笑いあり、拍手あり、歓声ありの全校児童の様子です。楽しい時間となりましたね。
カテゴリー: 学校運営
いよいよ明日
いよいよ、明日が「6年生を送る会」です。インフルエンザで欠席の多かった学年もありますが、なんとか仕上げようとしています。どうなったのか楽しみですね。
ルーブリック評価【4年】
4年生の総合的な学習の時間「花と海のまち 入善町」の学習の掲示です。評価基準が示されています。自分で追究する学習では、数は3つ見つけると、★★★ですよといったようにです。自己評価ができるように子供たちに示されています。4年教室の前にあったので、感心して見ていました。先生たち、いろいろ工夫しています。
民生委員児童委員懇談会
入善地区の民生委員児童委員の皆様との懇談会を行いました。昨年度は直前で中止になり、皆さんとは久しぶりに顔を合わせることができました。地域やご家庭での子供たちの様子について、たくさんの意見交換をさせていただきました。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
懇談会
学級・学年懇談会が学習参観後に行われました。その間、図書室で宿題をしながら待っている子供たちの姿が素晴らしかったです。「音読の宿題があるのですが、隣の人に聞いてもらってもいいですか?」と図書室で他の人に迷惑をかけないように考えている行動に感心しました。
学習参観
学習参観でした。タブレットの使用率が高かったですね。役割演技をしている道徳もあったり、多様な授業が公開されました。保護者の皆様、ありがとうございました。
県の書初大会に向けて
2月12日(祝)に、富山県小中高校生書初大会が行われます。そこに出場する各学年の代表者の最後の練習会が終わりました。水島教務主任と休み時間に一緒に練習してきました。とても上達しましたね。当日は、思いっきり練習の成果を発揮してください。
5限の5年生【A組 家庭科、B組理科】
5時間目、5年生の教室に行ってみると、A組、B組とも誰もいませんでした。どこかな?A組は家庭科室、B組は理科室にいて、楽しそうに授業をしていました。A組は家庭科で「エプロンづくり」でした。丁寧にアイロンをかけているところでした。素敵なエプロンに仕上がるといいですね。B組の理科は「電流がうみ出す力」の学習でした。この後、電磁石の性質について学んでいくようです。そのための実験道具を作っていました。
縦割り班活動【全校】
大休憩の時間に、縦割り班活動を行いました。今回は、「バースデーチェーン」でした。言葉を出さずにコミュニケーションをしながら、誕生日順に並んでいくというゲ-ムです。自分の誕生日を伝えようと、ジェスチャーを工夫していました。どのクループもうまく伝わっていたようです。とても楽しい活動でした。
。
給食ありがとう【集会】
給食週間です。今日は、「給食ありがとう集会」がランチルームで行われました。私たちに給食を作ってくださっている伊藤先生と5人の調理員さんの紹介。みんなからの感謝のプレゼント渡し。そして、みなさんからの「言葉」をいただきました。初めてのランチルームでの集会。給食委員会がよく準備をしてくれました。素敵な時間でした。
共同募金【環境・ボランティア委員会】
赤い羽根共同募金の取組で、本校の募金を入善町社会福祉協議会にお渡ししました。これは、環境・ボランティア委員会が中心になって活動し、お金を金額ごとに分けて整理してお渡しいたしました。ボランティアコーディネーターの桑守さんから「お礼の言葉」をいただきました。
宿泊学習 2日目 帰校式【5年】
5年生は、無事1泊2日の宿泊学習を終え、学校に帰ってきました。とてもよい表情でした。体育館で帰校式を行いました。児童が進行し、代表の言葉、校長先生のお話がありました。
雨の中でのびしょ濡れのスキーや準備不足だった活動もありました。楽しかったことばかりではないのですが、なんとなく「よかったな」と感じていますよね。あまり上手くいかなかったことも含めての「体験」です。体験は、しばらくすると消えていきます。「なんで上手くいったのだろう」「どうして仲よくなれたのかな」といった知的なふりかえりをすることで、次に使える「経験」となります。体験で終わらせないためにも、今晩、お家の方にアウトプット(しゃべりまくってください)してください。そして、少し休みましょう。校長先生も珍しく5年生と活動できて、とてもいい時間でした。次は、6年生を送る会までの姿を楽しみにしています。(校長談)
今回の宿泊学習は、初めてのライブ更新に挑戦いたしました。
宿泊学習 2日目 午前の活動【5年】
5年生の宿泊学習2日目の活動は、チューブそりとクロスカントリーでした。楽しそうですね。よかったです。現在は14:00。ちょうど、国立立山青少年自然の家を出発ですね。まもなく学校に帰ってきます。
新しい1年生をしょうたいしよう【1年】
24日(水)に新しい1年生を今の1年生が招待します。素敵な交流になるといいですね。そのためにただいま一所懸命準備中です。
日本の うたで つながろう【2年】
2Bの音楽、教室から楽しそうな声が聞こえてきました。「ずいずい ずっころばし ごまみそ ずい・・・」あそびかたを覚えてみんなで楽しんでいました。