3年A組の練習時間でした。グラウンドで、歌練習が始まりました。正直、3年生が一番大きな声を出しているのは、こういう学級、学年練習をしていて意識が高いからです。たっぷり声を出した後、もちろん100m走を走りました。たまに走っていないと、100mに慣れてきませんから。これで、もう3年生はばっちりです。
投稿者: 入善小学校
マル秘スタート練習(1年)【9.17】
1年生は、先日の「スタート練習」に続いて、実際にピストルを打って、スタートしてみました。けっこうな音で驚かないように、慣れる作戦です。これで、1年生はばっちりです。
閉会式等練習【9.17】
2回目の全体練習は、「閉会式」「ゴーゴーゴー」等の歌練習です。応援リーダーが堂々としてきて、声も出ています。リーダーらしくなってきました。明日は雨予報ですので、19日(金)に3回目の全体練習で仕上げになります。暑さ対策もあり、式練習等はとても少ない練習で行っています。
音楽鑑賞【9.16】
「わたしたちが6年生になったら、こういうのあるの?」とつぶやきながら、小さな観客が5,6年生のマーチングを観ていました。「校長先生、どのくらいの雨だったら運動会あるの?」去年、雨の中の運動会だったから、雨でもあると思ったのでしょうか。「去年は、特別。基本的に雨ではなく、晴れた日にやるよ」「そうか、日曜日になると、お父さんもお母さんも仕事で来られないの」とのことでした。みんな、うちの人に観てもらうのが楽しみだからね。晴れるといいのですが。
マーチングパレード【9.16】
グラウンドでの、移動を含めた演奏は初めてではないでしょうか。特別楽器やフラッグを見ていると、やはり6年生はよく練習していますし、安定感があります。鍵盤ハーモニカの音がよく聞こえるといいので、ここも6年生が頑張って出してくれています。さて、天気を見ると、明日と金曜日しか、もう外では練習できないようです。今年度は、はじめて「隊形移動」を取り入れています。その分、まだ仕上がっていません。さて、間に合わせましょう。
綱引き(3-5年)【9.16】
大越先生が、「お昼休みに綱引きの準備をします。手伝ってくれる力持ちの人は手伝ってください」とアナウンスした結果、6人ほど来ていました。こういう子たちが多いと助かります。さて、綱引きの移動は慣れてきました。なぜか3年生が一番落ち着いているのです。
こきりこのしらべ(4年)【9.12】
4年生の音楽は、藤原先生です。富山県五箇山に伝わる民謡「こきりこ」を音楽で体験しました。「こきりこ」は、日本最古の民謡とも言われ、平安時代に起源を持つ「田楽」から派生した素朴な歌舞音曲です。打楽器「こきりこ」は、七寸五分(約23cm)に切った2本の竹棒で、それを両手に持って打ち鳴らす日本の民俗楽器です。「板ささら」は、108枚の木片を紐で繋いだものです。本物の「こきりこ」「板ささら」を演奏しながら、こきりこのしらべを楽しみました。
段ボールで(5年)【9.12】
5年生の図画工作です。「段ボールで ためして つくって」という単元です。段ボールの風合い、丸めたり、ひねったりすると違った感じになるのが魅力的な素材です。5年生は、段ボールカッターを使いながら、作品づくりに集中していました。
校歌遊戯【9.12】
1~4年生の「校歌遊戯」の初合わせ。位置決めから短時間で、なんと「踊りは1回だけ」という設定で終えました。きっと順調なのでしょう。来週の天気が心配ですが、仕上げを来週に回しておきます。
学校だより9月号
学校だより9月号を本日、配付いたしました。
トップページの「学校だより」からご覧ください。
草刈りと草残し【9.12】
築山(スキー山という声も)には、オヒシバ、メヒシバといった野草が茂ってきました。校務助手の渡邊さんが、順に枝をうったり、草刈り、グラウンドの除草剤の散布等をしてくださっています。ですから、広大な敷地もよく整備されています。築山は、左右だけ刈られていました。真ん中は、「虫とりのために残しています」とのことでした。生活科の「秋見つけ」のために、しばらく「草」を残しておきます。
短距離走スタート教室(1年)【9.12】
1年生は、なかなか走るのも上手なのですが、「スタートがぐらぐらする」「すぐに走り出せない」等の森田先生の依頼を受け、教頭先生の「走り方教室 スタート編」を実施しました。結果は、もちろん速くなりました。これは、運動会で発表させていたできます。
ナディア先生と【9.12】
廣田先生とナディア先生の「外国語活動」。「私は〇〇になりたい!」I want to be a ~.ナディア先生の発音を聞いていましたが、当然ですが、とてもきれいなのです。耳からネイティブな発音を聞ける学習環境はすばらしいですね。写真は、5年B組でした。
開会式の練習①【9.12】
初めての開会式の練習でした。全体練習は2回しか行いません。体育主任の勝田先生の的確な進行で、短時間で全校の動きはできあがってきました。今回の修正は、昨年は「わやわやと集合」したのですが、今回は「少しだけ行進して入る」ことになりました。昔のような徹底した行進練習、まわれ右もこだわりませんが、最低限の動きは教えたいと思っています。
応援団長が慣れてきて、声も出るようになってきて、動きが変わってきました。ぜひ運動会では、新しい風を吹かせるであろう「応援団」を観てください。
運動会のめあて(1年)【9.12】
運動会のめあてを考えて、書きました。全校のめあて 「最初から最後まで 笑顔で終わろう」を受けてという、テーマを意識しての活動となっています。