在校生の合唱練習も始めました。歌唱指導は、亀田絹子先生です。今の4年生にかかわっていただたいこともあり、4年生は懐かしそうでした。「大空が迎える朝」が全校合唱の曲です。45分間で子供たちは上達しました。歌への意識が高まったというのが正解でしょうか。来週の月曜日に、もう一度合唱指導があります。卒業式に向けて、全校の合唱力を高めていきたいものです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
在校生の合唱練習も始めました。歌唱指導は、亀田絹子先生です。今の4年生にかかわっていただたいこともあり、4年生は懐かしそうでした。「大空が迎える朝」が全校合唱の曲です。45分間で子供たちは上達しました。歌への意識が高まったというのが正解でしょうか。来週の月曜日に、もう一度合唱指導があります。卒業式に向けて、全校の合唱力を高めていきたいものです。
学級対抗の「大縄跳び」のために、みんな練習してきたようです。いよいよ本番の「なわとび集会」がありました。1位は5Aでした。各学級の回数、結果は、子供たちに聞いてください。盛り上がりました。
自卑同窓会祝賀会が24日(日)に本校会議室で開催されました。恩師の竹内 静先生にもご臨席を賜りました。同窓会制作の動画を視聴いただいたり、同級生の方が作成された動画も放映され、当時を懐かしく思い出しながら会食いたしました。また本校に、42歳同窓生の皆様より記念品の目録贈呈がありました。子供たちの学習活動のために活用させていただきます。皆様、ありがとうございました。
6年生の入場で始まりました「6年生を送る会」。会場の温かい雰囲気は、6年生へのこれまでの行動への評価と感謝の表出ですね。
1年生 できるようになったことを
3年生 6年生の思い出
4年生 6年生に挑戦
2,5年生 6年生の紹介、プレゼント
6年生のお返し
全校合唱~6年生退場
笑いあり、拍手あり、歓声ありの全校児童の様子です。楽しい時間となりましたね。
いよいよ、明日が「6年生を送る会」です。インフルエンザで欠席の多かった学年もありますが、なんとか仕上げようとしています。どうなったのか楽しみですね。
4年生の総合的な学習の時間「花と海のまち 入善町」の学習の掲示です。評価基準が示されています。自分で追究する学習では、数は3つ見つけると、★★★ですよといったようにです。自己評価ができるように子供たちに示されています。4年教室の前にあったので、感心して見ていました。先生たち、いろいろ工夫しています。
入善地区の民生委員児童委員の皆様との懇談会を行いました。昨年度は直前で中止になり、皆さんとは久しぶりに顔を合わせることができました。地域やご家庭での子供たちの様子について、たくさんの意見交換をさせていただきました。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
学級・学年懇談会が学習参観後に行われました。その間、図書室で宿題をしながら待っている子供たちの姿が素晴らしかったです。「音読の宿題があるのですが、隣の人に聞いてもらってもいいですか?」と図書室で他の人に迷惑をかけないように考えている行動に感心しました。
学習参観でした。タブレットの使用率が高かったですね。役割演技をしている道徳もあったり、多様な授業が公開されました。保護者の皆様、ありがとうございました。
2月12日(祝)に、富山県小中高校生書初大会が行われます。そこに出場する各学年の代表者の最後の練習会が終わりました。水島教務主任と休み時間に一緒に練習してきました。とても上達しましたね。当日は、思いっきり練習の成果を発揮してください。
5時間目、5年生の教室に行ってみると、A組、B組とも誰もいませんでした。どこかな?A組は家庭科室、B組は理科室にいて、楽しそうに授業をしていました。A組は家庭科で「エプロンづくり」でした。丁寧にアイロンをかけているところでした。素敵なエプロンに仕上がるといいですね。B組の理科は「電流がうみ出す力」の学習でした。この後、電磁石の性質について学んでいくようです。そのための実験道具を作っていました。
大休憩の時間に、縦割り班活動を行いました。今回は、「バースデーチェーン」でした。言葉を出さずにコミュニケーションをしながら、誕生日順に並んでいくというゲ-ムです。自分の誕生日を伝えようと、ジェスチャーを工夫していました。どのクループもうまく伝わっていたようです。とても楽しい活動でした。
。