6年生は、いよいよ「お気に入りの場所」の図画に取り組みます。「学校のお気に入りの場所」を絵にする、少し卒業を意識する作品です。どこにするか、どんな構図にするかも大事なので、タブレットでいろんな場所を構図を変えて撮影しています。「どこを選ぶか」がその子なりの「思い」が見えますので、みんないつになく慎重です。まあ、まずじっくり場所を悩みましょう。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
6年生は、いよいよ「お気に入りの場所」の図画に取り組みます。「学校のお気に入りの場所」を絵にする、少し卒業を意識する作品です。どこにするか、どんな構図にするかも大事なので、タブレットでいろんな場所を構図を変えて撮影しています。「どこを選ぶか」がその子なりの「思い」が見えますので、みんないつになく慎重です。まあ、まずじっくり場所を悩みましょう。
報告が遅れました。昨日、6年生が「プール清掃」をしてくれました。お陰様で、プール利用のための準備が進みました。6年生の真面目さと勤勉さが、本校の柱となっています。ありがとう。先生たちも一昨日に掃除をしました。先生たちもありがとう。
6年A組の体育「一人一人が輝こう~ビーチボール~」。先日、ビーチボール協会の方に来ていただき、ゲームを見ました。今日は6限に向けて、「チーム名」「役割」等の体育が動くためのシステムを相談しています。「おお、本格的!」という感動の声も。環境を整えることによって、学習の枠が出来上がっていき、子供たちが育つ「学びの空気」が生まれてきます。6時間目も観に行きましょう。
授賞式の前に、すごいスピードで椅子を並べ、終われば当然のように、みんなが動いて、片づけてくれます。これが、本校の6年生です。いつも意識が高いのです。この姿をぜひまねてくださいね。
5年生で開発されてたボール運動「クラッシュボール」が6年生でも始まりました。ここからA組とB組は別メニューになります。B組の子供たちに聞くと、「クラッシュボールおもしろい」とのこと。5年生レベルのゲームができるように、6年生も燃えます。
6年生の国語科のインタビューが続いています。週に2,3日勤務の職員の方々にも全員、インタビューしていますので、なかなかアポイントがとれません。この日は、週に2日外回りの校務助手の渡邊さんにインタビューでした。渡邊さんは入中と兼務で、週に2日間で入小の外回りを管理するたいへんさがわかりました。インタビュアーも質問や感想が上手なので、感心しました。
入善町の観光パンフレットを作成しての発表(紹介)が6年B組でありました。もちろん、「外国語活動」ですので、英語で紹介します。時折、ALTのジェイク先生が「これは、すごい!」というリアクションをされます。いい表現や明瞭な発音には思わず反応されます。ですから、みんなジェイク先生の反応を楽しみに見ています。
6年生からアポイントがあって、インタビューを受けました。総合ではなく、国語の学習だそうです。そういえば、最近、いろんな先生がタブレットをもった6年生と話しています。「どうして学校の先生になったんですか?」「(校長先生として)一番たいへんなことは何ですか?」なんと、鋭い質問なのでしょう。考えるいい機会をいただきました。
6年B組の家庭科。今日の調理実習は、「野菜炒め」です。なかなか上手に包丁を使う子もいますね。この後、A組も取り組んでいきます。ぜひ、家でも作ってみましょう。
入善町の観光パンフレットを作ろう!という課題です。もちろん英語でです。外国語活動では、「Canva」を利用しています。デザイン力の高いオールインワンのビジュアルコミュニケーションプラットフォームです。テンプレートも多く、小学生でも簡単にビジュアル性の高い作品が作成できます。外国の方に紹介するという設定ですので、「海洋深層水」よりも「観音祭り」「ジャンボスイカ」「チューリップ」が人気のようです。では、おしゃれなパンフレットの完成を待ちましょう。
6年生の両組とも、図工科「土器づくり」の日です。粘土が乾くので、2時間で仕上げます。講師には、川渕商店(粘土の販売店)から小栗さんに来ていただいています。2時間目になると、かなり個性的なすてきな作品が姿を現していました。この後、川渕商店さんで電気釜で焼いていただき、完成です。小栗さん、ご指導いただきありがとうございました。
6年生を対象に入善町の「租税教室」が行われました。これは、町から講師が派遣され、税についての仕組みやその必要性の理解を深めることを目標としています。6年生の両組で実施され、税についての理解を深めました。講師の皆様、ありがとうございました。
5,6年生は、上越市「上越科学館」と「上越市水族博物館 うみがたり」に行ってきました。昼食は、雨のため「リージョンプラザ」でとりました。
6年A組の「会社(係)活動」のポスターのデザインが上手なのです。目を引きます。いいテンプレートでも使えるようにしているのでしょうか。それも時間をかけない工夫ですね。さて、寺﨑先生も一人で「全力フォロー会社」を経営しておられました。教室に、こんなユーモアがあるといいですね。
6年生もスポーツテストを体育で実施中。今日はA組が、シャトルランを測定していました。70回を超える子もいましたが、どの子も真剣に取り組んでいる姿がすばらしいです。6年生は決して手を抜かず、常に「挑戦」していますね。