チェッチェッコリ(1年)【5月13日】

 1年生の音楽「うたって おどって なかよくなろう」です。1年生は、とっても元気に歌って、おどることができます。「チェッ チェッ コリ」をみんなでノリノリで踊ります。四杉先生は、ノリノリのあとは、一度クールダウンの時間を入れて、切り替えてから他の曲に取り組むそうです。

たねをまくよ(1年)【5月13日】

 1年生は、いよいよ「あさがお」が登場しました。まだ、「たね」ですけど。「たね」をかんさつして、スケッチしています。「ひりょう」と書いてある「ふくろ」を見つけて、「これはなに?」と聞いてきます。「それは、あさがおのごはん」と話しました。たねから何か育つというのは、あまり実感ないようです。アサガオは、とびきりの体験になりそうですよ。

今日の1年生【5月7日】

 生活科で出会った人について話しました。「どんな先生、おにいさん、おねえさんが いたかな?」どの教室で、なんていう上級生にサインをもらったかを全部話しました。人との出会いから、各教室の場所も覚えていきます。カードがいっぱいになっている子もいますから。とても積極的に動いていますね。


先生、上級生となかよし(1年)【5月1日】

 1年生のせいかつか「せんせい、おにいさん、おねえさんとなかよし だいさくせん」が始まりました。「がっこうたんけん」を終えて、こんどは、「がっこうの人のたんけん」です。自己紹介をして、サインをしてもらいます。校長室にも何人か来てくれました。大休憩のじかんをつかって、みんなとなかよくなりました。授業中だと、みんないないからね。1年生、自分で動かないと始まらないので、こうどうりょくがついています。

学校たんけん終わり【4月30日】

 1年生の生活科「学校探検」もいよいよ最終回。さいごは、みんなが行きたいと行っていた「屋上」です。避難訓練で登ることもありますが、初の「らせん階段」での屋上たんけんです。温かい日で、寝っ転がってもきもちのいい日でした。これで、「がっこうたんけん」は終わりですが、次は、「学校の人に会う」たんけんが始まるそうですよ。」

今日の1年生【4月30日】

 国語「あさのおひさま」のお話です。よく手が挙がります。ここまで読んで、「あさのおひさま」か「ゆうがたのおひさま」なのかが話題になりました。どうしてでしょう?挿し絵の「たいよう」は海に沈んでいるので、ひょっとしたら、子供たちが見たことがあるのは「海にしずむゆうひ」なのでしょうか。「あさのおひさま」という題なのですが、「挿し絵のたいよう」が「夕日」に見えたのでしょうか。でも、「やはり、あさひだよ」という意見がたくさん出て、なっとくしていきました。

どんなくらすだったらいい(1年)【4月28日】

1年生。がっきゅうもくひょうを考えています。みんなでめざす「あいことば」が「がっきゅうもくひょう」という森田先生のお話。わかりやすいです。なるほど。「けんかがない」「いやなことをしない」「されていやなことをしない」等、全員の発言を森田先生が紙に書いて、貼っていきます。「みんなが参加して、きめる」ことが大事なのですね。


今日の1年生【4月23日】

 1年生。こくご。「ともだちのすきな〇〇をきこう」です。すきなあそびを教え合っています。ペアでグループで、たくさん話をしています。明日の「がっこうたんけん」にむけて、あいさつの練習もしています。今日もまた成長しています。


今日の1年生【4月22日】

 さんすうの時間。できるようになりたい、がんばりたい。そんな気持ちが体によく表れているのです。「線のつなぎかた」についても、反応が多く、たくさんの手が挙がります。森田先生の話では、「考えを話すことに慣れている」「はずかしがらずに話せる」そうで、保育所でよく育ててこられたことがわかります。今日も一日で、ぐんぐん成長しました。

今日の1年生【4月21日】

 「先週より、話がとおりやすいのです」と森田みほ先生。土、日を挟んだのに、それはすごいことです。「手をぴんと挙げています」と先生が言うと、一段と手が伸びます。素直です。素直だと、とても伸びるのです。