クラッシュボール【6年B組】

5年生で開発されてたボール運動「クラッシュボール」が6年生でも始まりました。ここからA組とB組は別メニューになります。B組の子供たちに聞くと、「クラッシュボールおもしろい」とのこと。5年生レベルのゲームができるように、6年生も燃えます。


6年生のインタビュー

 6年生の国語科のインタビューが続いています。週に2,3日勤務の職員の方々にも全員、インタビューしていますので、なかなかアポイントがとれません。この日は、週に2日外回りの校務助手の渡邊さんにインタビューでした。渡邊さんは入中と兼務で、週に2日間で入小の外回りを管理するたいへんさがわかりました。インタビュアーも質問や感想が上手なので、感心しました。

入善町の紹介【6年】

 入善町の観光パンフレットを作成しての発表(紹介)が6年B組でありました。もちろん、「外国語活動」ですので、英語で紹介します。時折、ALTのジェイク先生が「これは、すごい!」というリアクションをされます。いい表現や明瞭な発音には思わず反応されます。ですから、みんなジェイク先生の反応を楽しみに見ています。


インタビューを受けました【6年】

6年生からアポイントがあって、インタビューを受けました。総合ではなく、国語の学習だそうです。そういえば、最近、いろんな先生がタブレットをもった6年生と話しています。「どうして学校の先生になったんですか?」「(校長先生として)一番たいへんなことは何ですか?」なんと、鋭い質問なのでしょう。考えるいい機会をいただきました。

野菜炒めを【6年】

 6年B組の家庭科。今日の調理実習は、「野菜炒め」です。なかなか上手に包丁を使う子もいますね。この後、A組も取り組んでいきます。ぜひ、家でも作ってみましょう。


入善町の観光の目玉は【5年】

 入善町の観光パンフレットを作ろう!という課題です。もちろん英語でです。外国語活動では、「Canva」を利用しています。デザイン力の高いオールインワンのビジュアルコミュニケーションプラットフォームです。テンプレートも多く、小学生でも簡単にビジュアル性の高い作品が作成できます。外国の方に紹介するという設定ですので、「海洋深層水」よりも「観音祭り」「ジャンボスイカ」「チューリップ」が人気のようです。では、おしゃれなパンフレットの完成を待ちましょう。

土器づくり【6年】

 6年生の両組とも、図工科「土器づくり」の日です。粘土が乾くので、2時間で仕上げます。講師には、川渕商店(粘土の販売店)から小栗さんに来ていただいています。2時間目になると、かなり個性的なすてきな作品が姿を現していました。この後、川渕商店さんで電気釜で焼いていただき、完成です。小栗さん、ご指導いただきありがとうございました。

租税教室【6年】

6年生を対象に入善町の「租税教室」が行われました。これは、町から講師が派遣され、税についての仕組みやその必要性の理解を深めることを目標としています。6年生の両組で実施され、税についての理解を深めました。講師の皆様、ありがとうございました。



会社活動【6年】

6年A組の「会社(係)活動」のポスターのデザインが上手なのです。目を引きます。いいテンプレートでも使えるようにしているのでしょうか。それも時間をかけない工夫ですね。さて、寺﨑先生も一人で「全力フォロー会社」を経営しておられました。教室に、こんなユーモアがあるといいですね。

シャトルラン【6年】

6年生もスポーツテストを体育で実施中。今日はA組が、シャトルランを測定していました。70回を超える子もいましたが、どの子も真剣に取り組んでいる姿がすばらしいです。6年生は決して手を抜かず、常に「挑戦」していますね。

二酸化炭素がみえる【6年】

 6年生の理科「人のからだのつくり」です。今日はシンプルに、ヒトの呼吸において、「吐き出した空気」はどのように変化しているか。そうです。「二酸化炭素」が増えていることを「石灰水」で確認する実験です。石灰水が「白くにごる」様子を実際に見ると、子供たちは「こんなに白くなるんだ」と驚きます。これで「石灰水」という確認の方法を身に付けました。


いろどり いろいろ【6年】

 6年B組の図工科です。「いろどり いろいろ」の単元で、チョークなど様々な画材や道具を使って描く活動を行い、多様な表現を楽しんでいました。「うーん、なんか足らないな」と作品を見つめながら、考える姿も。


学級目標を【6年】

6年A組が、学級目標を決めています。かなり時間をかけて決めています。学校の教育目標から学年目標「シリウス」まで決まりました。その後、合い言葉「挑戦、思いやり、笑顔」が決まったようです。そして、A組、B組それぞれの「学級目標」を決めているのです。A組は、「ポディティブ&スター」のようです。デザインも含めて、いよいよ決まりそうです。