時にはショー的に【4年】

本校の先生たち、いろんな手法をもっています。今日の4年A組は、ロイロノートで作った「漢字クイズ」を出題し、「漢字辞典」で調べ合う。その前のクイズの出題者はWEBルーレットで抽選で決まるというものです。面白いですよね。ただ順番に発表ではないので、ドキドキワクワクもあります。毎回ではなく、たまにはこんな展開も。

入小タイム

毎週水曜日の「入小タイム」。今年度から始まりましたが、今日は雨。実は「ゆるい」のがいいのです。「掃除の開始時間を確認して、自分の掃除場所を担任の先生に言いましょう」と山本先生の校内放送が入ります。それが終われば「遊び」ですので、子供たちも急いで動きます。そして、今日は1年生と遊びに6年生、そして4年生も来て、入小タイムを楽しんでいました。


学習参観

学習参観でした。子供たちは、いつもと違った緊張感がありました。お父さん、お母さんにおいでいただき、とてもうれしそうでした。
◇1年 国語科

◇2年A組 国語科

◇2年B組 国語科

◇3年A組 社会科

◇3年B組 社会科

◇4年A組 国語科

◇4年B組 社会科

◇5年A組 体育科

◇6年A組 国語科

◇6年B組 国語科

学年懇談会

 学年懇談会への参加ありがとうございました。和やかな学年が多く、担任の緊張もずいぶんとほぐれたことでしょう。これから、担任と保護者の皆さんと力を合わせて、学年の子供たちを育んでまいります。どうぞ、よろしくお願いします。





休み時間には

大休憩のある日は、たくさんの子供たちが外に出てきます。アスレチックもありますが、グラウンドを駆け回る姿が多いです。自由に遊ぶ時間もとても大切な時間です。しかし、チャイムが鳴ったらダッシュで校舎に戻る子が多いことも感心します。



学校に花が届きました

 地区の南保さんから、またたくさんの花をいただき、校内は、昨日と違った花に彩られています。森田事務官が生けてくださいました。校内が花でいっぱいです。ありがとうございます。

シーンと学習【1、3、6年】

5時間目、多くのクラスがシーンとして学習に取り組んでいました。1A、3B、6Bのクラスに入ってみました。1Aは、数字を書く学習に取り組んでいました。丁寧に書いていて、書き終わったら先生に見てもらっていました。3Bは、ローマ字に取り組んでいました。しっかりと書き込んでいました。6Bは、授業開始時の100マス計算です。


学校を飾る花

入学式の花もありますが、地域の方から「花」が届けられます。毎週月曜日に、花を生けてくださる方もおられます。ですから、学校はいつも花に彩られています。いただいた花も生けることのできる事務の森田先生にも感謝です。


じりつの時間

 今年度から「朝活動」を「じりつの時間」としました。生活についての「話し合い」を取り入れ、これまでの朝活動を見直しています。読書の日もあり、読み聞かせもありと、新しい朝の時間を試行しています。



PTA全体役員会

 今晩は、第1回目のPTA全体役員会が行われました。地区委員の皆さんへの説明。学級委員の皆さんには、3つの委員会に分かれていただき、初めての委員会が行われました。PTA役員の皆さん、1年間どうぞよろしくお願いします。

入小タイムはじまる

せっかくですから、アフターコロナの機会に「教育活動の見直しとチャレンジ」をしていきます。朝と帰りの「じりつの時間」が始まりました。そして、2限と3限の間の「入小タイム」です。これまでは「大休憩」でしたが、教育課程で「大休憩」と「昼休み」の休み時間ばかりあるのも不思議です。意図的な時間ということで、「入小タイム」の1回目でした。「学級写真を撮って、終わった学級から遊ぶ」という入小タイムでした。いつもは写真撮影に時間がかかったのですが、あっという間に集合、撮影しました。そして、学級で遊んでします。こんな感じの「入小タイム」を試していきます。