1年生かんげい集会

 スマイル委員会と集会委員会の合同開催によって、「1年生歓迎集会」が3限に行われました。6月になりましたが、「自分たちで動く委員会活動」のため、立ち上がりから企画までには時間がかかりました。1年生もこの2か月でとても成長しています。縦割り班でのゲームもありました。明日からは、いよいよ「縦割り班清掃」も「入小タイム」に始まります。






給食委員会ありがとう

給食委員会が、6月の「ハッピーバースデー」にしてくれました。全学級の6月生まれの人に書いてもらい、集めるだけででたいへんです。でも、これで全校児童がわかるようになっていきます。

こちらは国語で【2年】

 A組は、外でミニトマトを観察。これは、生活科です。B組は、ミニトマトを国語科として、「かんさつ日記」を書いています。タブレットを駆使していますし、すっかり利用にも慣れてきました。先生の周りに集まったり、学習しやすい場所を選べるのがいいですね。

すもうをやろう【新川青年会議所の皆さん】

 「わんぱく相撲新川しんきろう場所」のPRを兼ねて、新川青年会議所の入善町のメンバー(監事 板倉 雄太さん)の方が4人来てくださいました。今日の「入小タイム」は、「すもう」でした。デモンストレーションから盛り上がり、「すもうをやろう」でもたくさんの希望者がありました。女性の方もおられたこともあり、女子の参加者も多かったのです。今では、あまり相撲をとる機会も少ないのですが、実は昨は年、この体験会から上田君が全国大会に参加しています。大会は26日(日)だそうです。現在、入小からは1名の申し込みがあるそうです。今からでも申し込めるそうですので、興味のある人はぜひ、どうぞ。




放課後練習

 町小学校体育大会の選手種目の練習がありました。そして、今日は入善町の中央公園陸上競技場へリレー選手はバスで出かけて、現地で練習をしました。オールウエザーのタータントラックで実際に走ってみることは、いい練習だったと思います。学校では、中距離走やソフトボール投げ等の選手が練習しました。他校のように朝練をせずに、最小の練習時間で効果的な練習を心がけています。





たてわり給食始めました

いよいよ異年齢での「たてわりグループ」が開始になりました。自己紹介をし、初めての給食の準備を一緒にしました。これから1年間、例年以上に、たくさんの活動を一緒にしていく仲間です。同じ学校のいろんな年齢の人と過ごす。それだけでもとても大きな経験になります。どうぞ、よろしくね。



選手種目も

各学年の「町小学校体育大会」の選手選出が行われています。雨が多かったため、まだまだ練習回数が少ない学年、種目もあります。公平にそしていろんな子供たちが挑戦できるようにサポートします。来週から、放課後の選手種目練習が始まります。


給食のかたづけ

 学年での給食も明日までとなりました。来週からは「たてわり給食」が始まります。というわけでもないのですが、「学年給食」のかたづけの様子をアップしてみます。掃除まで、低学年でも自分たちで動いている姿がとてもいいです。



こちらも学年目標【6年】

 6年生もいよいよ、そろそろ「学年目標」を決めるようです。「虹」「シリウス」「one for all」等の言葉の理由について、順に発言していきます。全員発言を聞くのはたいへんだと思いましたが、ここは学年目標なので、全員参加のこだわりのようですね。「なるほど」という考えには、ちゃんと反応してくれるのが6年生のすごいところです。さて、決まったのでしょうか。

じりつの時間

 今年度から始まった朝と帰りの「じりつの時間」です。だんだんと「ミニ話し合い」になっていく予定です。まずは、時間を守って「教室での活動に取り組む」ことを目指しています。30マス計算やスピーチクイズ等、工夫された活動で、まずは「学級づくり」です。