今日もプール【1年】

 本校で一番プールに入っている回数が多いのは、1年生ではないでしょうか。いつもより少し涼しい日ですが、体育の「水遊び」をしました。初めて観ましたが、顔を水につけてのバタ足にも取り組んでいます。たいせい君のプールにバケツで水を入れてくれる子もたくさんいて、とても嬉しく思いました。1年生、とても元気ですね。



AIドリル【1年】

 テストの時期は、早く終わる子もいます。そんな時に、「AIドリル」が「すき間時間」を有効な時間にしてくれます。1年生もかなりタブレットに慣れて、終わった子からタブレットを取りに行って、AIドリルをしています。どんなものでしょう。つぎつぎに正解して、うれしくて、どんどん進めていきます。繰り返し学習には、とてもいいですね。

生活科水遊び【1年】

 3時間目は、金沢市からの視察の方々と1年生の生活科を参観しました。「水遊び」の単元の導入の授業でした。水遊びを「やってみたい遊び」ごとにグループに別れて計画を話し合い、立てていました。動画から「水てっぽう」の様子等を見て、やってみたいことが増えたり、具体的になってきたようです。生活科の教科書にも豊富なデジタルコンテンツがあるので、とても便利だなと感じました。これから、「水遊び」が始まりますね。



ねんどでかおを【1年】

 1年生の図工科。「ねんどをかたおしして、かおをつくる」活動です。作り終わったら、友達の作品を見て回りました。そして、感想。よく手が挙がります。そして、「○○さんの顔が、くわしくできていて、とても上手にできていました」友達の作品のいいところを、とても詳しく話せます。前向きのエネルギーがいっぱいです。




おおきなかぶ【1年】

 今日の「おおきなかぶ」です。教室だけでは狭いので、ワークスペールも使っています。いよいよ音読劇が完成するようですね。なんと今日、1年教室のエアコンから水がこぼれ出しました。修理は明日以降になりそうです。1日がまんしてください。明日、学習参観なのですが。

歯磨きポスター【1年】

 1年生の図工科「はみがきポスター」は、顔ができています。いよいよ腕と歯ブラシの部分を書いて、切って、ポスターに貼ります。立体的になりますし、別々に書くとダイナミックなポスターになります。いよいよ完成です。


新作登場!【1年】

 1年生。廊下に見慣れない「家」があります。「國木先生、作ったのですか?」とお聞きすると、「いいえ、子供たちが作ったのです」「家もあったほうがいい」と言って、おおきなかぶ」の劇用に、「あっ」という間に作ったとのことです。家の中にも入れます。いやー、すごいですね。

今日のうんとこしょ【1年】

 今日の1年生「おおきなかぶ」は、1グループずつではなく、みんなグループが一斉に「かぶ」をぬきました。待ち時間を減らして、みんなで体感する機会を設定されてようです。その後、グループで円になって、「どうだったか?」を話し合っています。飽きさせない工夫ですね。


おおきなかぶ【1年】

1年生は毎日、こくごがあります。ですから、毎日「おおきなかぶ」が見られます。真剣な表情、そして笑顔が多いのです。タイセイ君がおじいさんの気持ちを話すときに、かぶをぬく様子をしながら話しました。すると、「タイセイ君の手に、ほんもののカブがあるように見えたよ」と発言するのです。国語の学習で、子供たちの内面も育っていくのですね。小さな感動が教室にたくさん。