」は未実施でした。放課後、職員でテーブルの移動や名札貼りを行いました。2年生、4年生はこれまで教室給食でした。いよいよ月曜から開始です。お待たせしました。