A組とB組が、入れ替わりで施設を訪問させていただきました。B組は、「深層水活用施設」→「株式会社ウーケ」さんです。初めて深層水活用施設に来たという子が多くて驚きました。ここでは、B組の写真を載せます。
カテゴリー: 6年生
ふるさと学習【6年】
入善町が実施しています「ふるさと学習」として、6年生が校外学習に行ってきました。株式会社ウーケさん、入善町海洋深層水活用施設、サクラマスの養殖場の3箇所を見学させていただけました。ウーケさんが、なぜ入善町に来られたのか、海洋深層水の何がいいのか、どのように利用されているのか。今まで謎だったことが6年生にはわかったことでしょう。入善町が先見の明をもたれて海洋深層水の活用に取り組んできたこと、そして、いよいよ始まった「サーモンの陸上養殖事業」等のことが見えてきました。実際に見てみないとわからないものです。入善町教育委員会、そして各施設の皆様にはたいへん丁寧なご対応をいただきました。ありがとうございます。
委員会活動でした
6年生も卒業が近づいていますが、委員会活動で活動の伝達をしてくれています。5年生もそれを感じながら、次に学校を動かしていく準備をしています。もう後、何回、委員会活動ができるでしょうか。
ぼくの夢 わたしの願い【6年】
6年生が北日本新聞の「ぼくの夢 わたしの願い」に載っています。著作物ですので、あまり映せません。最後にいい機会をいただきました。不定期に載りますのでお見逃しなく。週末の学習参観「感謝の集い」に向けて、6年生は準備中です。
水溶液の性質【6年】
理科室を覗くと、「水溶液のはたらき」の学習です。酸性、中性、アルカリ性の水溶液を見つけ、今日は酸性の水溶液として「塩酸」が金属を溶かすか実験しています。希釈した薄い塩酸ですが、安全のために「保護メガネ」を利用しています。6年生にしかできない学習です。いよいよ理科も終わりに近づいてきましたね。
シートバスケット【5年】
5年生のバスケットボール。ゴール前にシートが敷いてあります。そこからしかシュートできないのかと思ったのですが、そうでもない。審判の児童に聞くと、「シートにいるときは、ディフェンスされない」そうです。どこからシュートしてもいいが、シートからはフリーで打てるというルール。この利点をどう効果的に使うかというチームの作戦が大きいですね。体育もいろいろルールを工夫しながら取り組んでいます。
贈り物を【6年】
6年生の家庭科。贈り物を一生懸命に制作中です。ミシンと手縫いをそれぞれ選んでいます。学習参観にプレゼントするのでしょうか。いや、余計なことは書けません。とにかく一生懸命に作っています。
今日の一言【6年】
雨ですね。中学校に向かって勉強 がんばろう!!
さすが、6年生。いや、6年生の担任の先生です。スキー学習も終わりましたし。
リクエスト給食【6年】
給食週間の目玉として、6年生考案による「リクエスト給食」が紹介されました。4つのメニューから投票で、今年のリクエスト給食のメニューが決まります。先日のリクエスト給食のメニュー紹介の様子です。
スキー学習【6年】
6年生がスキー学習に出発しました。出発式の行われた体育館もまぶしいほどの光が入ってきます。雲一つない青空です。遠足も宿泊学習も雨だった6年生。最後のスキー学習は、素晴らしい天気となりました。怪我なく楽しんできてください。
笑顔プロジェクト【6年】
家庭科版の「笑顔プロジェクト」が始まりました。贈り物の製作です。これは、心を込めて作らなければなりませんね。
動画で提出【6年】
6年生は両クラスとも外国語科で、「将来の夢ややってみたいことを伝えよう!」の学習に取り組んでいます。廣田先生とジェイブ先生、ともにタブレットの活用が上手く、今回は動画を自分で撮影し、完成したものを提出、お互いにコメントをするといった活動となっています。SNSを利用しながら、その正しい使い方も指導する機会となっています。Microsoft が所有する無料で使用できるビデオ ディスカッション プラットフォーム「Flip」を利用しています。今後、他教科でも活用していきます。
水溶液の性質【6年】
6年理科では、「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」「塩酸」「炭酸水」の見た目、におい、蒸発させたときの様子をグループの仲間と一緒に調べていきます。今日は、「炭酸水」をいかに見分けるかのようです。炭酸水からでてきた気体が何なのか(二酸化炭素であれば炭酸水)」を調べています。いかにも6学年の集大成のような理科に取り組んでいます。
丸田先生から【6年】
スクールカウンセラーの丸田先生から、卒業が近づいてきた6年生への恒例の「中学校生活に向けてのアドバイス」がありました。
➊適正な睡眠時間は人によって違う。自分が元気に動ける睡眠時間を見つけ、実行しましょう。
➋規則性やきまりごとを見つけると、実は簡単なことが多い。また、コツを見つけるために、先輩たちの行動をよく観察しましょう。
卒業までは、担任の先生の行動の意味を「想像しながら」観察するといいですよというお話でした。思春期に入り、生きやすくなるためのアドバイスでした。
ありがとうございました。さかんにうなずいている子もいました。
社会科の歴史学習【6年】
6年生B組の歴史学習。「地租改正」「廃藩置県」等、明治維新にかけて難しい言葉が出てきたので、グループクイズをしながら確認しています。感じで書かなければならないのがポイントですね。さすがに6年生の社会科、難しくなっていますが面白いところです。