6年生との最後の給食。受賞伝達があり、5年生の中村みゆきさんに、「富山新聞 夢作文」の賞状をお渡ししました。さて、給食を山盛りにもらっている姿も、これで見られなくなります。ルベン君も体育委員会からの最後の放送をしてくれました。
カテゴリー: 学校運営
卒業式全体練習終了
全体での卒業式練習を終えました。動きがわかってきて、みんなとても上手くなっています。6年生も歌もいっそうきれいになってきました。全体練習が終わってから、太田先生から「最後の1日の終え方」についてアドバイス(共通理解)がありました。まあ、さすが6年生、最後の日を充実して終われるようにしてくれるでしょう。その後、6年生は本校職員一人一人に手紙をもってきてくれました。私にも心のこもった素敵な手紙をいただきました。ありがとうございます。
卒業式練習【全校】
入善中学校の卒業式に行ってきました。さすが中学生、とても立派で素敵な卒業式でした。
さて、本校。在校生が静かに座ることや、細かなことを練習しました。揃えることは、練習しかありません。長い時間でも、1年生がしっかり座っておれることに感心しました。6年生の「お別れの言葉」「歌」を担任の先生が見守っている姿が、いいなと思いました。卒業まで、あと3日となりました。
卒業式予行練習【全校】
学校から卒業記念品、そして新酒PTA会長さんからPTA記念品が卒業生に贈られました。その後、卒業式の予行練習を行いました。本番と同じように全体を進行しました。6年生の歌、在校生の歌もよくなってきました。なかなか我慢できない在校生もいましたが、ここで少し長い時間を体験しておくことは大事です。6年生も「緊張するな」という声も聞かれ、少しずつ本番の緊張感が高まってきています。
卒業式に向けて【全校】
卒業式練習。初めて全体を通してみました。お別れの言葉も初めて合わせました。在校生、卒業生の歌も初めて聴けました。卒業生は、難しい合唱に挑戦しています。本番が楽しみになりました。
式歌練習【1~5年】
卒業式に向けての1~5年生の歌唱指導の最終回でした。亀田絹子先生においでいただいています。2回の練習で、かなりきれいな声になってきました。あとは、本番ですね。亀田先生、ご指導ありがとうございました。
代表練習です【在校生】
卒業式の在校生「お別れの言葉」の代表者の練習が始まっています。大休憩に集まって水島先生と本村先生と練習を始めています。選ばれたメンバーですから高い意識と大きな声で取り組んでいます。
大縄大会の結果
大縄大会の結果が玄関前に出されました。みんな「おー」と言いながら、受け入れています。5年生が1位、2位だったんですね。1Aが74回、1Bが71回。これれもすごいですね。1年生、けっこう練習していましたから。1年生は今も単縄練習に夢中です。
卒業式練習①・授賞伝達
卒業式の全体練習の1回目がありました。座席の場所から決めましたが、とてもスムーズに進んでいました。その後、今年度最後になります「受賞伝達」を行いました。県の書初大会、新聞コンクールの表彰を行いました。令和5年度もたくさんの授賞ができたことを、とてもうれしく思っています。いろんなことに挑戦している姿を賞状から見ることができました。
合唱指導【1 ~5年 】
在校生の合唱練習も始めました。歌唱指導は、亀田絹子先生です。今の4年生にかかわっていただたいこともあり、4年生は懐かしそうでした。「大空が迎える朝」が全校合唱の曲です。45分間で子供たちは上達しました。歌への意識が高まったというのが正解でしょうか。来週の月曜日に、もう一度合唱指導があります。卒業式に向けて、全校の合唱力を高めていきたいものです。
なわとび集会でした
学級対抗の「大縄跳び」のために、みんな練習してきたようです。いよいよ本番の「なわとび集会」がありました。1位は5Aでした。各学級の回数、結果は、子供たちに聞いてください。盛り上がりました。
同窓会42歳祝賀会
自卑同窓会祝賀会が24日(日)に本校会議室で開催されました。恩師の竹内 静先生にもご臨席を賜りました。同窓会制作の動画を視聴いただいたり、同級生の方が作成された動画も放映され、当時を懐かしく思い出しながら会食いたしました。また本校に、42歳同窓生の皆様より記念品の目録贈呈がありました。子供たちの学習活動のために活用させていただきます。皆様、ありがとうございました。
6年生を送る会【前編】
6年生の入場で始まりました「6年生を送る会」。会場の温かい雰囲気は、6年生へのこれまでの行動への評価と感謝の表出ですね。
1年生 できるようになったことを
3年生 6年生の思い出
4年生 6年生に挑戦
6年生を送る会【後編】
2,5年生 6年生の紹介、プレゼント
6年生のお返し
エンディング
全校合唱~6年生退場