5年生の理科。ヒメダカを育てながら、卵から育っていく様子を観察しています。順調に受精した卵が育ち、卵の中の眼も見えているようです。解剖顕微鏡でその様子を観ながら、ノートにスケッチをしています。
3年生の理科。チョウの飼育、観察をしています。モンシロチョウとアゲハを飼育しながら、完全変態(卵→幼虫→蛹→成虫)の様子を観ています。モンシロチョウやアゲハのエサをいろんな方にご協力いただいています。
カテゴリー: 5年生
遠足写真館(5・6年)【6月9日】
高学年の遠足写真の続編です。「和菓子づくり」が、一度に大人数が体験できる様子がよくわかりました。心に残る遠足となったことでしょう。
遠足に行ってきました(5・6年)【6月6日】
遠足に行ってきました。5,6年生が最後に帰校しました。全学年、元気に帰校いたしました。金沢市の遠足、どうだったでしょうか。
◇和菓子づくり体験
◇金沢城公園~兼六園
6年生の写真は、豊嶋先生撮影の画像しか間に合わなかったので、月曜日に、また他の先生撮影の画像をアップしていきます。今日は、ここまでです。
遠足の前に(5年・6年)【6月5日】
5年生、6年生の「遠足の打合せ」です。グループ行動になる「兼六園」についての周り方について相談しています。いよいよ明日となりましたね。
ひみつの景色(5年)【5月26日】
5年A組の図工。「のぞいて広がる、ひみつの景色」です。かなり完成してきましたし、個性的な世界が生まれてきていますね。
ヒメダカ登場(5年)【5月23日】
おまちかねのヒメダカがやってきました。5年生の飼育、観察がスタートしました。産卵、誕生まで、長い期間になります。いろんなコトを起こしてくれることでしょう。今日のA組の理科は、まずは「ヒメダカ」をよく観ていました。気付いたことをロイロノートに書いたり、スケッチをしたりと、ゆっくりと出会いを楽しむかのような時間でした。
入善町小学校体育大会【5月21日】
第69回入善町小学校体育大会が行われました。暑すぎるくらいの好天でしたが、みんな練習してきた成果を発揮できたようです。個人走、選手種目での入賞もたくさんありました。今回、ハードル走のインターバルが、5.5m→6.0mに変更されました。そのため、5年生のハードルの記録は、今年度が新記録となります。5年生男子の部では、大木ゆいさんが1位となり、大会新記録となりました。
正しい発音を(5年)
5年A組の外国語科。廣田先生とジェイク先生です。なんと今回は、タブレットを利用して、「自分の発音を評価してもらう」とのこと。これは、Teamsの機能で、読み上げた発音に対して、すぐに評価でるものです。各自で自分の発音を確認できるのです。何度も読み直したり、すぐに合格して満足したりとタブレットを活用した「発音への意識」を高めた時間となりました。みんな発音いいですよ。
走る(5年)【5月16日】
5年生。体育のハードル練習もですが、50m走も走っています。同事に、リレー練習、幅跳び練習もしていました。なかなか練習時間がとれませんが、よく集中しています。
調理実習でした(5年)
5年A組の家庭科は調理実習でした。「こふきいも」とのこと。ずいぶん、もう調理らしい実習となっています。沸騰してきたあわで、「じゃがいも」が動いている様子に興味深く観察していました。
合同練習【5月14日】
4年~6年生のハードル走の合同練習を行いました。他の学年の上手な姿を見られるのは、本当にいい時間です。時折、ハードルを駆け抜ける子がいると、みんな「オー」と歓声があがります。タイムを計っていないので、ゴールまで全力で走る姿はまだまだ少ないようです。そろそろタイムを目標にできるといいですね。この合同練習を刺激に、また練習が変わりそうです。
田植え(5年)【5月13日】
今日は、5年生の「田植え体験」でした。JAみな穂青年部のみなさんのご支援を受け、毎年、実施しています。田植えをしたことがある子は本当に少なくなりました。手植えですので、人生に一度の体験になる子も多いでしょう。暑くなく、過ごしやすい天気であったことも良かったです。5年生は社会科で「農業」を学習していきますので、貴重な実感を伴った体験となりました。本校の米原PTA会長さんにもご指導いただきました。皆様、ありがとうございます。
きいてみよう(5年)【5月12日】
5年A組の国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習です。3人一組で、「きき手」「話し手」「記録者」を分担します。記録者は、要点をメモし、ノート、ロイロノートに入力までします。インタビューの様子を客観的に観察するのです。なかなか効果的な学習です。話し方、聴き方に変化が生まれるでしょうか。
ハードルを越える(5年)【5月10日】
5年生の「ハードル走」も熱を帯びてきました。勝田先生の「よーい」の声にも力が入ってきました。いいですね。回数を走っています。それほど高くないハードルなので、だんだんスピードを落とさずに走れるようになってきています。5年生は、今日、選手種目も決まったようで、「ぼく、リレーの選手になりました」とか声をかけてきてくれます。心が燃える時間が、学校の生活にあるって大事です。5年生、上手になってきています。来週はどうかな。
選手種目(4年・5年)【5月9日】
入善小学校は、町体育大会の選手種目練習は、放課後に短期間しか実施していません。学校体育の中で、練習していますが、さすがに時間がなくなってきています。学級によっては、「学級活動」の時間を利用して、選手種目の練習も始めています。4年生の「ソフトボール投げ」を始めて見ました。砂場では、5年生A組が「走り幅跳び」の練習をしています。